昨日の予告通り、今日は研修会報告の続きを書き込みます。
40年前の気温と今の気温、どの位 高くなっているか ご存知ですか?0.8℃だそうです。体感温度は、1~5℃上昇しているとか。水温も高くなり、シンガポールの魚が天草に生息していると聞き、驚きました。温暖化対策をしなければ、2100年までに気温が6.8℃上昇するそうです。 「過度な日焼けは将来皮膚ガンに つながる」ことは、世界の常識に なろうとしているそうです。そのことからも、無意味な日焼けを避ける習慣を身に付けること、紫外線の多い時(季節や時間)を理解する様に とのことでした。(昨日、季節・時間帯に ついて書き込んでいます。) ほくろの多い人・日焼けすると赤くなる人は、紫外線に弱いですから、十分気を付けてくださいね。 ほくろは、丸くて輪郭が はっきりしているものは心配ありませんが、ギザギザしていて いたり、輪郭が ぼやけているものは 気を付けてください。 皮膚ガンは、肌の変化をチェックし早期発見をすれば治療もすぐ出来る。顔(頬・唇・鼻)、耳、手の甲など日に よく当たるところに出来る。・・・紫外線教育研究所の資料より 夏になると海や山に出掛ける方、多いですよね。水面の紫外線反射強度や高い場所の方が紫外線が強いことを理解しましょう。(肩や背中を守る水着・紫外線対応の衣類選びの習慣を身に付ける。) また、抗酸化食品を意識的に摂る習慣を つけましょう。(ビタミンC・E・緑茶・紅茶・大豆など) 強い日焼けをしたら、必ず専門医に診てもらいましょう。 以上が、昨日の研修で 紫外線教育研究所 柴田 英俊 先生から お聞きした話の内容の一部です。私の頭やノートに残っていることを書き込みました。皆さんの お役に立てると嬉しいです。私も、紫外線のことを、もっと勉強しなければと思いました。 紫外線教育研究所HP ![]() 1クリックお願いします♪いつも、応援クリックありがとうございます。 |
![]() |
1ヶ月程前、市役所から研修会の案内が届き、「紫外線と子どもの健康」と言うことでしたので、時期的に どうしても行ってみたいと思いました。しおんでは、お天気の良い日は出来るだけ外へ出掛けていますが、紫外線も気になっていたからです。
福岡市職員研修センターで開かれた この研修会は、100名以上が出席していました。講師は、紫外線教育研究所 柴田 英俊 先生でした。(同じ中央区に紫外線教育研究所が あることを、今日 初めて知りました。) この研修の内容は「安心して外遊びを するために、太陽と賢く付き合おう」と言うものでした。紫外線が恐いからといって、子ども達を外に出さない訳には いきませんから、今、一番 必要な情報です。 ハハハ、ここで一つ お詫びを。研修は14:00~、昼食後の一番 眠たい時間でした。睡眠不足が続いていた私は・・・、時々 目を開けたまま気を失ってしまうことも。良い お話なのに、先生、申し訳ありません。先生が おっしゃっていた様に、先生の声は確かに癒しの声でした。でも、大切なことは、ちゃんと聞いていましたから~、当たり前ですね。 初めに、日光の効果に ついて話が ありました。ここで、2つ程ポイントを。皆さんは、時々 布団を干しますよね。どの位 干しますか?私の家では、2~3時間は干していました。でも、布団は20分干す位で 十分殺菌作用が あるそうです。それ以上は光老化を起こし、せんべい布団に なるとか。・・・なるほど~、私の布団は確かにせんべいに近いです。(笑)それと同じく、ビタミンDの生成も15分で良いそうです。長いから、良いという訳では ないのですね。 福岡では、4~9月の10:00~14:00の紫外線を気を付ける様に と言うことでした。気温と紫外線の量は関係なく、また 曇りや雨の日も安心しては いけません。 お子さんには、帽子を かぶる習慣を身に付けるようにします。やはり、帽子は紫外線対策には かなり有効です。ですが、帽子の構造(顔が日陰に なっているかどうか)が大切で、いくらUVカットの生地でも帽子のつばが7cmなければ役に立ちません。皆さん、注意してくださいね。日傘も、レース生地では紫外線カットは出来ないですよ。(レースは穴が空いているから、そうですよね。) 日焼け止めクリームも有効です。日常生活ではSPF15を、海や山ではSPF30位が良いそうです。お子さんには、おしぼりや水で とれるものを選んであげてください。ですが、日焼け止めクリームを何度も塗るよりも、帽子やシャツで紫外線対策を、とのことでした。そうそう、皆さん ご存知ですか?耳にも日焼け止めクリームは、必要だそうですよ。知りませんでした~。明日から気を付けます。 と言うことで、明日も紫外線の記事を続けます。 紫外線教育研究所 HP ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
今日は、午後から市民公開講座に行って来ました。これは、市役所からの研修会 開催の案内と一緒に参考にと 書き込まれていた講座です。パートナーと話をして、時間が とれる時は お互いに勉強しようということになりました。今のところ、私の方が時間が とりやすいので、今月は いくつか講演会や研修会、そして久々に心理学講座の再受講を する予定です。
長くなりそうなので、2日間で公開講座の報告をします。 ![]() これが、テーマです。まず、私が全く知らなかったのが、小児外科の存在でした。お恥ずかしい。でも、小児外科の先生は、大きな病院にしか いらっしゃらないのですね。福岡市では、九大病院・福大病院・国立医療センター・こども病院だそうです。この病院の小児外科の先生方4名が、学会の合間に お話をしてくださいました。 最初は、小児外科で最も多く扱う鼠径(そけい)ヘルニアと陰嚢(いんのう)水腫の お話でした。 鼠径ヘルニアは、脱腸と言われると よく分かりますよね。腹膜の袋に腸や卵巣が脱出して、鼠径部が ふくらむ病気です。何枚もスライド写真を見ることが出来ました。男の子の方が、分かりやすいです。脱出した腸や卵巣が戻らなくなると、嵌頓(かんとん)と言う状態になり、そのまま放置すると、腸に血液が いかなくなり、壊死するそうです。恐いですね。嵌頓を起こすと手術になりますので、お子さんの鼠径部から男の子であれば陰嚢が 腫れていると思ったら、一度 かかりつけの小児科へ 行ってください。 一見 鼠径ヘルニアと似ている陰嚢水腫は、男の子の方に多い病気ですが、無症状で本人も元気で痛くないそうです。自然に小さくなることが多いとのことですが、大きさが変わらない場合は手術を するそうです。 二番目は、子どもの事故(外傷・熱傷・異物誤飲)の お話でした。 外傷・・・乳幼児(3歳以下)の事故の多くは家庭内で起こります。そうですよね、この時期は 家庭で過ごすことが一番多いですから。 1~3歳までは頭の怪我が多いです。頭が重いので、バランスを失い転ぶこと ありますよね。先生が おっしゃるには、子どもから決して目を離さないこと、確かにそうです。 熱傷・・・0~9歳の子どもに多いそうです。例えば みそ汁・ラーメンの汁など。小さな子どもは、食事中に気を付けるように とのことです。 もし、熱傷に なってしまったら ・ 流水で最低5分以上冷やす(熱さや痛みが 分からない位冷やす) ・ 衣服の上からの熱傷は、衣服の上から冷やす(脱がさないこと) ・ 水ぶくれは そのままに しておく ※ アロエは、場合によっては細菌感染を起こすことが あるので、使わない方が良い。 誤飲・・・5歳未満の子どもに最も多く、タバコが多い。 小さな お子さんがいる家庭では、部屋の中でタバコを吸わない。吸う時は、見えない所で(例えばベランダ・・・ホタル族)と、先生が言っておられました。 他に危険なのがボタン電池です。保管場所には、気を付けましょう。 また、ピーナッツは気管支に入ることがあり、取る時にくずれることが あるので、小さな お子さんには出来るだけ与えない様にしましょう との事でした。 昨年の夏、誤飲については中毒110番と言うタイトルで、私も記事を書き込んでいます。お時間が ある方、読んでくださいね。役に立たない方が良いのですが、もしもの時に役に立つかも知れません。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
5/1 保育室のパソコンに1通のメールが届きました。男性の名前と「お問い合わせ」と言う件名、「保育室に関する問い合わせかな?」と思いながら開いてみると、メールを くださったのは、Blogでパブリックアクセス「わいわい福岡」番組制作担当のHさんでした。
「わいわい福岡」とは、福岡で“いいこと”や“いいもの”を手がけて頑張っている人たちを発掘し、ケーブルテレビ(J:COM福岡)の番組やホームページ、ブログで応援して、「福岡の街に元気な“わいわい”をいくつも作りたい」ということを目標に昨年から活動しているプロジェクトです。(Hさんのメールより) プロジェクトが始まって1年が経ち、それを機にホームページに力を入れることになり、福岡で頑張っている人をつなぐブログリンク集の設置をするので、この「しおんの日記」をリンク集に加えさせて貰えませんか?と言う内容でした。(メールは、とても丁寧な文章でした。ゴメンナサイ。) 「ブログを見せて頂きましたが、写真入りで日ごろの様子、雰囲気がよく分かりますし、お母さん達との交流も活発に行われており、こども達を大切に思う心がとても伝わってきました。」(これは、Hさんからのメールの一部です。記事に使わせて頂くことは、了解を得ています。) 何だか、嬉しくなってしまいました。こんな風に見て頂けるなんて。ですから、リンクは即OKです。それに費用は一切無し、条件は相互リンクでしたから、小さな保育室に とっては、こんな有り難い お話は ありません。数あるブログの中から、「しおんの日記」を見つけて頂いたHさんには、感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございます。 何故、5/1のメールが今日の記事なの?って ことですよね。今日16日がリンク集に加えて頂く お約束の日だったのです。・・・で、午後に なってから確認しました。(Hさんのメールを疑っている訳では ありません。決して。笑)ありました~♪ HPの下の方の「ブログリンク集 最新記事リスト」の中に私が書いた記事が仲間入りです。このリンク集に加えて頂くことによって、一人でも多くの方に見て頂けると励みになりますし、こんなに嬉しいことは ありません。これからも、ほぼ毎日更新を目標に頑張ります。 お時間が ある方、是非 一度は見てくださいね。よろしく お願いします。 Blogでパブリックアクセス わいわい福岡HP ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
今日の夕方近くに、私の同級生が保育室に来てくれました。(パートナーの元同僚でも あります。)そうです!イベントの時や私やパートナーが保育室を離れる時、いつも助っ人で来てくれている人物です。
パートナーが依頼していた 手作りオモチャが出来上がり、持って来てくれました。 ![]() 青虫が果物を食べるとチョウチョになる・・・と言う紐通しです。相変わらず、素晴らしい腕です。まだ、果物は増やしてくれるそうなのですが、あまりにも可愛くて写真をアップしました。 今までに、同級生は保育室のために こんなオモチャを作ってくれています。 ![]() 軍手で作ったアンパンマンのポシェット。 ![]() そして こんなに たくさんのタオル人形や軍手人形です。白いウサギはマラカスに、ピンクと黄色の鳥は指人形に なっています。ウサギの耳は、0歳児のオシャブリに なっていることが多いです。(笑)同級生が作ってくれるオモチャっは、ほのぼのとした温かみが あります。同級生には、いつも感謝の気持ちで いっぱいで、頭が上がりません。そうそう、今度のイベントの時にも、助っ人として来てくれる予定です。 今日、リトル・ママHPに、先日このブログに書き込んだイベントの告知を しました。6/3(土)に1日・時間限定でカフェ しおんをオープンします。(笑)時間は、① 10:00~11:30 ② 13:30~15:00、それぞれの時間帯に5組位を募集します。興味のある方は、上記のリトル・ママHPを ご覧ください。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
お天気が今ひとつの福岡です。明日、晴れたら公園で お弁当を食べる予定でしたが、天気予報は傘のマーク・・・どうやら雨が降るようです。(涙) なら、明後日に延期・・・、どうも天気が回復する見込みが 殆どありません。で、考えたのですが、明日の お昼ご飯は、バイキング方式で 楽しんで みようかと思っています。子ども達には、いつもより好きな物を たくさん、苦手な物を・・・少しはたべて貰うことになると思います。(笑)
さて、保育室のイベントとしては、3月の見学会が最後でした。そろそろ次のイベントを開こう言うことになり、考えついたのが「保育室で、ワイワイガヤガヤ楽しくお茶しませんか?」と言うもの。今までは、保育室で お茶(コーヒー・紅茶 等)を飲んで頂くことは無かったので、初の試みです。午前・午後、各5組位の方に来て頂いて、自由に おしゃべりを楽しんで頂こうかと思っています。初めての方には見学を兼ねて、現在ご利用頂いている方達には、お友達作りの場所に使って頂くのも良いかなと。当日は、私・パートナー、そして同級生の3人の保育士が居ますので、ご要望が あれば、子育てに ちょっぴりプラスになる お話(食事・トイレトレーニング・睡眠など)が出来るかも知れません。プレママの参加も大歓迎です。保育室には、オススメ出来るオモチャが たくさんありますから、参考に なさってください。 6/3(土)午前の部 10:00~11:30・午後の部 13:30~15:00を予定しています。現在、月~金曜日に月契約保育の お子さんが来ていますので、今回のイベントは土曜日ということに決まりました。 小さな保育施設ですから、今回も申し込み制です。お子さんは、0~2歳児に限らせて頂きます。 お問い合わせ・お申し込みは、しおんHPのメールフォームから お願いします。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
明日から、ゴールデンウィークの後半ですね。今日の福岡は、夕方から急に肌寒くなりました。気温の急激な変化に大人でも体調を崩しやすい この時期、皆さん 身体に気を付けてくださいね。
5/5は こどもの日(端午の節句)ですね。保育室の玄関には、昨年と同じディズニーの五月人形を飾っています。 ![]() 端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。 端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。 ![]() 端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。それにしても、ちまきは初節句だけに食べる物だったのですね。知りませんでした。 さて、今日の おやつです。 ![]() 鯉のぼりの形をした袋に入っている あられです。 ![]() 表は青、裏側が赤い鯉に なっています。 ![]() 先週からハサミの練習をしている♪ちゃんが、初めて紙以外の物を切りました。とても上手に切れて、あられは♪ちゃんの お腹の中へ入りました。「うまい!」と言っていましたから、美味しかった様です。 皆さん、楽しい お休みを過ごして くださいね。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |