保育室しおん では、節句などの日本の文化も子ども達に伝えて いきたいと思っています。今日も、食育講座でパートナーが勉強してきたことを中心に書き込んで いきます。
奇数は、おめでたい数字です。タイトルに なっている五節句(ごせっく)も、奇数が重なる日が選ばれているそうです。1月だけは1日ではなく、7日(やはり これも奇数ですね。)が入っています。 【1/7 人日(じんじつ)の節句】 一年の豊作と無病息災を願いながら、七草粥を食べる日です。これは、皆さん ご存知ですよね。七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ ですね。すずな→かぶ・すずしろ→大根 でも大丈夫です。 七草粥は江戸時代に定着し、現在では お正月に疲れた胃腸を いたわる優しい食べ物です。 【3/3 上巳(じょうし)の節句】 桃の節句(ひな祭り)と言う方が、分かりやすいですね。桃の節句の食べ物と言えば、 ・五目ずし(この時期だけは、ちらしずし とは言いません。やはり五、奇数ですね。) ・蛤(はまぐり)の うしお汁(蛤は、貝を二つに離すと、他の貝のフタでは絶対に合いません。これは、女性の貞操を教える意味があります。結婚の縁起物としても使われていますよね。) ・菱餅(ひしもち)三色の お餅が重なっています。緑の上に白い雪、その上には桃の花の桃色。こんな順番が あったのですね。 【5/5 端午(たんご)の節句】 皆さんが よく ご存知の男の子の節句ですね。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることは、厄払いの意味が あるとのことです。菖蒲は、尚武や勝負の意味も かけられているとか。 端午の節句の食べ物と言えば ・柏餅(柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。) 【7/7 七夕(しちせき)の節句】 これも、皆さんが ご存知の七夕です。織り姫と彦星が一年に一度 会える・・・、そんな伝説ですね。願い事を書いた短冊を竹に結んだのは、いつが最後だったでしょうか?七夕の食べ物・・・、全く知りませんでした。 ・索餅(さくべい)と呼ばれる中国のお菓子です。参考にさせて頂いたHPには、素麺の元と なったと書いて ありました。今では、素麺を天の川に見立てて食べるそうです。これは、保育室でも献立に取り入れたいと思います。 【9/9 重陽(ちょうよう)の節句】 奇数の中で、最も大きな数字が重なっており、長寿を祈る日だそうです。 ・菊花酒(菊の花を浮かべた お酒。菊は、長生きする効能が あると信じられて いました。) ・栗ご飯(栗の節句とも言われるからでしょう。)や お赤飯で節句を祝います。 昔は一年を24等分して、二十四節気(にじゅうしせっき)と言い、1ヶ月に2回は その季節の旬の物を食べていたそうです。昔の人は、旬の食材を よく食べていたのですね。見習わなければ、と思います。 参考に させて頂いたHPは、日本文化いろは事典です。 とても、勉強に なりますよ。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
◆あまちゃん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 あまちゃんのようなパパ予備軍の人達には、頭の片隅に入れていて欲しいです。パパになったら、日本の伝統や文化を取り入れながらの子育てを してくださいね。 ◆kudouさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 私も この年齢で初めて知ることが多いです。日本の文化や伝統は、大切にしたいです。食べ物のことも大切ですね。私もパートナーと一緒に、受講している様な気がしています。 ◆cielさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 cielさんの様な子育て中の お母様に知って頂くのが一番ですね。私も、パートナーが食育の勉強を初めて、少しずつですが、知識が深まっています。今後も、色々なことを書き込んで いきますね。 ◆cocoroさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 年齢を重ねると、文化は大切だと余計に思えます。ですから、少しでも子ども達に伝えたいです。・・・と言っても、保育室の子ども達は小さいので、まずは お母様達に知って頂きたいですね。 サイト、喜んで頂けて何よりです。 ◆ぐうのMOKOさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 日本に生まれたのですから、文化は伝えたいですね。それには、私達が勉強しなければ なりません。 日本のいろは事典HPは、偶然 見つけたのですが、本当に良いです。 ◆笑顔整体の院長先生、こんばんは~☆
コメント・ぽちっ、ありがとうございます。 お節句の食べ物にも、色々な意味があるので、日本の伝統や文化を子ども達に伝えていきたいです。でも、しおんの子ども達は小さいので、お母様達に知って頂けるよう、頑張ります。 ◆ひまわりさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 9/9が長寿を祈る日と言うことで、9月に「敬老の日」が あるのかな~と勝手に納得しています。 この記事を書き込むことで、私自身 勉強になりました。 ◆笑顔整体の副院長先生、こんばんは~☆
コメント・ぽちっ、ありがとうございます。 私も、食育入門講座で初めて知ったことが多かったですし、パートナーが毎週レポートにまとめてくれるので、とても勉強になっています。少し分からないところは、ネットで調べてみたり、良い機会を与えて貰っています。 へぇ~節句って全部奇数の日が選ばれて
いるんですね!初知りです。 こうやってみると、覚えやすいですね。
【2006/02/02 21:24】 | URL | あまちゃん #-[ 編集] | こんばんわ
なるほど・・言われてみれば・・・ですね。 日本文化いろは事典 面白そうです。 子供達も色々 教えてもらえるのでいいですね asterさん こんにちは
奇数の月はおめでたい月なんですね。 9/9の重陽の節句は初めて聞きました。 また1つ勉強になりました。 節句の時に当たり前のように食べていましたが、ちゃんと季節の物を食べていたとは気付きませんでした。 これからも良い文化は残していきたいものですね。 9月9日に節句があったとは
知りませんでした。それにしても一年の間に 色々な節句があるものです。 日本人は行事好きなんでしょうね^^ 年をとるにつれて日本の文化を大切にしよう という気持ちが増加していってるcocoroです。 面白いサイト紹介ありがとうです。 asterさん、こんばんは。
日本の文化大切にしたいですね。 節句は良い伝統の行事です。 子どもたちに伝えて残していきたいですね。 知らないことも結構ありますので、 「日本文化いろは辞典」勉強になりますね。 日本の文化大事にしたいですね。
今では海外から入ってきたイベントのほうが重要視されて、日本の本来のものが軽視されすぎですよね。 商売的にそうなってしまうんでしょうが、 日本の文化忘れてはいけないですよね。ぽちっ こんばんは。
なるほど、おめでたいのは全部奇数ですね。 9/9は知りませんでした。 長寿を祈る日ですか。 全部節句とつくんですね。 奇数はおめでたい数字なのですね^^
ひな祭りや端午の節句、七夕などという 認識はありましたが これは始めて聞きました。 ぽちっ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|