しおんは、いつもの のんびり月曜日です。
![]() ![]() ![]() 毎日、新型インフルエンザの情報が入って来ますね。土曜日に国内発生例(神戸市)が確認され、午後 福岡市こども未来局からファックスが届きました。 今後の状況によっては、感染拡大防止等のため、次の対応を要請することがあるとのことです。「保護者の方々に対する児童の家庭保育」「保育施設の営業自粛」・・・もし 福岡市で新型インフルエンザが確認されると、この様な可能性があるのです。これは、祈るしかありません。 新型インフルエンザの影響が無くなるまで、交通機関を使っての お出掛けは当分の間 自粛です。 ![]() ![]() 午後から、みんなで外へ出掛けました。今日も、お濠のカメさんに ご挨拶。 ![]() ![]() この後 向かった舞鶴公園・西広場は、子ども達がスタッフ以外と接触することは殆ど ありませんから、安心して遊べる場所です。 ![]() ![]() 前回、ボールを2個しか持って行かず、取り合いになってしまったので、今日は4個 持って行きました。・・・たくさんあると、要らないみたいです。(笑) 0歳児さんに近い ![]() ![]() 1歳児さんの ![]() ![]() 2歳児さんの ![]() ![]() 帰りは少し遠回りをして、タンポポの綿毛を たくさん摘んで、吹きましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼ごはんは、高野豆腐の八目煮(鶏肉・エビ・卵・人参・玉葱・グリンピース・乾し椎茸など)と素麺入りみそ汁を作りました。 最後に、福岡市からの注意事項を書き込みますね。 ・外出する時は、人混みを なるべく避ける ・混み合った場所でのマスク着用 ・咳エチケットの徹底 ・手洗い・うがいの徹底 発熱等のインフルエンザと疑われる症状が現れた場合・・・発熱相談センター(電話相談窓口) ![]() ↑上のバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
この花の名前を ご存知ですか?「保育室しおん」の名前の由来となった花 紫苑です。今日は、写真が無くて寂しいので、久々に載せてみました。
![]() ![]() 「紫苑」は菊科シオン属。学名のアスターは、ギリシャ語の星(aster)からです。 非常に強健な花で、土壌を選びません。(子ども達には、どこでも強く育って欲しい・・・そんな私の思いにピッタリでした。) このブログを始めてから 4年と少しになります。早いです。半分 忘れかけていますが、最初は「しおんダイアリー」と言うタイトルでした。ブロガー交流会で お知り合いになった方から、「福岡を入れた方が良いよ~」とアドバイスを頂き、すぐに変更しました。お陰様で、検索した時に見つけてくださる方が増えた様な気がします。 ![]() 2006年の春から、子ども達の名前が この日記に出てくる様になりました。その頃は まだ 携帯の絵文字が使えず、☆( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日 昼ごはんの写真を このブログに載せるのは、当たり前になっていますが、これも2006年の秋からです。それまでは、時々載せる位でした。以前の昼ごはんの写真を見ると、 盛り付けも下手ですし、トレーに置く食器の配置も定まっておらず、笑ってしまいます。 ![]() 昼ごはんの写真を毎日 載せる様になってから、月契約保育を希望してくださる方が増えました。食事は、保育施設を選ぶ時の大きなポイントの1つと なっている様です。食事作りを担当している私としては、こんなに嬉しいことは ありません。 ![]() こんな利用法が あるんだ~と感心したブログがあります。たまたま見つけた ある保育施設のブログなのですが、内容はHPと同じなのです。ごあいさつ・保育方針・クラス編成・入園金・保育料などが1日分の記事になっています。考えた方が素晴らしい~。 ![]() しおんのHPは、心理学講座で知り合った大切な妹分が好意で作ってくれました。(私にブログを勧めてくれた人でもあります。) ![]() ![]() これからも、「しおんの日記」を書き続けていきたいと思っています。よろしく お願いします。 ![]() 今日の しおんは、ご予約が ありませんでしたから、休園させて頂きました。献立表作り等で、睡眠不足が続いていたので、休養 ![]() ![]() ![]() ↑上のバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
明日は、こどもの日♪ですね。これが、しおんの 子ども達が1日に持ち帰った こいのぼり
![]() ![]() 昨年までは、平面的な こいのぼり ![]() ![]() 卵パックの中には、4色の おはながみが入っています。これは、子ども達が自分で色を選び 丸めました。上3つが2歳児さん、下3つが1歳児さんの作品です。 2歳児さんの こいのぼりは、目やヒゲ・尻尾の模様(色画用紙)を のり付けしました。1歳児さんの こいのぼりは、目玉シールを貼り、尻尾の模様をペンで描きました。 同じ材料を準備しても、表情が みんな違いますよね。それが とても面白いと思います。 ![]() ![]() 奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。 端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。 端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑上のバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |
博多どんたく 港まつりが始まりましたね。見物客は、2日間で約200万人が見込まれています。博多どんたくは、830年の伝統があり(「松ばやし」が その起源)、今の市民総参加の福岡市民のまつりに なったのは昭和37年とのことです。・・・と書き込みながら、近くに福岡城どんたく演舞台(しおんの子ども達が お世話になっている舞鶴公園・西広場にあります。)が出来ているというのに、昼間は出掛けませんでした。
![]() 少しだけでも どんたくの空気を感じたいと、夜 花自動車を見に行きました。 私が子どもの頃は、花電車でした。花電車が「博多どんたく」で運行するようになったのは 昭和23年からで、福岡市内線廃止(昭和50年)にともない花自動車の運行開始は 昭和53年からです。・・・と言うことは、走り始めて30年以上なのですね~。 ![]() A編隊1号車・・・侍戦隊シンケンジャー・仮面ライダーディケイド ![]() A編隊2号車・・・ともに生きよう、守ろう地球 ![]() A編隊3号車・・・ICカード「nimoca」 花自動車は、明日まで20時過ぎに大濠公園の能楽堂前で見ることが出来ます。信号で止まっていない限り、3台とも写真を撮ることは無理なので、とても良かったです。多くの家族連れが、写真を撮っていましたよ。 ![]() 昼間に出掛けなかったのは、午後から3か月ぶりに身体のメンテナンスを していたからです。笑顔整体の副院長先生に来て頂き、施術を受けました。今回は、「第2の心臓〈足〉集中コース100分」です。たまった疲れがとれ、血行が良くなったせいか そのまま眠ってしまいました。 ![]() ![]() 明日は、休養と お休みでなければ出来ない片付けをしたいと思います。 ![]() ↑上のバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。 ![]() |
![]() |