今日は 少しだけですが、紫外線の研修会の時に お聞きした「光化学オキシダント」について書き込みたいと思います。そう言えば、先週 確か北九州市に光化学オキシダント注意報が発令されましたよね。
福岡市環境局が作成しているパンフレットによると 光化学スモッグとは、光化学オキシダントの濃度が高くなることによって、白いモヤが かかった様になる現象だそうです。光化学オキシダントは、自動車の排気ガスや工場・事業場などから排出される ばい煙などの大気汚染物質が、紫外線によって化学反応を起こして増加するそうです。 不快を感じたら ・目がチカチカしたり痛みを感じる→こすらずに きれいな水で洗う ・喉の痛み、咳が出る→水で うがいをする ・頭が痛い、めまい、胸苦しさ、息切れ→衣服を ゆるめ、室内や日陰で休む ・手足のしびれ、痙攣、悪寒、吐き気→症状が ひどい時は 病院へ 柴田先生の お話では・・・重い症状の多くは、屋外での運動中の被害で、同じ状況に あっても症状がでない人もあるそうです。 こんな日は注意しましょう♪ ![]() ![]() ![]() 光化学オキシダント注意報が発令された時は・・・ ![]() 防災メールに登録すると、光化学オキシダント注意報等の情報が配信されます。 ![]() ![]() 携帯電話を登録すると便利ですよ。私は、2年以上前から登録しています。 ![]() 今日は、昼ごはんの写真を整理しました。(他のことも色々しましたが、一番 時間をかけました。)写真を撮り始めてから、500枚を軽く超えています。(作り始めて1ヶ月間は、写真を撮る余裕が ありませんでした。 ![]() 子ども達の昼ごはんを作り始めるまで、殆ど料理を したことが無かったのですが、やれば出来るものですね~。昔の私を知っている人は、驚いていることでしょう。そう言えば、先週 しおんに来てくださった先輩も。 ![]() 今日は 写真が無くて寂しいので、先輩から頂いた花を・・・。 ![]() 梅雨を好きにしてくれる紫陽花・・・この色が大好きです。最近、花屋さんに並んでいる紫陽花を見て、「欲しいな~」と思う気持ちが 先輩に伝わったのでしょうか。ありがとうございました。 ![]() ![]() いつも応援クリックありがとうございます。上の水色のバナーをポチッと お願いします。 ![]() |
![]() |
今日は、15日の「紫外線・オキシダントについて」の研修会で お聞きしたことを書き込みたいと思います。一昨年に書き込んだ内容と同じこともあると思いますが、そこは特に大切だと思って頂いて構いません。
しおんの子ども達は、外へ出掛ける時に 必ず帽子(サンハット)を かぶっています。皆さん、ご存知ですよね。子ども環境総研 UVバスターズ事業部から購入しています。今回も、子ども環境総研 代表の柴田 英俊先生が講師でした。 福岡で紫外線が強くなる時期は、4月後半~9月の10~14時(最高値は12~13時)ですから、一番 気を付けてくださいね。曇っている時も紫外線対策を しましょう。梅雨の晴れ間(空気がキレイになるので)や7・8月は特に紫外線が強いそうです。 それから、自分の影で紫外線の強さを知ることが出来るそうですよ。自分の身長より影が短い時は、紫外線が強いそうです。 紫外線の影響を受けやすいのは、0~10歳の子ども達です。子ども達には、赤くなる日焼けを させない様に気を付けましょう。赤くなると言うことは、遺伝子にキズが入ると言うことです。 10~14時に出掛ける時は、出来るだけ日陰を利用します。個人で出来る日陰作り(帽子・長袖シャツ・日傘など)も有効です。でも、つばの短い帽子やレースの日傘は意味がありません。帽子のつばは7cm以上、日傘は肩幅の1.5倍の長さが必要です。まずは帽子で、顔から紫外線対策を しましょう。目も大切です。 皆さんは、お布団を どの位の時間 干していますか?15~20分で十分 殺菌効果は あるようですよ。それ以上干しても光老化を起こし、せんべい布団に なるそうです。気を付けましょう。 ビタミンDの生成も、太陽光を15~20分浴びると十分だそうです。 ほくろ の話も ありました。ほくろは、刺激しては いけないそうです。足の裏の ほくろは、取った方が良いということでした。顔の ほくろも、注意してくださいね。丸くて輪郭が はっきりしているものは心配ありませんが、ギザギザしていて いたり、輪郭が ぼやけているものは 気を付けてください。特に、6mm以上の ほくろは要注意、病院へ行った方が良いと お聞きしました。 「過度な日焼けは将来皮膚ガンに つながる」ことは、世界の常識に なろうとしています。そのことからも、出来るだけ日焼けを避ける習慣を身に付けたいですね。 ほくろの多い人・日焼けすると赤くなる人は、紫外線に弱いですから、十分気を付けてくださいね。紫外線で受けたダメージは、蓄積されます。 毎日の紫外線は、ここでチェック出来ます。 ![]() サンハットは、インターネットで購入できます。 ![]() 可愛い柄や色は、売り切れることも多いです。(製造・・・オーストラリア)お早めに~。 ![]() いつも応援クリックありがとうございます。上の緑色のバナーをポチッと お願いします。 ![]() おまけ・・・柴田先生から、こんな お話も ありました。カルシウム不足の子ども達は、眠ることが出来ない、朝 起きることが出来ないそうです。栄養が睡眠にも関係するなんて、驚きでした。 |
![]() |
今日の しおんは、登園予定が無く お休みでした。子ども達の寝具類を洗濯した後(雨降り
![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の夕方、お迎えの時に しおんでは子ども達から 母の日のプレゼントが ありました。 ![]() 子ども達がパートナーと一生懸命に作った、「うさぎのネックレス」です。ビーズと切ったストローをゴムに通し、ウサギの目と口を貼った可愛い作品です。言葉で伝えられる子ども達は、お母様方に「おかあさん、ありがとう ![]() ![]() ![]() 明日は、母の日ですね。ウィキペディアで調べてみると、「日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日」、母の日は世界各国で違うのですね。日本では、5/5の こどもの日も「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と言う意味もあり、「母の日」でもあると書かれていました。 ![]() 今年も、パートナーから私の母に、こんなに素敵なプレゼントがありました。 私と姉のプレゼントは とても現実的なので、母は とても喜んでいました。 ![]() パートナーの母に対する温かい心遣いに 感謝の気持ちで一杯です。ありがとう。 ![]() いつも、しおんのスタッフとして頑張ってくれている母には、いつも感謝しています。ですから、私にとっては毎日が「母の日」なのです。いつまでも元気で、子ども達と一緒に過ごして欲しいと心から願っています。子ども達は母のことが大好きで、いつも誰かが膝の上に座っているのですよ~。 ![]() ![]() いつも応援クリックありがとうございます。上の赤とオレンジ色のバナーをポチッと お願いします。 ![]() |
![]() |
今日は、こどもの日(端午の節句)でしたね。皆さんは、どの様に お過ごしになったでしょうか?私は、母の友人の お見舞いに行き、帰りにトイザらスに寄って、以前から欲しかったオモチャを購入しました。いつもの買い物は、時間が無いので必要な物だけを購入しますが、目的も無く ゆっくり店内を見るのは楽しいですね。色々な情報も手に入りますから~。
![]() 5/2までに、子ども達が持ち帰った こいのぼり ![]() ![]() ![]() 安全性を一番に考え、棒の先端には発泡スチロールの球を付け、母に布で包んで貰いました。(裁縫が得意な母が1本に10分位を かけ、一生懸命 子ども達のために縫ってくれました。)私は棒を2本に切り、発砲スチロールを付け、ビニールテープを巻いただけですから、今年も殆ど役に立っていません。 ![]() 2人には、とても感謝しています。 ![]() ![]() 端午(たんご)の節句の事について、今年も書き込みますね。(毎年 同じで、ごめんなさい。復習のつもりで、自分のためにも書き込んでいます。) 奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。 端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。 ![]() 端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。そう言えば、柏餅を買うのを忘れました。ザンネン! ゴールデンウィーク中だというのに、多くの方に見て頂き、本当に嬉しく思っております。ありがとうございます。 ![]() ![]() いつも応援クリックありがとうございます。上の水色のバナーをポチッと お願いします。 ![]() |
![]() |