7/24に、油山市民の森「水の森」のことを書き込みました。その時に、も~も~らんど油山牧場の写真を送って貰える様に、元同僚に お願いしていると最後の方に付け加えていたのですが、その写真が 昨日メールで届きました。
![]() 牛の向こう側にYahoo!ドームがうっすら見えますよね。も~も~らんどは、福岡市南区大字柏原に ある牧場です。 も~も~らんどがオープンして今年で10周年です。10年前のオープニング イベントの時は、私も同じ課内の市民の森管理事務所で仕事を していましたから、夜遅くまで お手伝いをした楽しい思い出が あります。懐かし~い! で、8/31まで10周年記念イベント「いい汗かこう~サマーフェスティバル~」が開かれています。(水曜日は休場日です。) 楽しそうなイベントを いくつか紹介しますね。 ◆毎日のイベント(水曜日を除く) ・仔羊とのふれあい(ふれあい家畜舎前広場) ・クイズラリー(水の森~牧場まで、プレゼントが あるそうです。) ・スケッチ大会の作品展示 ◆平日の特別イベント(月・火・木・金曜日) ・グラウンドゴルフ ・シャワータイム(ふれあい広場、30℃以上の日に実施。お子さんは着替えの準備を♪) ◆平日の日替わり特典(月・火・木・金曜日) ・月曜日…駐車料金が無料です ・火曜日…乗馬体験(有料)者に、アイスクリーム券プレゼント ・木曜日…ソフトクリーム 300円→200円 ・金曜日…牧場レストランの お食事代 10%OFF 上記イベントに つきましては、(財)福岡市森と緑のまちづくり協会のHPを参考にさせて頂きました。(私が昨年3月まで お世話になった職場です。) 楽しそうなイベント、嬉しい特典が いっぱいですね。何とイベント期間中の平日(月・火・木・金)は、天神(市役所前)から無料送迎バスが出ているそうです。 天 神 発 08:40・11:00・13:40 油山牧場発 12:40・15:00・17:20 これで、車が無くても行くことが出来ますね。しおんでも、遠足を計画中です♪ お問い合わせは、油山牧場管理事務所 092-865-7020へ。 水曜日は休場日です。(くどい様ですが、お間違いなく。) ![]() 1クリックお願いします♪いつも読んで頂き、ありがとうございます。とても、励みになっています。 |
![]() |
昨日は、久し振りに心理学講座を再受講しました。2003年の春、以前 職場が一緒だった方に勧めて頂いた講座です。私には、その頃「保育施設を作りたい!」との夢が ありましたから、「お母様方の話を聴ける自分になりたい!」それを目標に、週1回通う様になりました。体験講座→初級(4回)→上級(8回)→研究コース(25回)、この中で漠然としていた私の夢は、確かな目標となり、開業することが出来ました。もし、この講座に出会っていなければ、きっと私は諦めていたと思います。
受講することで、ものの見方、受け止め方が変わりました。(例えば数字の6は、反対側から見ると9に見えますよね。) それまでより小さな幸せを、多く感じることも出来る様になりました。 母にも、感謝の気持ちを言葉で伝えられる様になりました。 足りないところを不満に思わず、足りているところで満足出来る、そんな自分になれました。資金が少なくても、少ないなりに保育施設は出来る事を気づかせて頂きました。これは、本当に大きかったです。 人間って、当たり前になると大切な事を忘れてしまいそうに なりますよね。その大切なことを、いつでも再確認させてくれる場所、それが講座です。有り難いことに、再受講は1,000円で何度でも出来るシステムです。何年経っても、電話1本で温かく迎えて頂けるのです。 本部は大阪にあります。先生方の お話は、楽しく分かりやすく、時間が アッと言う間に過ぎていきます。月に1回、体験講座が開かれていますので、多くの方に受講して頂きたいですね。 久し振り(1年以上経っています。)の再受講でした。これからも、時間を見つけて行きたいと思います。昨日 受講なさっていた方は、パワーがあり、キラキラ輝いていました。 ![]() ![]() 1クリックお願いします♪いつも、応援クリックありがとうございます。とても、励みになります。 |
![]() |
明日は、七夕ですね~☆ 保育室の笹飾りも、やっと完成しました。先月のイベント(25日)から短冊を付け始めたというのに、今日の夕方まで かかりました。子ども達が作った飾りも あります。
![]() こんな感じです。生協で購入したなんちゃって笹(作り物なので、パートナーが そう呼んでいます。笑)が、こんなに 賑やかに なりました。 七夕は、五節句の一つで「七夕の節句(しちせきのせっく)」と読み、「7月7日の夕方」を意味しています。中国に古くから伝わる牽牛と織姫星の伝説から発達した行事に、日本古来の信仰が混じり合って形成されたものだそうです。 7/7は、織姫と彦星が逢瀬を重ねるのを星が見守る日として知られています。この時期は、お盆(旧 7月15日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味を持ち、健康を祈り素麺の元となった お菓子「索餅(さくべい)」が食べられていたそうです。索餅は舌触りのよい素麺へと変わり、七夕に素麺を食べる様に なったとか。(明日の保育室の おやつは素麺です。) ![]() この機会に、色々なことを知るのも良いですよね。知っている様で、知らないことが たくさんあります。私も、勉強になりました。 皆さん、楽しい七夕を過ごしてくださいね。明日の お天気が気になります。 ![]() 1クリックお願いします☆ |
![]() |