月曜日の しおんは、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2歳児さんトリオとなった しおん、週明けと言うこともあり いつもより お昼寝 ![]() ![]() 今日の福岡の最高気温は27.7℃、夏の日差しを感じました。(子ども達は、日焼け止めクリームを塗っています。)写真に写っていない私は、 ![]() ![]() ![]() シロツメクサを摘んだり、追いかけっこを楽しんだり、思いっきり身体を動かしましたよ。最後は、側溝の蓋を線路に見立てて汽車ごっこ♪です。 ![]() 一緒に行った母が汽車ごっこ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼ごはんは、めかじきのムニエル・人参のグラッセ・りんごとキャベツのフレンチサラダ・野菜スープを作りました。 今年の春は、天候不順もあり 子ども達が体調を崩していることが多く、欠席日数も昨年の2~3倍です。 ![]() そんな時、お母様方に ご紹介しているのが、福岡市が行っている病児・病後児保育事業です。(今日、しおんに届いた月刊 リトル・ママ新聞 6月号の記事になっています。配布を開始しました♪) 病気回復期の子どもの養育が、保護者の勤務等の都合により家庭で困難な場合、下記の実施施設で一時保育を受けられる事業です。(福岡市HPより) 福岡市の方なら、0歳児~小学校3年生を1日1人2,000円で預かってくださいます。(昼食代・おやつ代等は、実費負担)12施設のうち11施設が小児科に併設されているのが、何より安心ですね。 ![]() お子さんが病気になっても、お仕事を お休み出来ないことってありますよね。そんな時の強い味方です。事前に登録しておくと、当日の手続きが間単になる様です。 ![]() この機会に、近くの実施施設を調べてみられては いかがでしょうか♪ ![]() ↑四つ葉のクローバーのバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
今日、しおんは お休みでした。ここ2~3日の私は、献立表作り・バザーの準備・事務所兼倉庫の片付け(先日 家具職人さんに お願いしていた棚が出来上がったのです。)などでドタバタしていたので睡眠不足が続いており
![]() ![]() しおんを開園して、「保育施設を開設したい」と希望なさっている方々からメール ![]() そして、私も 認可外保育施設の運営する厳しさを日々感じる様になりました。今は、余程の覚悟が無い方には お勧め出来ません。生活の心配はないから 収入が少なくても、働く お母様方や子ども達のために頑張れる♪と おっしゃる方は、大丈夫だと思いますよ。 ![]() お陰様で今年度の しおんは、募集も終わり いつもより安定した運営状況でスタートを切ることが出来ました。6年目にして初めてのことです。でも、小さな不安は消えることは ありません。スタッフの健康状態を含め、いつ どうなってしまうのかが 分からないからです。 ![]() 特に、0・1・2歳児を預かる小さな施設が1番 大変だと思います。 ![]() しおんも見事に当てはまりますが、今は何とか運営を続けることが出来ています。それは、多くの方に支えて頂いているからです。ご利用の皆様・ホームページを無償で作り 今も遠くから修正してくださっている友人夫婦・健康診断をボランティアで引き受けてくださっている内科医の先生・保育用品を購入してくれている同級生保育士・バザーに協力してくださる皆様、本当に ありがとうございます。 ![]() 認可外保育施設を開設したい方へ♪福岡市のHPで調べ 分からないことを問い合わせてみては いかがでしょうか。最近も メールを頂いたのですが、私には 時間がありません。 ![]() しおんは、今の形になるまでに たくさん遠回りをしながら、この5年間で学びました。上手くいかないことも多かったのですが、それが大切 ![]() ![]() 先日、家庭的保育者・補助者・支援者の公募説明会の様子をテレビ ![]() ![]() ![]() 明日は、パートナーが 月1回の通院のため、お休みさせて頂きます。 ![]() 私と母で、子ども達と楽しく過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ↑四つ葉のクローバーのバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
今日は、こどもの日でしたね。ゴールデンウィーク最終日、いかが お過ごしでしたか?私は、予定通り 寝具類の片付け・いつもより念入りな保育室の掃除と片付け、休養で1日を終えました。まだまだ やり残してしまったことがあり、時間が足りません。
![]() ![]() これが、しおんの子ども達が作った こいのぼりです。(左から、0歳児さん・1歳児さん・2歳児さんの作品)写真では違う大きさに見えますが、みんな同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() こいのぼりは ![]() ![]() 恒例になっているので、端午(たんご)の節句 ![]() 奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。 端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。 端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。私は、2日に柏餅を食べました。 ![]() ![]() 明日が5月の初登園となる子ども達、どんなゴールデンウィークを過ごしたのでしょうか。 ![]() ![]() 5月の行事♪は、明日 こどもの日ランチを作り、22日(土)が しおんのバザーです。(ご家庭に眠っている子ども用衣類・靴・雑貨等 ございましたら、ご協力 お願いいたします。 ![]() 暖かくなったので、出来るだけ外で遊びたいと思っています。いくつかの条件が揃えば、お出掛けもあるかも。今月も、子ども達と楽しい時間を過ごします。 ![]() ![]() ↑こいのぼりバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |