◆さちこどんさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 2年以上前の日記にコメントが あったので ドキッとしました。 昔の日記にコメントが付くと、 決まって、変なコメントなので。 西南大学の講演会に 参加されたのですね。 そんなに大きなホールではなかったのに お会い出来ませんでしたね。 私と母は、2列目の招待席に座っておりました。 積木の素晴らしさを再確認するために 和久先生の講演会に参加させて頂いています。 ご無沙汰しております、おきしょうごの母です。
講演会にいらしてたのですね。 うちも夫婦で参加しておりました。 同じ空間にいたのに気づきませんで失礼しました。 すっかり魅せられて、夫婦で体験教室に行って、 楽しそうに遊んでいる姿に、嬉しくなりました。 しおんからもとってもご近所ですものね♪
【2008/03/09 17:45】 | URL | さちこどん #-[ 編集] | ◆ぐうのMOKOさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 私も欲しいです。あの積木が・・・。私の方が夢中になってしまいそうですが。(笑) 先生が おっしゃっていました。「賢く見える親ほど子どもをつぶす」と。そうなのかも知れませんね。 ◆あまちゃん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 あの積木は、大人でも十分に楽しめます。積木を親子で出来たら、最高ですね。 あまちゃん、パパになった時は是非、あの積木を買ってあげてください。 ◆cielさん、こんばんは~☆
コメント・応援のポチッ、ありがとうございます。 「待つ」って、本当に大変ですね。手を出してしまう方が、簡単ですもの。 「今の早期教育は、つぼみが付く前に花を咲かすことばかり考えている」・・・先生の お話に何度も 頷いたasterでした。 子どもが「分からない」と言って来た時、大人が試行錯誤の姿を見せると良いそうですよ。 ◆笑顔整体の院長先生、こんばんは~☆
コメント・ぽちっ、ありがとうございます。 この講演会で「子どもの失敗する権利」を守らなくては・・・、と改めて強く思いました。 失敗して覚えないと、身に付きませんものね。 ◆マダム・サオンヌさん、こんばんは~☆
コメント・TB、ありがとうございます。 サオンヌさんは、ステキな幼稚園教諭だったのでしょうね。 木のオモチャって、良いですよね。その中でも、積木の素晴らしさを痛感したasterです。 ◆ひまわりさん、こんばんは~☆
コメントありがとうございます。 和久先生も、お話も上手で素晴らしい方でした。素晴らしい方は皆さん、心理学を勉強なさっているのでしょうか。知っている話が出てくると嬉しいですね。 asterさん、こんにちは。
「ひまわりの種は、ひまわりにしかならない」 最近読んだ本にありました。 個性を大事に育てましょう(親の思いを押し付けないで)と言う意味に捉えたのですが。 私が関わる、ひきこもりや、不登校につながるものが有りますね。 積み木は、想像力を育てる良い遊具ですね。 ん~ん積み木の金額が12万ですか!! 子どもの頃はLEGOや積み木が大好きでした*
「積木のいろはセット」も278個もパーツが入って いると聞き、僕も欲しくなりました! たまに大人が遊んでみると、新しい発見が あるかもしれませんね。
【2005/11/28 10:04】 | URL | あまちゃん #-[ 編集] | 子育ては奥が深いですね。
「子供の力を信じて待つ」なかなか分かっていてもつい先をやってします。見守ることも大切ですね ![]() 子育てしながら、同時に親も成長させてもらってます。 応援のポチッ ![]() 豊かな人とは、たくさん失敗した人であるって本当ですね。
失敗は豊かさを生みますね。 小さなときこそ失敗を経験させることって後の、感性につながってくるんでしょうね。ぽちっ 私が勤めていた幼稚園も、絵本と木のおもちゃにこだわっていました。
明日朝、おもちゃ展特集のエントリなので、 またトラバしちゃいますね♪ 松ぼっくりツリー、うちにもありますよーー♪ こんばんは。
私は「ひまわり」なので、ひまわりに反応してしまいました。 ひまわりの種はひまわりにしかならない。 バラにはならない。 心理学をおもいだしますね~。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|