今日は、開園準備や今月後半の献立表の下書きをしています。半月は、アッと言う間です。
![]() ![]() 昨日の続きです。 ![]() ◇ 窒息事故を予防する具体的な食べ方① ・窒息のリスクが高いと報告されている食品は、細かく切るなど 窒息 しにくい大.きさにしてから少量ずつ食べる様に注意する。 ・急いで飲み込むことをせずに ゆっくり噛んで、唾液とよく混ぜ合わせて から飲み込む習慣をつける。 ・水分の少ない食品は、お茶や水を飲んで喉を湿らせてから食べるなど、 水分を上手に利用する。(献立の中に汁物があると良いですね。 しおんでは ほぼ毎日 汁物を作っています。) ・遊び食べを出来るだけさせない。仰向けに寝たような状態では食べない。 ◇ 窒息事故を予防する具体的な食べ方② ・食べ物を口に入れたまま喋ったりしない。口に食べ物が入っている時に 話しかけない。 ・食事中に 急に名前を呼ぶなどの驚かせるような行動をしない。 ・歯の生えそろわない乳幼児、歯の生え変わるころは、しっかり噛んで 食べられる食事時間を設定する。 ・食事の際は、適時 食事の様子を見るなど注意を払う。 ・応急処置の方法を よく理解しておく。 日本医師会の救急蘇生法 ↑※ 大人と子どもは方法が違いますので、ご注意を! 「・口の中でまとまりにくいもの(ゆで卵・鶏ミンチなど)」と昨日 書きました。 しおんでは、鶏ミンチは よく肉団子にします。開園当初は、肉団子の材料は 鶏ミンチの他に卵と片栗粉だけで作っていたのですが、片栗粉の入れ方によっては 火を通すと固くなって小さな子ども達には 食べにくい様に感じ、それからは 水切りした豆腐を加えています。肉団子にしない時は、水溶き片栗粉で とろみをつけると良いですね。 ![]() 「・弾力性のあるもの(こんにゃく・かまぼこなど)」は、大きくても1.5cm角の薄切りにして調理しています。 明日は、 ![]() ![]() ![]() ↑チョコレートバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
今日は、保育を お休みさせて頂きました。
![]() ・・・で、予定通り保健所へ。水曜日は、午前中のみ受付です。(月・火曜日は 終日。)今月は、天皇誕生日の週の受付がありません。また、来週 一時保育の ご予約が入ると行けなくなるので、早めに行くことにしました。 ![]() 昼ごはんを作っている私は、毎月 検便が必要なのです。(他のスタッフは、年1回です。) その足で、天神へ出て買い物をしました。来月、しおんを巣立つ子ども達のプレゼントの準備を少しずつ始めています。2月も1/3が過ぎようとしており、アッと言う間に3月になりそうです。 ![]() 今年度の しおんは、レギュラーメンバー3人で、ご利用曜日が違うため、1人の日も多いです。以前は、「小さな集団生活を ここで」と言っていましたが、それは体験させてあげられなかったです。 ![]() ![]() これが しおんの新しいカタチ♪なのかも知れません。しおんを巣立った子ども達を お預かりしていることも その1つです。長い お付き合いで(子ども達にとっては 生きてきた殆どの時間。 ![]() ![]() ![]() 開園当初、3歳未満児と3歳以上児は 一緒に過ごすのは難しいと考えていましたが、お互いに得られることが多いことに気づきました。 ![]() これからも、第三の実家の様な存在でありたいです。 ![]() 明日は、3人が登園する予定です。 ![]() ![]() 人気ブログランキングへ ↑ジュエリーバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
| ホーム |
|