fc2ブログ
明日から新年度♪
今日で、3月も終わりですね。いつも言っていますが、何て早いのでしょう。そして、明日から新年度のスタートです。新年度に向けて環境整備も進み、保育室の大きなコルクボードも春らしく変わりました。明日、写真をアップしたいと思っています。

3/9の記事「新 保育プラン」で書き込んだチケット制 保育も新年度と同時にスタートします。パートナーと二人、お互いが納得するまで真剣に話し合った結果、案よりも利用しやすく なったはずです。保育料は案より少し高くなってしまいましたが、購入して頂いたチケットが無駄にならない様に配慮した規約が出来あがりました。
「チケット制 保育」は、必要な日に必要な時間を利用出来る保育です。

【チケット制 保育】
 ・4/1より開始(チケット販売)
 ・利用時間 平日(月~金)8:00~19:00
 ・入会金 5,000円(初回のみ)
 ・保育料 0歳児…45,000円、1歳児…43,500円、2歳児…42,000円
 ・保育チケット1冊 80枚(80時間分)を一括購入、1ヶ月以内で使用
  ※残ったチケットは、翌月1ヶ月に限り使用可能(但し、一時保育料の差額が必要) 
 ☆特典☆
  ・チケットは、必要な月のみ購入可能 
  ・ママの お誕生日に無料保育チケット プレゼント(2時間分)
  ・ご利用日の2日前までは、最優先で予約受付 など

今日は、嬉しいことが ありました。私と母が行っている美容室に、保育室のチラシを置いて頂いているのですが、そのチラシを見た方が見学に来られたのです。美容室は、ここからバスで20分以上は かかるので、難しいかな~なんて思っていたのですが、どうやら距離は関係ないようです。近々、ご利用が あるかも知れません。「こうして、少しずつ広がっていくと良いね」とパートナーと2人で話をしました。3月最後の日、私達に届いた素敵なプレゼントでした。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/31 23:17 】
月契約保育・一時保育 | コメント(14) | トラックバック(0)
お陰様で1周年♪
月曜日に、小さな記念日が続くと書き込みました。今日で、このブログを書き始めて丸1年に なります。皆様に支えて頂いて、何とか続けることが出来ました。本当に、ありがとうございます。

実は、先程 ほぼ書き終わったところで、見事に記事が消えてしまいました。写真をアップしようとした時のことです。久々の大ショ~ック!、以前は何度も ありましたが、最近は かなり用心深くなり、こんな失敗は ありませんでした。ブログ記念日にトホホ~。まだ、時間は ありますが、同じ文章は二度と書けません。「逃がした魚は大きい」と言いますが、「消えた文章の方が出来が良かった」と毎回 思います。(涙)

昨年の今日、ブログの ことを全く知らないまま、設定は全て友人任せで無謀なスタートをしました。何を書いて良いのかも分からず、パソコンの前に座って1時間以上にらめっこを続けることも しばしば、記事を書き込むことが苦しかった時期が多かったです。それは、「子育ての ためになる記事を書き込まなければ」自分自身で そう思い込んで いたからです。苦しい思いで書いた文章では、何も伝わりませんよね。今は、そう思います。

記事を書き込みながら、自分の思いを確認出来たり、色々な事を思い出したり、多くの気づきの時間を与えて貰った様な気がします。また、書き込むに あたっては、間違っては いけないと少し調べてみたり、ブログと共に成長した1年でした。

昨年11月から毎日更新中です。1ヶ月間だけ自分の目標として頑張ったのですが、12月になって福岡のブログ仲間(あまちゃん、ありがとう♪)から背中を押され、現在に至っています。パソコンの向こう側に私の拙い文章を読んでくださる方や応援してくださる方が いらっしゃるから、今の私があります。皆様には、感謝の気持ちで一杯です。

今日は、パートナーから思いがけず嬉しいプレゼントが ありました。
DSC02322.jpg
ブログ1周年のケーキです。保育室の近くのケーキ屋さんで予約を してくれていたとか。ローソクが1本、それも緑色、私のラッキーカラーです。勿論、最高に美味しかったですよ。

今日は記念日ですが、1つの通過点でも あります。どこまで続けられるのか分かりませんが、出来るだけを目標に、マイペースで歩いて いきたいと思います。今まで ありがとうございました。そして、これからも よろしく お願い いたします。

banner_04.gif
1周年記念の1クリックお願いします♪
【2006/03/30 23:58 】
ブログ | コメント(16) | トラックバック(0)
今日のサクラ♪
朝は、少し寒かったのですが、お昼からは随分 暖かくなりました。・・・こんな日は、散歩に出掛けます。やはり、子ども達は外が大好きですから、気候の良い時期は時間を見つけて即 出発です。
今日は、舞鶴公園へ行きました。と言っても、舞鶴公園に少し入っただけです。ソメイヨシノは まだ5分咲き位でしたが、少し大きめで濃いピンク色のサクラの仲間(多分。どなたか名前を ご存知の方、教えてください。)は、満開でした。
DSC02298.jpg
このサクラは、青空をバックに とても美しく見えましたよ。木の下を見ると、たくさんの花が綺麗なまま落ちています。今日の散歩の おみやげは、これに決定!みんなで一生懸命 拾い集めました。その時、「あ~っ、また忘れた~」と私。散歩の時には 毎回 違った おみやげが ありますから、ビニール袋は必需品です。(反省!)また、忘れると いけないので、たった今 抱っこベルトのポケットに、ビニール袋を入れてきました。これで、明日の散歩の準備は、バッチリです。

お花見の方、多かったですね~。それは、夜まで続いていた様で、お濠の近くに住んでいる知人からメールが届きました。きっと賑やかだったのでしょう。この時期は、天神から お濠経由で歩きながら 夜のサクラを見るのが大好きです。
DSC02314.jpg
帰り際にタンポポを見つけました。上ばかり見て歩くのではなく、時々 下を見ることも大切ですね。子ども達には、タンポポの美しさも分かる様に なって欲しいなと思いながら、舞鶴公園を後にしました。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/29 23:20 】
日々のこと(しおん) | コメント(16) | トラックバック(0)
お濠のサクラ♪
私の大好きなサクラが咲く季節になりました。今日の午前中は、かなりの雨が降った福岡、午後から晴れたものの、また冬に逆戻りした感じです。ここ数日、お花見の話を聞いていましたので、どうしても お濠のサクラの状況が知りたくて、上着を着込んで確認に行きました。
DSC02288.jpg
これは、一番咲いている木の写真です。これを見ると、満開が近いと勘違い しそうですが、お濠のサクラは平均して5分も咲いて いないような気がしました。
DSC02291.jpg
もっと淡いピンク色に染まるはずなのですが、これが今の状況です。この写真の場所が、私の一番の お気に入りで、満開の写真をアップしたいと考えています。お濠の近くが淡いピンク色に染まったら、子ども達と 手作りの お弁当を持って お花見をする予定です。子ども達より、私が一番はしゃぎそうな気がします。もう少し、暖かく ならないかなぁ♪

保育室の近くには、舞鶴公園・西公園と サクラの名所があり、環境には恵まれています。サクラの花びらが舞う中、子ども達と お散歩することは、昨年 叶わなかった私の小さな夢の一つです。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/28 23:06 】
私のお気に入り | コメント(16) | トラックバック(0)
記 念 日 ♪
保育室 しおん は、しばらく 小さな記念日が続きます。今日は、しおんのホームページの満1歳の誕生日です。ブログの誕生日は30日で、また こんな感じの記事になると思いますが、ご了承ください。

パソコンに疎い上、資金も少ない1年前の私には、保育室のホームページなど夢の また夢でした。それが、協力者が突然 現れたというか、1年も お付き合いしてない方から 協力の申し出が あったのです。これこそ、ご縁と言うものなのでしょう。これは、「金脈が無い様だから、せめて人脈を あげよう!」と神様から お情けのプレゼントだったのかも 知れません。(相変わらず、金脈とは縁のない生活が続いていま~す。笑)

ホームページは、この1年で3回もリニューアルしました。と言いますか、して頂きました。支障が あった訳ではなく、忙しい お母様達が出来るだけ簡単に欲しい情報を集められる様、協力者が頑張ってくださったのです。最初は、トップページはキューピー人形、全体がピンク色で温かみが あり、夏頃には目に涼しい水色、トップページは青空になりました。私は、どちらも大好きでした。
そして、秋に大幅なリニューアル、今のホームページに変わったのです。協力者は、いつも私の小さな要望まで聞いてくださり、足を向けて眠ることが出来ません。それは、これからも ずっと続きます。
この場で感謝の気持ちを お伝えします。「本当に、ありがとうございます。そして、今後とも よろしく お願い致します。」ちゃっかり、今後の お願いまで してしまいました。

お時間が ある方は、協力者の作品であるホームページを ご覧になってください。よろしく お願い 致します。m(_)m
sion_m.gif
この可愛いバナーも、協力者の作品です。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/27 23:37 】
開業と運営のこと | コメント(24) | トラックバック(0)
緩和ケア病棟へ
今日は、ずっと気になっていた伯母の お見舞いに行きました。昨年末、体調を崩してから入院中です。1ヶ月ほど前、今の「たたらリハビリテーション病院」に転院しました。病室は、最上階(7階)の緩和ケア病棟です。ホスピスと言う方が分かりやすいでしょうか。

7階の病室は、個室が21あります。7○○号室と小さく番号も ありますが、それぞれの部屋に、花の名前が付いていました。とても、優しい感じがします。
2年半前に出来た この病院は、とても明るく綺麗でした。広々とした部屋は、車椅子で入れるトイレ付きで、来客用のソファーも あります。面会は、24時間出来るそうです。色々な配慮に、驚きました。
シーツ・枕カバー・布団カバーは、全部 優しいピンク色です。小さな冷蔵庫・液晶テレビ・ビデオデッキ・CDプレーヤー等、電化製品も充実していました。

伯母は、母と15歳違います。私は、小さい頃 近くに住んでいましたので、随分 可愛がって貰いました。今でも、私の仕事(保育室)が順調かどうか、お見舞いに行く度に心配して くれています。
DSC02267.jpg
これは、伯母の病室に飾ってある人形達です。娘(私に とっては年の離れた従姉になります。)や孫達が、少しずつ お見舞いに持って行った物です。よく見て頂くと分かるのですが、うさぎ の人形が殆どです。伯母が 卯年生まれだからです。左のノートは、連絡帳 兼お見舞いに行った人が書き込むために置いてあります。ノートは2冊目に入っていました。

毎日、従姉(三姉妹)や その子ども達は、交代で病院へ行っています。その話を聞く度に、苦労人だった伯母も今が一番 幸せだな と思いますし、毎日 病院へ行き大切な時間を一緒に過ごしている従姉達も、看病(介護)出来る時間を与えられて幸せだなと思います。私は、看病出来る幸せを、二十数年前 父を亡くした時に一番感じました。悲しかったけれど、悔いは少しも残りませんでした。

伯母は胸が苦しいのに、母と私が帰る時、「ありがとう」と手を振ってくれました。私の手には、握手した時の伯母の手の柔らかさが残っています。
いつも優しく接して頂いている看護師さん達と、「いのちは平等」の理念から室料の差額を徴収しない病院の姿勢に感動しています。ありがとうございます。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/26 23:34 】
日々のこと | コメント(22) | トラックバック(0)
ハンド マッサージ
今日は、仕事が終わってから保育室で、パートナーの開業祝いの お食事会を しました。・・・と、言っても参加者は、パートナーと同級生(パートナーとは、同じ保育園で長く一緒に仕事をした仲間でもあります。)と私の三人ですから、ささやかな ものです。話は はずみ、時間を忘れてしまう程でした。

食事が終わってから、同級生(現在は、保育園を退職し 色々な勉強を しています。)が2月から通っているアロマテラピー講座の中で教わった、ハンド マッサージを してくれました。
DSC02266.jpg
これは、同級生がブレンドしたオイルです。私は、4種類のうちで「グレープフルーツ・ジュニパー・サイプレス」のオイルを選びました。柑橘系の香りが大好きだからです。

片手を数分間ずつマッサージ、とても気持ちが良かったです。ブログの書き込みが 無ければ、そのまま眠ってしまいたい位でした。(笑)
・・・で、パートナーと私が思いついたのですが、これを 子育て中のママ達に お手頃 価格で体験して頂きたいと。お子さんは保育室で お預かりして、別室でハンド マッサージなど、いかがでしょうか。う~ん、良いかも。同級生は、あまり乗り気では ありませんが、パートナーと二人で盛り上がっています。

講座は6月まで続くそうなので、出来るとしたら 7月以降になると思いますが、それまでに同級生をパートナーと二人で口説きつつ、実現したいです。「それまでに、練習が必要なら使って~」と、手を差し出す準備は いつでも出来ています。(笑)あんなに たっぷり使ってくれたオイルは、見事に吸収されてサラサラです。最近の私の手は、手洗いの回数が増え、パサパサしていましたから、久し振りに良い感じです。明日の日曜日までは、このままの手で いたいなぁ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2006/03/25 22:42 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
続・オススメのランチ
昨年の6月、「オススメのランチ」と言う記事で、イムズ13Fの自然食・雑穀季節料理の店キャトルセゾン 旬を紹介しました。前回は写真が無く、少し寂しい記事でしたので、今回は写真を載せます。
DSC02258.jpg
安全な食材を使い、薄味で素材の味が生かしてありますので、小さな お子様にも安心です。お子様用の椅子も準備してありますよ。
イムズでは人気の お店の一つですから、時間帯によっては待つことも あります。女性の お客様が圧倒的に多いですね。一人で、食べに来られている方も多いです。窓側には、カウンター席が あります。
DSC02260.jpg
写真の お昼ご飯は、日替わりの主菜(帆立の唐揚げオニオンソース)・小鉢・サラダ・みそ汁・漬物・ご飯(雑穀米・赤米・黒米・発芽青玄米 等6種類から選べ、漬け物と共に おかわり自由です。)
今日は、母が この お店に行きましたので、お昼ご飯の写真を撮ってきて貰いました。

・・・で、悲しい事実が。以前は、デザート(ミニ ババロア)・コーヒー付きで945円だったものが、860円に値下がりしたものの、デザート・コーヒーが300円で別料金に なっていたそうです。ガ~ン、私はショックを受けました。確かに300円出せば良いことなのですが、別料金では得した感じがしないのは、何故でしょう。小さな人間でスミマセン。天神での楽しみが一つ減ってしまった様な。(涙)これは、オーバーですね。

でも、食育に関心がある私がオススメ出来る お店には変わりありません。夜の お気に入りのメニューは どうなっているのか・・・とても気になっています。次回 私は、いつ行けるのかな~。翌日のことを考えると、夜遊びが激減しました。いつまでも若くないって ことです。(苦笑)

banner_04.gif
1クリックお願いします♪

昨日は、多くのコメントを頂いておりましたが、途中で全く繋がらなくなり、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ございませんでした。m(_)m
【2006/03/24 23:06 】
私のオススメ ~食~ | コメント(20) | トラックバック(0)
保育室のオマル
今日は、保育室で使っているオマルの お話です。最近のオマルは、色々 工夫が されていて、とても便利です。このオマルは、1年前に購入したものですが、既にデザインが変更に なっていました。(今の商品は、鮮やかなイエローの本体です。)
DSC02253.jpg
ハイ、大丈夫です。未使用の時に、撮った写真ですから キレイですよ。このオマルを購入した最大の理由は、前の部分にトイレットペーパー ホルダーが付いており、収納出来ることです。オマルの近くにトイレットペーパーを そのまま置いておくのも、衛生上オススメ出来ませんから、このオマルを考え方はエライ!と思ってしまいました。
今のオマルは、便利ですよ。便座の部分を取り外すことができ、それを大人用の洋式トイレの上に載せると、子ども用トイレに早変わりです。

今日から、☆ちゃんのトイレトレーニングが始まりました。と言っても、まず楽しんでオマルに座ることが一番の目的です。これは、遊びの中の一つです。☆ちゃんは、まるで乗り物にでも乗っているみたいな感じで、笑顔が こぼれていました。
早すぎる!と思われる方も多いでしょうが、自分で歩ける様になってからでは、オマルに座ることを嫌がる お子さんが多いですから、その前に始めます。いきなり、トイレに子ども用便座を置く方が好きな お子さんも いますから、オマルorトイレ 好きな方で始められると良いと思います。
ご安心ください。トイレトレーニングに関しては、決して叱ることは ありませんから。気長に気長に ただひたすら待ち続けます。・・・で偶然、オマルでオシッコが出来た時には、みんなで褒めます。褒められる喜びを知った子ども達は、少しずつ出来る様に なるのです。私達も、それぞれの お子さんの排尿間隔をみながらトイレに誘いますので、タイミングが合う様になれば、成功する確率が上がります。

最近、保育専門雑誌で 紙オムツを使う0・1・2歳児に便秘が増えている ことを知りました。(ピコロ4月号 別冊より)オムツに便を することは、小さな お子さんに とっても不快らしく、これが原因の一つに なっていると言うことでした。

これから どんどん暖かくなり、トイレトレーニングには絶好の季節です。私とパートナーは、「夏には、綿のサラサラ パンツで!」を目標に、気長に楽しくトレーニングを続けて いきたいと思っています。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/23 22:38 】
トイレトレーニング | コメント(14) | トラックバック(0)
オーボール ミニ
3/11に「使って実感、オススメのオモチャ♪」でボーネルンドの遊び道具、オーボールを紹介しました。皆さん、覚えていらっしゃいますか?記事を書き込む時に、オーボールの事を もう少し知りたいと思い検索してみると、いくつかのブログの記事を目にしました。その中の一つの記事で、オーボールのミニが あることを知ったのです。それも、オシャレな雑貨を販売している お店に置いてあるとか・・・。日頃から、4~5ヶ月の子ども達には、少し大きすぎるかなと感じていましたので、天神へ出掛けた ついでに探しに行きました。そして、見つけたのです。
DSC02206.jpg
右側の普通サイズ(11cm)と比べると大きさを分かって頂けるかと思います。価格は735円(税込)でした。普通サイズが945円(税込・前回 私は、価格を勘違い していた様です。)
どこに売っているかですよね。私は、福岡大丸 東館B1Fのアフタヌーンティー・リビングで購入しました。(アフタヌーンティー・リビングには、ベビー グッズやキッズ トイが揃っています。)大丸には、玩具売り場にボーネルンドのコーナーが あるのですが、そこにミニは ありませんでした。これだけが解けない謎です。何ででしょうね???

オーボール ミニの存在を教えてくださったブログを もう一度 探してみたのですが、今日は見つけられませんでした。この場で、お礼を申し上げます。ありがとう ございました。探し出せずに、ごめんなさい。m(_)m
小さな赤ちゃんに、オススメのオモチャです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2006/03/22 23:06 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(16) | トラックバック(0)
大好き100均♪ 2
春分の日、皆様は いかが お過ごしでしたか。朝から曇っていた福岡は、午後から雨が降りました。私は、一時保育の予約が入り仕事をしました。しおん では、完全予約制で休日保育も 出来る限り お受けしています。・・・と言っても、毎週 お受けすると身体が もちませんので、その時の状況に応じてです。パートナーは、今日お休みのはずでしたが、予定がキャンセルとなり駆けつけて くれました。今日お預かりした2人の お子さんの年齢が離れていたため、私一人では難しいな・・・、と思っていましたので とても助かりました。2歳近く離れると、生活が全く違いますから、少々 無理が あるのです。

・・・と言うことで、今日は「大好き100均♪」の続編の手抜き記事と なりました。先日 見つけた100均商品を紹介します。
私は、年齢を重ねてもディズニーが大好きです。そのディズニーグッズが100均でも充実してきたので、毎回 必ずディズニーコーナーに寄ります。で、今回 見つけた物は これです。
DSC02203.jpg
はい、ティッシュボックスカバーです。そのまま置くのでは味気ないティッシュボックスも これを かぶせるだけで、可愛くなります。売っている時は、プーさんの様に平面ですが、マジックテープが付けてあり、簡単に組み立てられます。
DSC02205.jpg
これは、ポリプロピレン製のランチョンマットです。でも、ランチョンマットとしては大きすぎるので、違う場所に使おうと思い購入しました。違う場所とは、何とトイレです。昨年の秋頃、一度 記事に書き込んだのですが、保育室のトイレをディズニーランドに する計画を進めており(笑、こんなことを書いたら叱られますね~)、ポスターの代わりに このランチョンマットを貼るのです。トイレは、いつも清潔に しなくては なりませんから、掃除の時に拭くことが出来る素材は最高なのです。
トイレトレーニング中の お子さんに とって、トイレは楽しい場所でなくては なりません。私達は、「ディズニーランドに行こう!」と子ども達をトイレへ誘います。今日お預かりした お子さんも、トイレでの排せつを2回 成功し、お迎えの お母様に喜んで頂きました。
今、保育室のトイレには、くまのプーさんのランチョンマットを貼っていますので、写真のミッキー・ミニー・プルートは、もう少し出番を待つことに なりそうです。今後も、このディズニーランド計画は続行します。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/21 23:31 】
100円(税抜)以下のグッズ | コメント(20) | トラックバック(0)
あれから1年
早いもので、福岡県西方沖地震から1年が経ちました。1年前の10:53に、福岡を震度6弱の地震が襲ったのです。福岡は地震が少なくて安全・・・そんな安全神話が崩壊した日でも ありました。

1年前の私は市外郭団体に勤務しており、動物園の窓口業務に就いていました。突然、大きな揺れを感じましたが、どうすることも出来ずに揺れが治まるまで椅子に座ったままでした。事務所内は、パソコンが倒れたのと、書類が落ちた程度ですみました。その時、来園中の お客様が、道の途中で座り込んでいた姿を、今でも思い出します。地震の後も来園者は増え続け、家のことが気になりながらも、確認出来ないほど忙しかったのを覚えています。

同じ福岡市内でも、場所によって被害の差は大きかったです。私の家は、いくつか物が落ちた程度で助かりましたが、親戚や知人の中にも、食器棚が倒れて食器が全部壊れたり、テレビなどの電化製品が壊れたと言う話を聞きました。

今日は、福岡の各地で防災訓練が行われていた様子が、ニュース映像で流れていました。訓練は、大切だと思います。保育室の今月の避難訓練は、地震を想定して実施する予定です。
DSC00593.jpg
写真は2度目の登場に なりますが、保育室の防災ずきんです。右側が乳児用(0~3歳)で、左側が5歳位まで使用できます。昨年の地震の前日に何故か急に欲しくなり、同級生に お願いして購入しました。この6人分の防災ずきんは、使わなくて済むなら それが一番ですが、もしもの時には きっと子ども達を守ってくれるでしょう。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/20 23:35 】
日々のこと | コメント(20) | トラックバック(0)
お彼岸
今日は、子育てとは全く関係ない記事になります。昨日が彼岸の入りでしたので、久山町まで お墓参りに行きました。秋の お彼岸と同じく路線バスに1時間揺られ、それから徒歩で20~30分です。霊園は、山を切り開いて出来ていますので、登りがある行きは時間が かかります。

お天気に恵まれました。昨日は夜まで雨が降っていましたので、「日頃の行いかしら~」なんて、勝手なことを言いながら出掛けたのです。秋は、丁度 彼岸花が綺麗だったのですが、春は桜には早すぎる・・・と言うことで、残念がながら写真は ありません。

日曜日と言うこともあり、お参りの ご家族連れが多かったです。家族揃って先祖に感謝する日として お墓参り、良いな~と思いながら、私も母と一緒に手を合わせました。保育室の報告などもしつつ、「ありがとうございます」と。

彼岸(春分の日・秋分の日)は、真東から出た太陽が浄土があるとされる真西に沈む日で、日本独自の行事と言うことです。お彼岸には、おはぎ(お萩)を お供えしますが、ぼたもち(牡丹餅)と言う名前も聞いたことが ありますよね。昔は、全くの別物だと思い込んでいましたが、実物は どう見ても同じ物。春には牡丹餅、秋には お萩と季節の花になぞられていたのですね。日本って何て素敵なのでしょう。この季節感を ずっと大切に したいものです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/19 23:03 】
日々のこと | コメント(13) | トラックバック(0)
一冊の本
昨日の夕方、子育て支援施設「おひさまのいえ」のIさんが、保育室に来てくださいました。昨年の11月にIさんから お借りした本が どうしても欲しくて注文して頂いたのです。パートナーも この本に一目惚れしましたので、二人分に なりました。
本が欲しいのなら、なぜアマゾンで購入しないの?と言う お話ですよね。アマゾンで見た この本の価格は、3,000円近くだったのです。お借りしている本の価格は 1,890円、ならばIさんに お願いしてみようと、数週間前に厚かましく電話をしました。
DSC02174.jpg
いのちからの伝言~いのちの大切さを、今すべての人に伝えたい~、水の結晶写真集で ご存知の方も多いと思いますが、江本 勝さんの本です。この本は、読む絵本になっており、どのページからも読み始めることができ、イラストを見るだけでも、心が ほんわかと温かくなります。

それぞれのページの下には、「参考にしてね」と多くの本が紹介して あります。その本の中に、私が通った心理学講座の恩師である衛藤 信之先生の本の紹介があり、色々な ところに繋がっているんだな~と何だか嬉しくなりました。

子ども達に、いのちの大切さを伝えることも、私達の役割だと思っています。時々、パートナーと一緒に この本を読み返したいです。
Iさん、ありがとうございました。後日、Iさんの お話を書き込みたいと思います。現在、色々な事を準備なさっています。Iさんとの お話で、たくさんの元気を頂いた3時間半でした。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/18 23:53 】
私のオススメ | コメント(12) | トラックバック(0)
ならし保育スタート
今日から、4月を保育室で過ごす お子さんのならし保育が始まりました。以前2回程、見学のために お父様、お母様と一緒に1~2時間 保育室で過ごしたことが ありますが、1人で過ごすのは初めてです。「行ってらっしゃい」と お母様と離れた後、少し泣いてしまいました。

・・・で、早速 気分転換の お散歩に出発です。目的地は、大濠公園。♪ちゃんには、ピッタリと♪ちゃん担当のパートナーが寄り添います。(♪ちゃんの保育に関しては、私はサポート役です。)
まずは、お濠に お住まいのカメさんに「1ヶ月間、よろしくね」と ご挨拶。
DSC02156.jpg
この頃には、♪ちゃんは すっかり ご機嫌に なっていて、安心しました。
DSC02155.jpg
カメさんのアップの写真です。今日の午前中、別の お子さんと一緒に大濠公園へ行った時に気づいたのですが、カメは2匹と思っていたら、何と親子(たぶん)が2組 計4匹でした。
DSC02164.jpg
この風景は、通称くじら公園という児童公園から見た風景です。今日の福岡は暖かく、春休みが始まっている お子さんも多い様で、くじら公園は賑やかでした。そのうち、しおんが 園庭の代わりに使わせて頂いているくじら公園の写真もアップしますね。
私は、一足先に保育室に戻りましたが、二人は1時間程 遊んで帰ってきました。その後は、保育室をオモチャで いっぱいに しながら、お母様の お迎えまで遊びました。ならし保育は、順調です。

♪ちゃんに「この人だ~れ?」とパートナーを指して聞いてみました。ご家庭では「しぇんしぇ~」と言ってくれている様子を お聞きしていたので、その言葉を待っていたら、「バイキンマン!」と即座に返ってきて、私は涙が出るほど笑いました。その後も、「バイキンマン」と呼び続け、パートナーはショックを受けていた様です。因みに、私は「アンパンマン」でしたが、喜んで良いのかは分かりません。(笑)

私達は、1ヶ月間♪ちゃんに楽しんでもらえる様、色々な事を考えています。
♪ちゃんは、春の訪れと共に保育室に笑顔を運んで来てくれました。

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2006/03/17 23:43 】
日々のこと(しおん) | コメント(16) | トラックバック(0)
離乳食作りに便利な本
今日は、私が離乳食作りに利用している本を紹介します。何を書き込もうかとパソコンの前で考えたのですが、思いつかず これに決めました。1冊目は、栄養士資格・調理師免許を持つ現役ママである友人から教えて貰った本です。
DSC02146.jpg
主婦の友社から発行されている★新版★はじめての離乳食百科です。(価格 1,000円)650のレシピ(写真付き)と赤ちゃんに食べさせてイイもの、ワルイもの食品カタログ(188品目)が見やすい表に なっているところがオススメです。
DSC02148.jpg
これは、私が本屋さんで見つけた本です。初期(ごっくん期)・中期(もぐもぐ期)・後期(かみかみ期)が1冊ずつに なっています。ブティック社 発行で、1冊420円です。それぞれの時期が別になっているので、見やすく開きやすいのが良いです。

どちらの本も、大人の ごはんと一緒に作る取り分けの離乳食が載っています。これは、上手く使うと便利ですね。取り分けの意味を誤解なさっている方も多い様で、少し気になることも あります。取り分け離乳食とは、大人用ごはんを調理途中(味付けをする前、赤ちゃんが食べられない材料などを除いて)に少量取り、すりつぶす・うらごし(初期)・みじん切り など(中期・後期)をして、そのまま(味付け無し…初期・中期)又は赤ちゃん用に薄味をつけて(後期)作ります。大人用の味付けは、赤ちゃんには濃いですから気を付けて くださいね。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/16 23:55 】
私のオススメ | コメント(18) | トラックバック(0)
もう一つの開業
今日は、私達にとって一つの記念日と なります。パートナーが正式に開業しました。・・・と言っても、届け出は1ヶ月以内に するのですが。今までは、ボランティアとして打ち合わせを兼ねて来てくれていましたので、これからが本当のスタートです。以前書き込んだことが ありますが、私達の関係は共同経営者ではなく、協力経営者です。お互いに対等な立場で助け合いながら、子育てをサポートすることを目的としています。二人で、どこまで出来るのか、何が出来るのか分かりませんが、この小さな保育室で頑張っていきます。

名前は、「しおん保育サポート」です。私と同じように月契約保育・一時保育の他に、イベント保育(結婚式 等)・送迎保育も業務内容に入れます。この二つの保育は、具体的に何も決まっていませんが、先々考えている保育です。

さい先良く「ママ リフレッシュ保育」の初仕事が ありました。私は、パートナーの初仕事を初サポートです。いつも、パートナーが私の仕事をサポートしてくれているので、やっと恩返しが出来ました。二人の可愛い お子さんとの5時間、最初は泣かれましたが、お迎えの時間頃には保育室をオモチャで いっぱいにしながら、楽しく過ごしていました。パートナーは認可保育園で長く仕事を していましたので、今までとは違った充実感が あったことだと思います。今日も、無事に終わりました♪

しおんは、小さな保育室ですが、夢や希望は大きいのです。(^-^)v

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/15 23:09 】
保育室「しおん」 | コメント(19) | トラックバック(0)
新年度の準備
早いもので、3月も半ばと なりました。保育室も、新年度の準備の 真っ最中です。私は、保育所指導課から頂いた献立表を参考に、来月の献立表を作成しています。パートナーは、来月1ヶ月間来られる お子さんの保育計画を作っています。しおんは、受け入れる お子さんの数が少ないですから、一人一人の成長に合わせた きめ細かい保育計画を立てることが出来るのです。
パートナーは、4月の1ヶ月間で 来てくれる お子さんの ために何が出来るだろうか、どこを伸ばして あげられるだろうかと一生懸命 考えてる様です。お子さんが保育室での生活を元気で楽しんで くれたら、それだけで十分なのですが、新しい経験をして成長する姿も見たいな、とも思ってしまいます。贅沢ですね。

今日は、来月の製作について打ち合わせをしました。こどもの日も近くなるので、子ども達の年齢に合わせた「鯉のぼり」作りの ことです。モチロン、☆ちゃんにも出来る鯉のぼり作りも、検討中です。作品が出来上がりましたら、このブログで報告します。それと今 思いついたのですが、ご家庭でも出来る 鯉のぼり作りのヒントを ご紹介したいな・・・なんて。保育園や幼稚園へ行って いなくても、鯉のぼりを お子さんと一緒に作ることが出来たら、楽しいですよね。明日、パートナーに相談してみます。即、実行です。(笑)

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/14 23:18 】
保育室「しおん」 | コメント(16) | トラックバック(0)
確定申告
会社勤めを している時は、有り難い事に諸手続は、担当の方が全部やって くださっていましたが、自分で仕事を始めたりすると、何から何まで自分で しなくては なりません。(当たり前の事ですが。)と言うことで私も今日、保育室をパートナーに任せて確定申告へ行ってまいりました。(午前中に見学が終わり、15時頃は一時保育も入っていませんでしたので、今日しか なかったのです。)

今年に入って準備を始めていれば、何も こんなにバタバタすることは なかったのですが、ギリギリにならないと燃えないタイプの私は、まだまだ時間はあると安心しきっていました。ところが、確定申告が始まった2月中旬頃から色々な事で忙しくなり、昨日の日曜日まで書類が出来上がらなかったのです。

・・・と言っても、完全に書類が出来た訳ではなく、分かる部分だけ何とか書き込んだだけです。そして、源泉徴収票(昨年3月まで勤めていた時のもの)や健康保険料の領収書、国民年金・生命保険・損害保険の控除証明書、そして保育室を始めてから貰った領収書を整理したものを持って、いざ天神の会場へ。期間が15日まで なので、多いだろうな~と予想を していたものの、行ってビックリ。何と、130人待ちの315番目でした。ガ~ン!、早く行っておくべきだったと、ちょっぴり後悔。

一体何時に終わるのだろう・・・と不安に思いつつ、椅子に座って50分位待ったところで番号が呼ばれ、会場の中へ入りました。長机の一つに案内されて座ります。やはり中も満席です。近くに黄緑色の目立つジャンパーを着たスタッフの方が多数おられ、「これを、○番に書いて、この数字を ここにも書いて」と次々に教えてくださいます。私は、指示された数字を書き込んで いくだけでした。所要時間15分位だったでしょうか。「はい、これを提出のコーナーへ持って行って、控えは持って帰ってください」と言われ、提出して会場を後にしました。

約1時間で約130人が・・・、驚きです。残り2日間は、もっと混雑するのでしょうね。私の母が10日に行った時は、10人待ちだったとか。
皆さん、明日からは かなり多いと覚悟してから、会場に行ってください。私は、本等を持って行かなかったので、携帯でメールを していました。待っている時間も有意義に過ごせたら良いですね。

何はともあれ、確定申告 無事終了!来年は、パートナーと二人、早々に済ませたいと思います。今日は、早めに眠りたいけど・・・まだ眠れないです。もう少し頑張るぞ~☆

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/13 23:55 】
開業と運営のこと | コメント(20) | トラックバック(0)
成長の瞬間
子ども達が、初めて何か出来るようになった瞬間に立ち会える・・・それは、とても感動的で嬉しいことですが、同時に申し訳ない気持ちになります。出来ることならば、初めての瞬間に立ち会うのは ご家族で あって欲しいと日頃から願っているからです。

☆ちゃんが、保育室に来てくれる様になって早1ヶ月になります。最近、保育室の玄関まで お友達を見送る時、自分も帰りたい(外へ出たい)と言う感じが伝わって来る様になりました。
金曜日の ことです。主任保育士を している同級生が、研修の帰りに保育室に寄って くれました。で、☆ちゃんも一緒に玄関まで お見送り。何となく、身を乗り出しているのが分かりました。そこは経験豊かな同級生、「じゃあ、西新まで一緒に行くね?」と手を差し伸べると、☆ちゃんは同級生の元へ行ってしまいました。あらら~、初対面なのに。こちら側に帰ってくる様子も無く、私達が仕方なく「バイ バ~イ」と言ってみたら・・・。エッ、今 手を振ったのは偶然?もう一度「バイ バ~イ」と言ってみても、やはり手を振っています。私達が一番 驚きました。だって保育室では、バイバイの練習は一切していなかったからです。

☆ちゃんは、多分 ご家族のバイバイを たくさん見ていたのだと思います。その結果が金曜日にフッと出たのですね。私達が「可愛い~!」と喜んだので、☆ちゃんも嬉しかったのかも知れません。昨日、お散歩のため保育室を出る時もバイバイを してくれました。
ご家族は、バイバイのことを知って いらっしゃるだろうか・・・、と思いつつ昨日の お迎えの時に私が思わずバイバイを してしまったら、☆ちゃんが手を振ってくれました。お母様が その様子を ご覧になって「エッ!」と驚かれ、金曜日の お話を したのです。私は、「先でゴメンナサイ!」と心の中で謝りました。

私達はセカンド ママですから、子ども達の成長の瞬間に立ち会うのは、ご家族の次で十分 幸せです。(^-^)

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/12 22:59 】
日々のこと(しおん) | コメント(20) | トラックバック(0)
使って実感、オススメのオモチャ♪
今日は、何を書き込もうかな~と思っていましたが、赤ちゃんにオススメのオモチャを改めて紹介することに しました。昨年の5月に、他のオモチャと一緒に写真を撮って載せたことが あります。ご存知の方が多いということは、よ~く分かっているのですが、見学に来て頂いて お話をしていると、まだ知らない方も いらっしゃる様です。
DSC02068.jpg
これが しおんのオススメ オーボールです。アメリカ リノトイズ社製で、主にボーネルンドと言う遊び道具屋さんで販売しています。(オーボールの写真 左がオリジナル・右がパステル、他に もう一つフォレストが あります。)
先程、オーボールで検索してみたのですが、たくさん出てきましたよ。モチロン、ネットでも購入出来ます。でも、価格が微妙に違っていますので、いくつか見られると良いですね。私が、購入した価格は892円(税込)だったと思います。(1年前のことは、すっかり忘れています。笑)

最近、4~5ヶ月の お子さんが保育室に来られる様になり、何が一番良いかな と考えてみると、このボールなのです。網目が大きいので、持ちやすいと言うか、正確に言うと赤ちゃんの小さな指でも ひっかかるのです。弾力性があり、当たっても痛くありません。また、汚れたら すぐに洗えますので、遊ぶ場所も選びません。

1歳頃に なると、網目から積木を入れて遊ぶことも出来ます。使い方によって色々 楽しめると思いますので、今後 子ども達が どんな遊びに使うのか、とても楽しみです。
オーボールは、赤ちゃんにプレゼントすると、喜ばれると思いますよ。ボーネルンドの遊び道具は、福岡の方で あれば、大丸や薬院駅の近くに直営店が あります。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/11 23:26 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(16) | トラックバック(0)
見学会 2 終了しました♪
2回目の見学会が、終了しました。今回も、申し込みは多くは なかったのですが、とても有意義な時間でした。前回に引き続き、子ども達の「まだ、帰らん!(遊ぶ~)」コールも聞けて、嬉しかったですね。何より楽しんで頂けて、本当に良かったです。

前回の見学会で、月契約2名(うち1名予約)と、すぐに1名ママ リフレッシュ保育の ご利用が ありました。今回も、近々ご利用を考えて 下さっている方が いらっしゃる様です。
驚いたのは、保育室は中央区なのですが、西区・早良区・城南区から見学に来て頂けたと言うことです。中にはブログを読んで、見学会に参加することを決めて下さった方もあり、嬉しかったです。

今日の午後、見学とママ リフレッシュ保育の申し込み電話を頂きました。3ヶ月以上前、イベントに申込をして頂いた方からでした。残念ながら、イベントは抽選となり参加して頂けなかったのですが、保育室の存在を覚えて くださっており有り難かったです。

子ども達に優しい保育を目指しているため、初めて保育室を ご利用になる前に、出来るだけ見学を お願いしています。子ども達が少しでも泣かずに楽しく過ごせると、お母様も安心して ご自分の時間を楽しめると思います。どうぞ、すぐに ご利用が なくても、見学に お越し下さい。(見学も、ご予約を お願いします。)何かの時に、お役に立ちたいと思っています。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/10 23:56 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(17) | トラックバック(0)
新 保育プラン♪
早めに保育の仕事が終わった日は、パートナーと二人で あれこれ打ち合わせを します。そして、昨日 生まれたのが、チケット制 保育(案)です。一体、何ソレって感じですが、月~金曜日 8:00~19:00に限り、保育チケットを1ヶ月分 前売り販売して、必要な日時に使って頂こうというプランです。モチロン、保育料は、ママ リフレッシュ保育(600円/1時間)より安く設定しています。

【利用規約・案】
・入会金 5,000円
・チケットは、1冊80枚(月契約は、1ヶ月80時間以上です。)
・チケット1冊の使用期間は 31日間以内(1ヶ月)
・利用日・時間は、完全予約制
・80枚のチケットは、譲渡不可

【特 典・案】
・必要な月だけ購入可能
・予約は優先(利用日3日前までの予約に限り)
・お誕生日無料保育チケット プレゼント(月~金曜日 2時間分)

【保育料・案】
0歳児・・・44,000円(昼食時 利用の場合は、離乳食を含む・ミルク持込)
1歳児・・・42,000円・2歳児・・・40,000円
※ 1・2歳児で希望の場合は、給食・おやつ(実費)有り、持込可

しおん では、0歳児は保育士1人で乳児2人、1・2歳児は保育士1人で幼児3~4人を保育する予定ですので、一般的な保育施設より目が行き届きます。因みに基準では、0歳児は保育士1人で乳児3人、1・2歳児は保育士1人で幼児6人です。これで、お分かり頂けると思います。
保育料が高い、安い・・・これは、ご利用なさる方の判断ですね。

4月からの保育に、間に合わせたいと思います。それまでに、色々な書類を作成 しなくては なりません。多分、付け加えることも出てくるでしょう。
思いついたプランを すぐに実行出来る・・・、これが小さな保育室の良いところです。今後も、色々な ことを考えて いきます。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/09 23:42 】
月契約保育・一時保育 | コメント(16) | トラックバック(0)
サクラ サク♪
今日の午前中、私の携帯に1通のメールが届きました。仕事が一段落してから開いてみると、8年前に亡くなった親友の息子K君からでした。あの頃、小学生だった彼も今年は受験生で、かなり頑張っていると親友の ご主人から時々メールを頂いていました。そして、今日が合格発表の日。K君は、見事 北九州の国立大に合格し、その報告のメールが送られて来たのです。

40代を目前にして、逝ってしまった親友。彼女も また、空の上から我が子を見守り続け、大喜びしていると思います。この8年間、彼を一生懸命育てた親友の ご主人、そして親友の お父様の喜びは格別だったと思います。

親友は私より2つ年上で、初めて勤めた保育園で知り合いました。彼女とは、妙に気が合い仕事を辞めた後も、ずっと お付き合いは続いたのです。一生付き合って いくはずでした。
私は、葬儀の時に弔辞を読ませて頂き、彼女の遺影の前で約束をしました。「子ども達を見守り続けるから」と。でも、何も出来なかったですね。出来たことと言えば、年に1~2回、サンタクロースの様にプレゼントを贈ることだけでした。それも、最近は 何を贈って良いかが分からず、そのまま過ごして いました。

「ごめんね、約束守れなくて。でも、あなたの子ども達は、立派に育っているから安心してね。本当に良かったね。」そう空の上の彼女に、伝えたいと思います。

K君へ、サクラ サイタネ、オメデトウ!
合格はゴールではなくスタート、あなたの夢に向かって進んでください。いつも応援しています。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/08 23:06 】
日々のこと | コメント(18) | トラックバック(0)
パソコンの こちら側で
早いもので、ブログを始めて今月の30日で1歳の お誕生日を迎えます。その間、書くことに行き詰まり、何度 書けないと思ったことか。私は何のために書き続けているのだろう、それさえ分からなくなった時期も ありました。「私という人間を、少しでも知って頂くために必要だから」と自分自身に言い聞かせながら。私の身体を心配する家族にも、理解を得られませんでした。必要だと言うことを証明出来なかったのです。

2/7ブログにカウンターを付けてから、私のブログを読んでくださっている、パソコンの向こう側の方々の人数が数字になって見える様に なりました。最初は驚き、そして感動しました。私が想像しているより、ずっと多かったからです。1日平均50人を超えていました。親戚や友人・知人だけで、この数字は難しいですから、私の知らない方が読んで くださっていることを初めて実感出来たのです。そのうちに少しずつ数が増え(勿論、減ることも ありますが。)昨日は今までの最高の96名でした。本当に、嬉しかったです。ありがとうございます。

そして最近は、読んでくださっている方々が、少しずつ こちら側に来てくださる様になったのです。
毎日 可愛い笑顔を見せてくれている お子さんの お母様は、その お子さんが お腹の中でスクスクと育っている時から、見てくださっていたとの こと、感動しました。今日 見学に来てくださった方も そうです。私が 多くを お話しなくても、伝わるのです。いえ、伝わっていたのです。少し、不思議な気持ちになります。パソコンの こちら側で、お会い出来るなんて。これこそ、奇跡ですね。
また、保育室を利用してくださっている方が、パソコンの向こう側から私を見てくださることも多くなりました。コメントを頂けると、またまた感動します。

最近では、家族からの理解を得て書き込むことが出来ています。これからも、「出来るだけ毎日更新を目標」に、ゆっくり歩いて いきます。よろしく お願い いたします。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/07 23:53 】
ブログ | コメント(16) | トラックバック(0)
作 業 日
3月に入り、寒かったり暖かかったりで、体調を崩している お子さんも多い様です。今日は、欠席や見学会に申し込んで頂いていた お子さんも、キャンセルや変更が相次ぎました。大人も体調を崩してしまいそうな気候ですから、小さな お子さんは なおさらです。早く元気になって、保育室に遊びに来て欲しいと祈る ばかりです。

・・・と言うことで、今日は時間に余裕が出来ました。こんな日は、作業を します。作業とは、かなりオーバーな表現ですね。実は、内職です。この日記を以前から読んで頂いた方は、「また、出た~」と思われるでしょう。どうか、お許しください。皆さんには、表彰状を差し上げたいくらいです。10回以上 記事の中に登場した、そうです。アレです。
DSC02011.jpg
丁度 在庫が無くなっていたストローロケットを作っておりました。保育室しおん と このストローロケットは、繋がりが深いのです。しおんと言えばストローロケットと言っても過言では ありません。私は、ストローロケットを今まで軽く300本以上は作っていると思います。(何の自慢にも なりませんが。笑)確かに、作るのは早くなりましたよ。

今回は、見学会の午後の部のみイベントを行いますので、上の写真に写っている「ストローロケット キット」をプレゼントします。ご家庭でも簡単に作れますよ。
これは何度も書いていますが、ストローロケットは人気の手作りオモチャです。大好きな お子さんは、一時保育の時 毎回 嬉しそうに持ち帰ってくれます。帰ってからも、ずっと遊んで、枕元に置いて眠ってくださるとか。こんな話を お聞きすると嬉しいですね~。

明日から3日間は、見学会の予約が入っていますので、お子さんには少しでも楽しんで頂けるよう、お父様・お母様とは じっくり お話をしたいと思っています。また、報告をしますね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/06 23:54 】
日々のこと | コメント(18) | トラックバック(0)
大好き100均♪
今日は、休養する!って宣言していたのに~、一つ用事が出来たので(つくったとも言いますが。笑)、夕方から健康のために30分程 歩いて天神へ行きました。以前は、週に2~3回は行って いたのですが、お陰様で少しずつ忙しくなり、最近は週1回が やっとです。

まずは、お子さん達をデジカメで撮った写真をプリントするためにカメラ屋さんへ。可愛い写真ばかりで、またまた今回も たくさん注文してしまいました。モデルが良いから仕方ないでしょう。(これは、プレゼントします。)写真が出来上がるまでの30分間に、いくつかの お店を回ります。時間は無駄に出来ませんから。

そして、大好きな100均へ。いくつか欲しい物が あったのですが、思いがけず こんな物を見つけました。
DSC02005.jpg
2/18に「食事は楽しく♪~食育編~」で、保育室でも使うと決めたランチョンマットです。食器と同じで くまのプーさん、最高の物が見つかりました。保育室では、出来るだけ子ども達に自分で食べて貰うために、テーブルの上や下が大変になることは覚悟しています。(テーブルの下には、専用の可愛いビニールシートが あります。)・・・、と言うことは、このランチョンマットの運命も決まっています。ですから、安い分だけ安心して子ども達自身で食べて貰えると言う訳です。現在、可愛いトレーも探しています。保育室では、ランチョンマットとトレーの併用に なるでしょう。
DSC02009.jpg
もう一つは、こんなの あったら良いな~が、本当に ありました~。壁掛けポケットです。保育室の中で使うのではなく、ベビーカーに付けてPRに使おうと考えています。1月末に作ったチラシを入れて、大濠公園へ遊びに行くのです。もしかしたら、遊びに来られている方の目にとまるかも知れません。本当に、100均って有り難い。100均の お陰で、今までも数回の無料イベントが出来ました。保育室にとっては、強~い味方です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/05 23:17 】
100円(税抜)以下のグッズ | コメント(22) | トラックバック(0)
アップルホットケーキ
今週も、無事に過ごすことが出来ました。感謝!明日は、休養を兼ねて月曜日から始まる見学会の準備を ゆっくり進めたいと思います。
さて、今日の記事は おやつレシピの第3弾です。これは、園だより(季節毎の発行が目標です。)に載せる予定で、最後まで とっていました。しか~し、2月に完成予定の園だよりが、まだ出来ていません。皆さんに宣言しておきながら・・・、申し訳ありません。でも、中止した訳では ありませんから、出来るだけ早く作りたいと思っています。

アップルホットケーキは、ホットケーキミックスに一手間加えたものです。これも、食育講座で実習して来たパートナーから教わりました。

【材料】 4人分
 ホットケーキミックス 1と1/3カップ ・ 卵 1個 ・ 牛乳 1/2カップ
 りんご 1個 ・ 砂糖 大さじ 2 ・ サラダ油 又は バター 少々
【作り方】
 ① りんごは皮をむき、縦16等分にして、芯を取る
 ② 平たい鍋に りんごを並べ、砂糖をまぶした後、ひたひたの水を入れ、半透明になるまで煮る
 ③ ボールで卵をほぐし、牛乳を加えて混ぜる
 ④ ③の中にホットケーキミックスを入れて混ぜる
 ⑤ フライパンを熱し、サラダ油(又はバター)を薄く敷いた後、④を一度に流し入れ弱火で焼く
 ⑥ ホットケーキの表面にプツプツ穴が出来始めたら、その上に りんごを放射線状に並べる
 ⑦ 下の方(フライパン側)に焼き色がついたら、ひっくり返して3分程焼く
DSC01667.jpg
☆ワンポイント アドバイス☆
 ・卵と牛乳を混ぜることで、タンパク質・カルシウムを摂取出来る。
 ・ホットケーキミックスは、混ぜすぎない。
 ・ひっくり返す時は、オムレツを作る要領で お皿を利用すると失敗しにくい。
 ・りんごは、皮が ついているままの方が、栄養価も高く彩りも良い。
 ・生地に りんごを並べる時、返した時に りんごが取れない様に少し押す。
 ・りんごの代わりにドライフルーツ(いちじく・プルーン・レーズン)やナッツ(ピーナッツ・くるみ等)を入れても美味しい。
 ・缶詰(黄桃・白桃・パイナップル)を使用する時は、キッチンペーパーで よく汁気を拭き取る。
 ・軽食として、ミックスベジタブルや さつま芋等を入れても良い。

生協にもホットケーキミックスが ありますので、保育室の おやつとしても十分使えそうです。旬の果物や野菜を入れることで、ますます栄養価も高く なりますね。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪いつも、応援クリックありがとうございます。m(_)m
とても励みになり、毎日 頑張ることが出来ます。これからも、よろしく お願い いたします。
【2006/03/04 23:46 】
離乳食・幼児食・おやつレシピ | コメント(20) | トラックバック(0)
健康管理
この数日間、とても充実した時間を過ごしました。忙しかったけれど、素敵な時間でした。
しかし、私の身体には小さな変化が起こっていました。昨夜、上の歯ぐきが腫れていることに気づいたのです。歯が悪くなったのかも・・・、そう思いました。昨年末から 私は歯の治療中で、丁度良いことに今日が診療の予約日でした。

今、私が通っているH歯科は、10日に1度しか予約が とれない程 大人気です。昨年11月に、私がランドセルを背負って通っていた歯科が廃業され、保育室から一番近くの歯科に飛び込んだのです。(一体、同じ歯科に何年通っているの?って感じですよね。)

本当は、治療予定は前歯の はずでしたが、急遽 変更となりました。「お疲れですか?」と先生に聞かれ、確かに3日間ハードだったと思い返しました。歯ぐきには、疲れのために膿が たまっていた様です。初めての経験ですから「疲れて膿が たまることが あるのですか?」と聞きましたら、「ありますよ」とのこと。

身体に黄色信号が点灯していたのに気づかず、反省しました。自分で仕事を始めると言うことの責任、そう 健康管理も重要な仕事の一つです。
今日の治療は、麻酔をして膿を出して頂きました。麻酔は切れている時間ですが、痛みはなく、頂いた痛み止めを飲まずにすみそうです。今は麻酔を する時の痛みが 無いですよね。驚きです。歯の治療で、何がキライって麻酔が一番キライでした。

保育の仕事を始める時、ある意味24時間営業かな・・・なんて思っていました。お子さんの保育を始め、お母様達の お話を聴いたり、メールの やりとりを したり、こうして日記を書き込んだり。それでも、年中無休の お母様達よりは休めるはずだから・・・、なんて思っていましたが、体力が無かった様です。トホホ~。
さあ、今日は早めに眠って、明日まで頑張ります♪

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/03 22:47 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
「ねんね」のヒント♪
ママの腕の中で すやすやと眠っている赤ちゃん、安心しきって幸せそうですよね。
保育室では、環境や私達に慣れない頃、体調が悪い時などは、出来るだけ抱っこでねんねを しています。赤ちゃんの生活は、たくさん眠って、たくさん飲んで、排せつすること ですから、睡眠時間の確保が大切です。

ですが、毎回 抱っこでねんね と言う訳には いきません。・・・で、考えたのが布団の上にベビー毛布や ひざ掛け2枚でガードを作ることです。これは、写真を見て頂く方が分かりやすいですね。
DSC01995.jpg
この中に、赤ちゃんの身体を すっぽりと入れるのです。抱かれている時の状態を出来るだけ再現している つもりです。(今のところ、3~6ヶ月の赤ちゃんに有効でした。)2枚の毛布を利用していますので、身長に合わせて調節出来ますよ。私達は、と呼んでいます。

でも、一番難しいのは、この巣の中へ無事に着地させることです。私は、以前から布団の上に寝かせることを こう呼んでいました。姪達が小さい頃、何度も着地に失敗した悲しい思い出が あります。
これにも、有効な方法を考えつきました。腕の中で眠っている間に、赤ちゃんの身体に毛布かバスタオルを巻くのです。角の部分を頭に すると良いですよ。(下の写真を、参考に してください。)何故、これが必要かと言いますと、布団の上に寝かせたものの、腕を抜く時に赤ちゃんが起きてしまうからです。ベストは、毛布ですね。滑りが良いので、腕が抜きやすいのです。それと、布団に身体が直接触れないと、冷たさを感じませんよね。大人でも、冷たい布団では眠れないのと同じです。
DSC01997.jpg
こんな感じになります。室温に合わせて、上に掛ける物を工夫してください。保育室では、赤ちゃんが眠ってからも、すぐ近くで見守っています。
赤ちゃんには個人差が ありますから、この方法が合わない場合が あります。その時は、ご家庭で いろいろ工夫を してみてください。今日の「ねんねのヒント」は、参考の一つと受け止めて頂ければ幸いです。
明日からも巣作りを続ける セカンドママです♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/03/02 23:10 】
子育て・健康 | コメント(18) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ