今日は午前中は完全休養
![]() ![]() 夕方、中央郵便局で手紙を投函しましたので、明日には届くと思うのですが・・・。アルバムの1ページに参加させて頂けたら幸せです。 ![]() ![]() もうすぐ「こどもの日(端午の節句)」ですね。手芸品店で、こんな飾りを見つけました。半額になっていたので、とても お手ごろ価格です。(笑) 復習の意味を兼ねて端午の節句について書き込みたいと思います。 端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。 端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。 ![]() 端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。 しおんでは、5/1に「こどもの日ランチ♪」を予定しています。メニューは、 ![]() ![]() ![]() 1クリックお願いします♪いつも、応援クリックありがとうございます。 |
![]() |
| ホーム |
|