fc2ブログ
保育室の一番人気 ~絵本編~
今日は夜まで保育の予約が入り、その後 雑用を済ませていたら、何を書き込もうか あまり考える時間もなく、ギリギリに なってしまいました。・・・で、保育室の一番人気の絵本を紹介します。どうして この絵本なのか・・・、実は保育室に来てくれている子ども達が、圧倒的に男の子が多いからです。日によっては、全員 男の子の ことも。(笑)スミマセン、前置きが長くて。
DSC01943.jpg
これが一番人気の絵本、福音館書店の0.1.2.えほんぶーぶー じどうしゃ(山本忠敬さく・本体571円+税)です。男の子が好き・・・皆さん、お分かりになりますよね。1歳を過ぎる頃から男の子は、車が好きです。大人が与えるからでしょうか。反対に、女の子は あまり車に興味を示しません。

この絵本は、色々な形の車が載っています。乗用車・パトロールカー・救急車・消防自動車・路線バスなど、10台の車です。絵は実物に忠実で、宅急便の車などは見事です。宅急便は、これで宣伝しているのでしょうね。車が大好きな お子さんにはオススメの1冊です。

保育室の子ども達は0~3歳ですから、絵本を選ぶ時は紙が丈夫なもの・・・が一つの条件です。モチロン、内容で選ぶ絵本も ありますが、丈夫に越したことは ありません。
0.1.2.えほんは、幼稚園や保育園の月刊予約本「こどものとも0.1.2.」の人気が あったものを、改めて書店用として発行した絵本の様です。

子ども達の一番人気と言うことは、ハイ、1日に10回以上読むのは いつものことです。好きな絵本は、何度でも読んで欲しいと持って来ます。(文章が2ページに2行ですから、決して苦には なりませんよ。笑)
先日、この本が大好きな子を、近くの消防署(出張所)へ連れて行ったのですが、まだ絵本の消防自動車と本物の消防自動車が結びつかない様でした。これからも、何度か お散歩コースに入れて、行きたいと思います。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/28 23:56 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(14) | トラックバック(0)
保育室の安全対策
今日は、保育室の安全対策と赤ちゃんセーフティグッズに ついて書き込みます。
保育室には、二つの柵が あります。一つは、保育室から お子さんが一人で出ないための柵です。「小改造 感動的ビフォーアフター」の記事中にあった、親戚の家具職人さんを悩ませた私のワガママな お願いの柵でした。
DSC00621.jpg
「柱を立てずに部屋の真ん中に柵を作るのは難しい」と言われたのですが、特別に作ったL字形の鉄板の下部分を畳の下に入れ込み、上の部分に柵の柱を差し込んで貰い実現したのです。奥の上部分が丸くなっているピンク色が扉になります。勿論、外には鍵が付いています。
DSC00756.jpg
これは、以前の職場の上司から手作りして頂いた柵です。ベランダの戸を網戸にした時、子ども達に危険が 無いように お願いしました。子ども達が握っても危なくない様にと大部分が竹で出来ており、元上司の温かい心が こもった柵です。今は まだ寒いので、戸を開けることは ありませんが、夏に向かう時期には子ども達を守ってくれます。元上司には、感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございました。

そして これが保育室で使っている赤ちゃんセーフティグッズです。
DSC01927.jpg
この写真に写っているグッズは、どれも100均で購入出来ます。
左上からいたずら防止ストッパー・・・引き出し・プラスチックの収納ケース・救急箱などに貼り付け、簡単に開かない ようにします。
右上は、冷蔵庫引き出しサイドロック・・・これは名前の通り冷蔵庫の一番下の引き出しをロックします。
真ん中が、コンセントカバー・・・感電防止が目的で、使っていないコンセントを簡単に塞ぎます。他に、コンセント全体を かぶせるタイプが あります。
下の二つが、コーナーゴム・・・家具の角に付けると、身体が当たっても痛くありません。家具の色に合わせて付けると良いと思います。

皆さんの ご家庭でも充分に役立つと思います。いかがですか♪

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/27 23:07 】
健康・安全対策 | コメント(18) | トラックバック(0)
子育て便利グッズ 3 ~お手軽編~
保育室を始めてから よく買い物へ行くのがアカチャンホンポです。本当に、色々な物が揃っていて便利なものですから、今日も行って来ました。で、数百円で買える便利グッズを見つけました。
DSC01924.jpg
上に写っているのが、「ミルク&離乳食ケース」です。今まで こんな形の容器は、ミルクケースのみの役割だと思っていました。そうそう、ミルクケースの説明が無かったですね。ミルクケースとは、お出掛けする時や夜の授乳用として、1回分の粉ミルクを分けて入れておく容器のことです。右上の じょうご型注ぎ口から粉ミルクを哺乳瓶に入れるのです。これは、かなり前から ありました。

粉ミルク以外に、離乳食を入れられる様に なっているとは。おまけに、冷凍して おいた離乳食を電子レンジで加熱できるのです。これは優れモノです。価格は確か400円位だったと思います。(手元にレシートが ありません。ゴメンナサイ。)何より、消毒方法が一つでは ないことが良いですね。煮沸・電子レンジ・薬液OKです。保育室で使う物を選ぶ時は、2つ以上の方法で消毒が出来ることが条件です。(煮沸の条件だけは、外せません。)そう言えば、今使っている3枚の まな板(肉用・魚用・野菜用)も、3つの条件をクリアするために、随分 探し歩いたことを思い出します。

話が逸れてしまいました。写真の下の方に あるのが哺乳ビンに巻くと温度が分かる「ミルク何度?」という便利グッズです。適温の約40℃に なると、OKの文字が浮き出るそうです。・・・と言っても、赤ちゃんには それぞれ お好みの温度(ぬるめ・普通・熱め)が ありますので、目安として使うと良いと思います。これは、確か200円しなかったと思います。
この二つは、アカチャンホンポのオリジナル商品です。オリジナル商品は、低価格で便利な物が多く、私は大好きです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/26 23:11 】
私のオススメ ~ベビー・子ども用品~ | コメント(22) | トラックバック(0)
もうすぐ ひな祭り
今日の夕方、近くの商店街へ買い物に行った時、花屋さんで桃の花を見ました。そう言えば、もうすぐ ひな祭りですね。保育室の ひな人形は、二つ あります。一つは、これです。
DSC01917.jpg
ハハハ、ディズニー好きな私のために、チャイルドマインダーの勉強を一緒にした友人から、開業の お祝いにと昨年 頂いたものです。今年も、保育室の中心に飾っています。

ひな祭りは、五節句のうちの一つで、上巳の節句(じょうし)と言いますが、一般的には桃の節句と言う方が分かりやすいですね。以前に書き込んだことが ありますが、五節句のうち人日(じんじつ・1/7)の節句以外は、奇数が重なる日です。皆さん、覚えて いらっしゃいますでしょうか?ひな祭りの料理と言われているちらしずしも、この日だけは五目ずしと言うそうです。奇数は、おめでたい数字だと言われています。

桃の節句が三月三日に定められたのは、室町時代の様です。ひな人形は、平安時代の紙人形を使って遊ぶひいな遊びから始まったそうです。江戸中期には、ひな人形や道具の種類が多くなったと言われています。
そうそう、ご存知ですか?関東と関西では、お内裏様と おひな様の位置が違うことを。関東は、左に お内裏様、右に おひな様で、関西は反対です。私が このことを知った時、「どちらに飾っても間違いないんだ~」と思ったことを記憶しています。詳しくは、下記のHPを ご覧ください。勉強に なりますよ。

今も文大杉並に生きる日本の伝統行事・ひな祭りについて
キッコーマンHP・ひな祭りの豆知識
日本文化いろは事典・上巳の節句

ひなまつりには、五目ずしと蛤(はまぐり)の うしお汁が献立に入りますよね。蛤は、貝を二つに離すと、他の貝のフタでは絶対に合いません。これは、女性の貞操を教える意味があります。結婚の縁起物としても使われています。
また、菱餅(ひしもち)は、三色の お餅が重なっています。緑の上に白い雪、その上には桃の花の桃色と言う順番です。こんな決まりが ありました。
DSC01923.jpg
保育室の玄関に飾っている ベビーミッキー・ミニーのひな人形です。1/15に写真をアップしたのですが、黒い台の上に置き、ガラスの箸置きを飾っています。少しだけ、豪華に見えるように なりました。(笑)
皆さん、楽しい ひな祭りを お過ごしください。ひな祭りの歴史など、お子さんに伝えて頂けると嬉しいです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/25 23:47 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
お誕生会
タイトルの「お誕生会」を見て来てくださった方、ごめんなさい。子ども達の・・・と思われましたよね。違うのです。保育室に とって大切な人(大人)の お誕生会をしたのです。2人が今月生まれなので、一緒に させて貰いました。

今日は、たまたま仕事が早く終わったので、軽い食事の後、保育室でケーキを切りました。ケーキは、保育室の近くのエトワール★ドールと言う お店で同級生(最近、度々この日記に登場しています。笑)が買って来てくれたものです。
DSC01912.jpg
注・・・ローソクの数と年齢とは全く関係が ありません。(笑)

今日の主役の一人は、私にブログを勧め指導をしてくれた妹みたいな大切な友人です。実は私、昨年の3月まで、ブログのブの字も知らない人間でした。設定も全部してくれて、私は日々 拙い文章を書き込むだけでした。写真の載せ方、リンクの貼り方等、分かりやすく指導してくれて、今の私が あります。彼女無しでは私のブログ生活は ありませんでした。ブログが なければ、皆さんと めぐり逢う奇跡も起こりませんから、ブログやっていて本当に良かったです。
後1ヶ月ほどで このブログも1周年を迎えます。早いですね~。彼女には、心から感謝しています。そして、これからもブログやHPのことで、アドバイスを貰うことになるでしょう。見捨てられなければ、の話ですが。(笑)「見捨てないでね~」

そして、もう一人はパートナーです。昨年の秋、一緒に仕事をすることを決めて、今の しおん が あります。これから先の お誕生日も一緒に迎えることに なるでしょう。来年もハッピーバースデー♪を歌って、ローソクの火を吹き消す場面に立ち会いたいです。
DSC01913.jpg
これは、同級生が主役の二人に贈ったバースデーカードです。さすが、保育士歴ウン十年のキャリア。ハハハ、私は最近カードを作る時間が無く、ささやかなプレゼントだけで勘弁して貰いました。ごめんなさ~い。(ペコリ)
保育室しおん は、素敵な仲間達に囲まれて、少しずつ前へ進んでいます。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/24 22:31 】
日々のこと | コメント(20) | トラックバック(0)
ヘルシークッキー
今日は、パートナーが今月 食育講座で調理実習をした「ヘルシークッキー」の作り方を紹介します。ヘルシーって何だろうと思っていたら、きな粉(大豆を炒って挽いた粉)が材料の中に入っていました。
きな粉と言えば、大豆。ビールの お供の枝豆は大豆の若い頃で、秋深くなって熟成されて乾燥すると大豆、当たり前のことなのですが、どうしても別物に思えてしまいます。(私だけかも知れませんが。笑)でも、きな粉は約1300年前から あるそうですよ。大昔から食べられていた、ヘルシー食材だったのですね。

【材 料】 20~25個分
 きな粉 40g ・ 小麦粉 80g ・ バター 40g ・ 砂糖 40g ・ 卵 1/2個
ゴマ(白・黒) 各小さじ1~2

【作り方】
 ※ オーブンを170℃にしておく。(予熱)
 ① きな粉と小麦粉を合わせてふるう。
 ② ボールにバターを入れ、クリーム状になるまで練り、砂糖を加え すり混ぜる。白っぽくなったら溶き卵を入れて混ぜる。
 ③ 全部の材料を混ぜ、ひとまとめに なったら、20~25等分する。
 ④ 1つずつ丸めて指先で軽く押さえてつぶし、ゴマを飾ってから天板に並べる。
 ⑤ 170℃のオーブンで20分位焼く。

【ワンポイントアドバイス】
 ☆ オーブンによって癖が あるので、17分位から様子を見ると良い。
 ☆ きな粉の変わりにココアを使用する場合は、小麦粉を多め、ココアを少な目の分量で作ると良い。
DSC01677.jpg
調理実習が保育室の近くの ふくふくプラザで ありましたので、パートナーが帰りに試食を こっそり持って来て くれました。ヘルシークッキーと言う名前がピッタリの味でした。きな粉の味が口いっぱいに広がって、美味しかったです。

きな粉と言えば、今、離乳食を作っているのですが、「きな粉がゆ」を よく食べてくれたので、ますます好きになりました。(お粥に、ごく少量の砂糖を加えたきな粉を入れるだけです。)きな粉餅も大好きです。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/23 22:56 】
離乳食・幼児食・おやつレシピ | コメント(12) | トラックバック(0)
1年前の小改造!感動的ビフォーアフター
何というタイトルなのでしょう。某テレビ局の番組名を真似てみました。ごめんなさ~い。
今日の午後、母方の又従姉妹である お姉さんから電話を頂きました。この お姉さんの ご主人は、家具職人さんです。福岡県須恵町で、ウッドペッカーと言う家具工場を経営しています。そして、保育室作りを お願いしたのが、このウッドペッカーなのです。昨年の2/23・24の工事のことを、5年日記に書いていたから思い出したと連絡を くださったのです。明日、明後日は、普通の和室が保育室に変わった小さな記念日です。そう、私の夢が現実的に動き出した日でも あります。
DSC00073.jpg
これがビフォー写真です。汚いですね~。見苦しい写真を載せて、ごめんなさい。そして これがアフター、今日の保育室です。随分変わったのを、分かって頂けると思います。
DSC01904.jpg
最初は、そんなに資金もないし、とりあえずフローリングにすることだけを考えていましたが、そこは家具職人さん、壁一面を棚にするプランを設計図にしてくださり、実現したのです。見事な出来栄えです。部屋の寸法を測って、棚を工場で作って持って来て くださったのですが、何と 上の方と下の方では微妙に寸法が違い、棚を設置して貰うのに かなりの時間を要しました。マンションですから、真っ直ぐなのかと思っていたら違っていたのです。お陰で大きな地震があっても、建物が崩壊しない限り、棚は倒れる心配が ありません。保育室が一番 安全なのです。
他にも、私のワガママを聞いて くださいました。写真には写っていませんが、子ども達の安全に欠かせない柵の実現です。とても可愛い扉も作って下さいました。

あれから1年経ったんだな~と思うと、何だか不思議な気がします。皆さんの色々な思いで完成した保育室、大切に使って いきたいと思います。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/22 23:49 】
保育室「しおん」 | コメント(18) | トラックバック(0)
お散歩コース
今日の福岡は、お天気が良く暖かい一日でした。こんな日は、子ども達と一緒に お散歩します。目的地は大濠公園。(有り難いことに、保育室の近くには大きな公園が あります。)小さな横断歩道と大きな横断歩道を渡ると(信号待ちの時間を入れなければ5分位)着きます。

私には見慣れている風景ですが、ここではビルと お濠を一緒に見ることが出来ます。(この写真は、大濠公園から帰る時に撮りました。)
DSC01878.jpg
なかなか素敵な風景ですよね。私の お気に入りです。手前に小さく写っているのがマガモ(間違っていなければ多分)です。冬になると越冬のために 渡って来ています。
DSC01881.jpg
近くに寄って来てくれたので、パチリ。♂です。鳥って、何故か♂の方が美しいのですよね。子孫繁栄の ためでしょうが、人間は女性が美しいと、私は思っていますけど。(笑)

お濠の横を通って、公園までの細い道に、ヤブツバキの木が ありました。(これも多分・・・自信を持って名前を言えません。不勉強でスミマセン。)たくさんの花をつけていて、とても綺麗です。
DSC01876.jpg
こんなに大きな木なのに、花を つけるまで気付かない なんて。毎年 花が咲く頃、私は この道を通って いなかったのです。ツバキの花は、ぽとり、ぽとりと 綺麗な うちに落ちます。冬の寂しい印象の花ですが、こうして本格的な春が近づいて来ることを教えてくれている様です。

ツバキと言えば、私が3年前まで仕事を していた油山市民の森では、毎年 椿油搾りのイベントを していました。ツバキの種を集め、砕いて・蒸して・搾るのです。多くの種から少しの椿油しか とれません。椿油が高価な物だと分かります。
今年も、3/5(日)10:00~開催されるようです。興味の ある方は、一度 椿油搾りを体験してみては いかがでしょうか。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/21 23:13 】
しおんのオススメ スポット♪ | コメント(20) | トラックバック(0)
バースデーカード♪
保育室しおんを月契約で ご利用なさっている お母様への お誕生日プレゼントの試作品が出来上がりました。プレゼントは2/14にも書き込みましたが、保育無料チケットです。ご契約曜日の22:00まで使えます。ご契約内容によって、2時間・3時間チケットを用意しました。例えば19:00まで ご利用の方は、3時間チケットを使って頂くと、22:00まで延長することが出来ます。
保育無料チケットは、ご使用時に保育室に頂くものですから力を入れず、チケットを入れるバースデーカードに、力を入れてみました。
DSC01861.jpg
力を入れてみたと言っても、パートナーが全部作ってくれたのです。私は「ここを こんな風にして欲しい」と言うだけで良いのですから、パートナーは大変です。何度か打ち合わせをして、昨日 作ってくれた様です。ピンクとブルーの2色、有力なのはブルーです。さすが、保育歴15年のベテランです。私が言うのも何なのですが、お世辞抜きで可愛いです。今回、私は楽をさせて貰いましたので、子ども達へのバースデーカードは私が担当します。(宣言)

1年に1度は、安心して大切な方と素敵な時間を過ごして頂きたいと思います。日頃、子育てを一番頑張っている お母様へ しおんからの ささやかなプレゼントです。

banner_04.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2006/02/20 22:57 】
保育室「しおん」 | コメント(22) | トラックバック(0)
子育て便利グッズ 2 ~おしり洗浄器~
きゃ~っ、タイトルに おしりって入れてしまいました。でも、子育て便利グッズですから、お許しくださいね。
今日は、赤ちゃん用おしり洗浄器「あったかいdeシュ」を紹介します。
DSC01852.jpg
現在、一般的に使われている おしり拭きは、ウェットティッシュ型ですね。価格も安いです。でも、私の子育て中の友人は、市販されている おしり拭きでは、肌の弱い赤ちゃんは かぶれるからと、いつも密閉容器に濡らした脱脂綿を入れて持ち歩いていました。私も出来るだけ布オムツや脱脂綿を使おうと決めていたので、この「あったかいdeシュ」を見つけた時、保育室用に即 購入したのです。(赤ちゃん本舗・価格 2,980円)

水を入れた専用スプレーはウォーマーの中に入れます。電気で水を温めるのです。(電気代1ヶ月約120円らしいですよ。)適温(40℃位)になるまでに約90分かかります。室温15~25℃で使用します。保育室でも活躍中です。

そう言えば、ホームヘルパーの勉強を していた時、洗浄器として食器用洗剤の容器が使えると教わりました。使い終わった後の食器用洗剤の容器を よく洗って、ぬるま湯を入れると、簡単洗浄器になりますよ。色々なメーカーの容器が ありますから、赤ちゃん用として使えるものが あるかも知れませんね。

これは、友人からの情報ですが、流せる おしり拭きをトイレに置いて、小学校の低学年位までの子どもに使わせているそうです。排便後、子どもでも きれいに拭き取り出来るからとか、母の知恵は素晴らしいですね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/19 23:26 】
私のオススメ ~ベビー・子ども用品~ | コメント(18) | トラックバック(0)
食事は楽しく♪ ~食育編~
福岡のブロガー仲間から、ブログのタイトルに福岡を入れた方が良いのでは・・・とアドバイスを頂き、早速タイトルを変更しました。気付いて頂けましたでしょうか?今まではダイアリーと自分ではオシャレに していたつもりでしたが、長くなったので日記と しました。でも、内容は 何も変わりませんので、よろしく お願いします。リンクして頂いている皆様、ごめんなさい。お手数を おかけ致します。

さて今日は、パートナーが食育講座で勉強してきたことと、私が知っていたり、思っていることなどを書き込みたいと思います。
これからの食育は、食事環境が大切だそうです。みんなで食べる楽しい場所、心の安らぎの場所として、今の食事環境を出来るだけ改善していきたいですね。

◇改善案◇
・テーブルと椅子の配置換えを してみる。
・テーブルクロスやランチョンマットを使う。
・陶器や漆器の食器を使用する。
・音楽を かける。
・お花を飾る。
・ゆっくりコミュニケーションを とりながら食事をする。

改善案を見てみると、お金をかけなくても出来そうな ことが多いですよね。明日から、この中の一つでも変えることが出来たら、素敵だと思いますよ。

ランチョンマットを出すことによって、子ども達に今から食事をすると言う気持ちの切り替えが出来ます。行事や季節に よって、変えてみると良いですね。
しおんでも、ランチョンマットを現在 検討中です。3歳未満の お子さんですから、難しい点も ありますが、是非 取り入れていきたいと思っています。

以前から、陶器の食器が良いと聞いていました。小さい頃からの陶器は早すぎるのでは・・・と言う話も聞きますが、出来るだけ本物を使用したいですね。陶器は、洗っている時に割ることの方が多いそうですよ。
これは、パートナーからの聞いたのですが、漆器の良さは子ども達にも伝わるそうです。良い物は、小さい頃から与えると良いのですね。
DSC01850.jpg
これが今、保育室で使っている食器(陶器)です。保育士の同級生からのプレゼントです。くまのプーさん好きな同級生が、ディズニー大好きな私に選んでくれました。主にスプーン・フォークを使いますが、年齢に応じて箸にも親しむことを目標にします。日本人ですから、箸を使えることは大切ですね。

保育室では、遊びながら食べる、散らかしながら食べる、肘をついて食べる、うろうろしながら食べる ことがない様に、年齢に応じた基本的な食事のマナーを身に付けるための お手伝いを しています。
「早く食べなさい!」ついつい言ってしまいがちですが、一人一人の発達段階が違う子どもにとっては苦痛です。食事は楽しいことが一番の条件ですから、出来るだけ褒めながら進めて いきたいものですね。

栄養・食事教育として
・健康な体を維持していくための体に必要な栄養素を知る。
・子ども達が食に対して興味を持つようにする。
・心の豊かさ、精神的な満足度を伝えていく。
大人の役割は重要ですね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/18 23:53 】
子育て・健康 | コメント(21) | トラックバック(0)
パソコンの向こう側から
昨日遅くに、私のパソコンに1通のメールが届きました。パソコンの向こう側からメールを下さったのです。
そのメールは、「いつも、ブログ拝見しています」という嬉しい お言葉で始まりました。お住まいは福岡では ありませんが、ご実家が 福岡と言うことでした。いくつか ご質問があり、その中の一つに「帰省の際にママ リフレッシュ保育を利用できますか?」と言うのが ありました。

モチロン、0・1・2歳児の お母様なら、どなたでも お気軽に ご利用頂けますよ。決して、福岡の方 限定の保育では ありません。しおんは、全ての子育て中の お母様を応援しています。これが今の私達に出来る、子育て支援の形です。

メールをくださった方は、ご自分の都合で お子さんを一時保育で預けることに抵抗が あったそうです。こんな風に お考えの方は、結構いらっしゃいます。もっと重い場合は、罪悪感さえ ある様です。皆さん、真面目に お子さんに向き合っていらっしゃいます。それは、とても素晴らしいことです。でも、私は こう考えます。
子育ては年中無休の24時間営業です。毎日頑張っているのですから、カラダが、いえ それ以上にココロが疲れた時に、笑顔で お子さんと向き合えなくなる・・・それが一番恐いと思っています。ママ リフレッシュ保育は、子育てに必要な時間であり、お子さんの ためだと思います。自分に戻れる、笑顔に戻れる時間は必要です。時には、自分自身に ご褒美の時間を あげてください。お子さんは、お母様の笑顔が大好きです。

「昔は、たくさんの子どもを育てていたのに、今の人は贅沢だ」そんな言葉を聞くことも あります。でも、昔は多くの兄姉が、近所の人達が一緒に子育てを手伝っていましたから、たくさんの子どもを育てることが出来たのだと思います。決して今の子育てが間違っているのではなく、昔と今の子育ては違っているだけなのです。
周囲の方に理解して頂けない場合には、こっそり保育も受け付けますよ。こっそりメールを ください。(携帯からも大丈夫です。)こんなことを書くと、ご主人から叱られそうですね~。

帰省の場合は、見学で来て頂くのは難しいでしょうから、その時は短時間(2~3時間)の保育に なると思います。お子さんの様子を見ながら、最長5時間までの延長も可能です。
あと、2歳児について説明しますね。新年度(4/1)からの2歳児とは、今年の4/2~来年の4/1までに3歳になる お子さんの ことですよ。
ご質問は、しおんHPのメールフォームから受け付けております。お気軽にどうぞ♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/17 23:34 】
ブログ | コメント(14) | トラックバック(0)
延長保育
月契約の方は、契約書の中に契約時間を必ず入れますので、契約時間帯以外が延長保育と なります。延長保育の料金設定は、友人が勤めている保育園を参考に させて貰いました。

月~金曜日・・・ ~20時 100円/10分・20~22時 140円/10分
  土曜日  ・・・ ~19時 140円/10分・19~22時 150円/10分

/10分って何?と思われる方も多いかと思います。月契約の延長保育に限っては保育料金を10分毎に加算します。最初の10分間は無料です。(1時間500~750円と言うことに なります。)例えば、月~金曜日9:00~18:00のご契約の方が、18:21に お迎えに来られた場合、200円の延長保育料を頂くのです。何を基準に、と言うことになりますが、基準は保育室の玄関にあるデジタル式の電波時計です。これなら、時間はハッキリしますよね。

その前に、なぜ10分毎なの?と疑問に思う方も。それは、1分でも1秒でも早く お子さんを お迎えに来て頂きたいからです。これが30分毎の料金であれば、時間が過ぎて延長保育料もかかるから、ギリギリに お迎えに行こう・・・と思われてしまう場合が あるからです。10分毎の料金設定で あれば、急いで来て頂くと、延長保育料は少なくてすみますし、お子さんの喜ぶ顔が早く見られますから一石二鳥です。

一時保育の場合は、10分を超えますと(正しくは30分毎の保育予定時間を11分超えますと)、申し訳ないのですが30分の料金を頂いています。でも、保育室にはスタンプカードが ありますので、それで お許し頂きたいです。10時間ご利用で、1時間無料と なります。(特別料金のママ リフレッシュ保育は対象に なりません。)
DSC01802.jpg
スタンプカード、私が手作りしました。「しおん」の印鑑は特注しました。(当たり前です。笑)

月契約保育は、週20時間からです。曜日・時間帯などで、保育料は違ってきますから、保育料の お見積もりはメールにて行っています。(見積もりだなんて、建物でも出来そうですね。)お気軽にHPのメールフォームからどうぞ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/16 22:45 】
月契約保育・一時保育 | コメント(18) | トラックバック(0)
パソコンの向こう側
昨日 書き込んだ日記に、管理人だけが読むことが出来るコメントを頂きました。よくあるのは、私の知人・友人が本名でコメントを つけてくれていること・・・、「今日は誰だろう」と心の中でつぶやきながらログインしました。

そこに あったコメントは・・・。公開していないコメントを ここで紹介するのは、ルール違反なのかも知れません。でも、嬉しくて、涙が こぼれて、ブログを続けていて本当に良かったと言うことを、是非 皆さんに知って頂きたいと思いました。内容も、私が読む限りでは許されるはず・・・、そんな勝手な判断を しました。くま犬さん、ごめんなさい。こちらこそ、お困りの場合は、その旨 コメント頂けたらと思います。

「はじめまして、くま犬と申します。
とある通信制の短期大学で保育士の勉強をしています。このブログには昨年の秋ぐらいからずっと毎日おじゃまさせていただいていて、いつも元気を頂いています。
ママの誕生日のチケットプレゼント、ステキですね☆
・・・私もちょちょことブログを書いています。同じ保育士を目指す方と対象としたブログです。
その中で、このブログにいつも励まされていることを書かせて頂いています。もし、お気に召さない様であれば取り消しますので、教えてください。
よろしければ、リンクを貼らせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。」

すぐに、くま犬さんのブログへ行きたいと思いました。でも、残念ながらURLが分かりません。パソコンに疎い私に残された道は検索すること、「どうか、くま犬・ブログで引っ掛かって来ます様に」と祈りながら進んで行くと、見つかったのです。
kumainuのココロとホイクの学習blog

そこには、何と このブログを紹介してくださっている文章が あったのです。私の拙い文章で、「励まされたり、勇気を いっぱい貰える」、パソコンの向こう側には、そう思ってくださる方が いらっしゃる・・・こんなに幸せなことは ありません。こちらの方こそ感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございます。

私が保育士(その頃は、保母と呼ばれていました。)を目指したのは、中学時代です。その頃 父は病気で、母が家を支えていましたので、保育の道ではなく、家計を助けられる即戦力になるよう、数人の先生より職員室で説得を受けた記憶が あります。それでも私は諦めることなく、最短コースで夢を叶えました。しかし、保育園に勤めてから数年後、病状が悪化した父の看病と、母の仕事を手伝うために断念することに なりました。その時から保育の仕事は、もう一度、私の夢になったのです。

私の心の中には、「もう一度」と言う思いが消えず、3年前頃から目標を立てました。時代も変わり、認可外保育施設も増え、私にも出来るかも・・・、そう思い始めた頃です。それからの2年間は、心理カウンセラー・チャイルドマインダーの勉強、そして子育てサロンのボランティアを経て、昨年 春、二度目の夢を叶えました。保育の道に戻ってくるまでに経験した色々な仕事は、全て今のために あると、今は胸を張って言えます。遠回りをしましたが、無駄な時間は少しも ありませんでした。

二度目の夢を叶えたとは言え、スタートしたばかり。これからも、勉強しながら前へ進んでいきます。そして、私が学んだこと、見つけたことは、出来る限り このブログに書き込んで いきたいと思います。皆さん、今後とも よろしく お願いいたします。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/15 23:52 】
ブログ | コメント(24) | トラックバック(0)
保育プラン 2
昨年11/2に、週3日 1日保育コースと週5日 1日6時間保育コースの保育プランについて書き込み、それは今年 月契約コースに入りました。そして今月から、ご利用者のライフスタイルに合わせたフリー保育プランを提案しています。1週間に20時間以上の保育に なりますが、自由に曜日と時間帯を決めて頂くことが出来るのです。(月~金曜日8:00~19:00・土曜日8:00~16:00)保育料も、ご利用の曜日と時間帯で違ってきます。

一般的に託児と言われている一時保育では、生活習慣(食事・睡眠・排せつ・着脱・清潔など)を身につけるための お手伝いは難しいのですが、週に20時間以上の ご利用が あれば、ご家庭との連携をたもちながら、お子さんの成長に合わせた保育を進めることができます。また、しおん では、最大6名の お子さんを2名の保育士で お預かりしますから、目が行き届きます。

同じく11/2に書き込んでいました「月契約保育の方へは、結婚記念日かママの誕生日に、22:00まで無料で延長保育を するサービスも考えています。ご希望が あれば、パパの誕生日でも構いませんが、ここは子育て・仕事に頑張るママの ご希望を優先させて頂くことになると思います。」の件に ついては、ママの お誕生日に保育無料チケットをプレゼントすることに決めました。(ご契約内容により、2時間又は、3時間チケットを ご用意します。)今日から、パートナーが チケット製作を始めました。どんなデザインのものが出来るのか、とても楽しみです。

今日は、バレンタインデーでしたね。私は、今年から義理チョコ・人情チョコも見事に縁が なくなりました。本命は、もっと昔に。(笑)でも、毎日 元気に過ごしています。

banner_02.gif
こんな私に、1クリックお願いします♪
【2006/02/14 22:50 】
月契約保育・一時保育 | コメント(21) | トラックバック(0)
恋のしずく
今日は仕事が終わってから、パートナーと同級生であり保育室のイベントの時にサポートしてくれる友人と3人で、先月末の見学会の打ち上げと称して、食事に行きました。場所は、昨年12/3「忘年会」のタイトルで書き込んだ恋のしずくです。打ち上げと格好良く書きましたが、本当は飲みに行く理由が欲しかっただけなのです。(笑)

前回は、料理の写真が1枚も無かったのですが、今回はオススメ料理の写真を2枚載せます。土曜日、デジカメを忘れてランチの写真が撮れなかったので、保育室を出る間際まで「カメラは持ちましたか?」と2度程 パートナーに確かめられました。(笑)

今日からメニューが新しくなったそうですが、前からあるオススメ料理は これです。
DSC01769.jpg
出来たて本にがり恋豆冨です。大きな桶に入った豆腐を、目の前ですくって竹の器に盛ってくださいます。熱々の豆腐です。塩か薬味を入れて出汁で頂きます。ほんのり甘く感じる美味しい豆腐です。
DSC01775.jpg
これが、恋の釜飯です。パートナーの希望で、蛸になりました。他にウニと鯛が あった様です。これは、固形燃料に火がついたまま運ばれて来ます。蒸らしの時間が必要ですから、余裕を持って注文すると良いですよ。

あの話、この話と盛り上がり、気が付くと3時間半 お店に居ました。今日は、お客様が少ない様で、「2時間でお願いします」とは言われることなく、ゆっくり過ごせて良かったです。因みに、パートナーと同級生は、同じ保育園で10年以上一緒に仕事を しており、プライベートでも仲が良いのです。そして、私達3人は、同じ心理学講座を受講した仲間でも あります。私は一足早く、昨年8月研究コースを卒業しましたが、2人は今年の9月卒業予定です。

恋のしずくは、中央区大名の明治通り沿いにあります。今風の個室で、懐かしい歌謡曲が流れています。思わず口ずさんでしまうかも♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/13 23:02 】
私のオススメ ~食~ | コメント(22) | トラックバック(0)
子育て便利グッズ ~ミルク作り~
今日は、保育室で使っている子育て便利グッズを紹介します。これは、ベテラン保育士である友人達が、プレゼントしてくれた物です。
DSC01755.jpg
調乳じょ~ずEX」は、調乳用ポットですが、時にはボトルウォーマーにもなります。一度沸騰させた お湯が約100分で、調乳に適した温度 約45~60℃に なるのです。このポットの お陰でミルク作りに時間が かかりません。泣いている お子さんを待たせることなく、とても助かっています。
DSC01753.jpg
保育室では、ボトルウォーマーとして使っていませんが、ご家庭では便利だと思います。夜中の授乳のために、沸騰した お湯を適量哺乳瓶に入れて おくと、ミルクを作る時には調乳適温になっていて、ミルクを溶かし少し冷ますだけで、簡単に出来ますよ。お母様の眠くてツライ授乳の負担を小さくすると思います。コンビ製、税込7,140円です。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/12 23:03 】
私のオススメ ~ベビー・子ども用品~ | コメント(16) | トラックバック(0)
えん でランチ♪
今朝 突然、友人からランチのお誘い♪11時半、天神で待ち合わせを しました。「やっぱり和食よね!」と言うことで選んだ お店は、中央区大名にある「えん EN」です。岩田屋から西通りを渡って すぐの所に あります。今日は、祝日だから どうだろうと行ってみたら、開いていました。(パンフレットには、平日11時30分~15時と なっています。)

ここは昨年の春、偶然パートナーと入ったのがきっかけで知った お店です。本当は別の お店に行くつもりが道に迷い、空腹に耐えかね、とりあえず入ったのです。(笑)それから、何度か母や親戚・友人と行きました。

えんは、本当は夜の お店で、東京を中心に20店舗位 あるようです。私は、いつもランチばかりで、夜は行ったことが ありません。
お昼のメニューは880円~、3日に一度替わる本日の お膳は、お肉又は お魚料理が あります。嬉しいことにコーヒー付きです♪他にも、数種のランチ(~2,000円)がありますよ。

今日は、友人がテレビで見たと言う二十五品目膳1,300円を頂きました。多くの食材(数えませんでしたが、多分25品目ですよね。)が使ってあり、本当に美味しかったです。また、やっちゃいました。こんな時に、カメラを忘れるなんて。トホホ~。おまけに携帯は電池切れで、カメラが使えない状態。写真を載せることが出来ないのが残念です。

そうそう、メニューの下の方には、お子様ランチ500円って書いてありましたよ。お子様連れOKです。ただ、私が いつも座る2階の席では、お子さんを見掛けたことが ないので、別の お部屋に なるのでしょうね。
以前とテーブルの配置が変わっており、窓に向かってのカウンター席が一番のオススメです。竹が良い感じなのです。今日は、友人に ご馳走になりました。幸せ♪

是非、ママ リフレッシュ保育(月~金曜日)を ご利用になり、友人同士でのランチを楽しんで、日頃のストレスを解消してください。お子様は、しっかり お預かりしますよ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/11 22:56 】
私のオススメ ~食~ | コメント(22) | トラックバック(0)
見学会 2
3/6(月)~10(金)に見学会の2回目を開きます。
前回の見学会の時に、近々ご出産なさる お母様から、ご出産直後の1ヶ月間 上の お子さんを預けることを検討しているとの お話を頂きました。お母様の ご出産のための短期 月契約・・・私達の頭の中には全く ありませんでしたから、大きなヒントとなりました。そして昨日、友人保育士から、ご家族の急な入院等での一時保育の依頼が一番多いと聞きましたので、「何か起こった時に、保育室の存在を思い出して頂き、お役に立てると良いね」とパートナーと話を した上で、見学会を開くことを決めたのです。
ご希望が あれば、前回同様わらべうた手作りオモチャも予定しています。この2つのイベントは、保育室の都合上、午後からの方だけに開くことに なりそうです。

もう一つ、決めたことがあります。子ども達には、出来るだけ良い食べ物を与えたい・・・、そう思っていました。以前、栄養士・調理師の免許を持った友人から勧められていた生協の方に、今日 来て頂き説明を受けました。
DSC01745.jpg
これが、試食用に頂いた3品です。今は、色々な食品が出回っており、基準を厳しくしすぎると、食べる物が無くなってしまいます。ですから、しおんでは出来るだけを目標に しています。来週、契約の予定です。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2006/02/10 23:01 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(14) | トラックバック(0)
フィッシュポテト
今日は、とてもバタバタした1日で、何を書き込んだら良いか頭が回りません。・・・で、困った時の離乳食レシピにしました。前回の「ふわふわ卵とじうどん」と同じ離乳中期の お子様用です。
DSC01628.jpg
これが「フィッシュポテト、かぼちゃ添え」です。
【材料】 ジャガイモ 30g・かぼちゃ 30g・ツナ缶 大さじ1・小麦粉 少々・サラダ油 少々・牛乳 小さじ1

【作り方】
① ジャガイモの皮をむいて約2cmの角切りにし、水にさらしてから、軟らかく茹でて つぶす
② 油ぬきしたツナをほぐし、つぶしたジャガイモに混ぜ平たくまとめ、小麦粉を まぶす
③ フライパンに油を敷いて、両面を焼く
④ かぼちゃの皮をむいて、約2cmの角切りにし、軟らかく茹でて つぶす
⑤ つぶした かぼちゃを牛乳で のばし、添える

☆ワンポイント アドバイス☆
・少量の材料をつぶす場合は、スプーンを使うと良い。
・かぼちゃは、硬さを見ながら牛乳を少量ずつ入れる。
・土の中にできる野菜(芋類・根菜類)は、水から調理する。
・かぼちゃ は、皮と実の間に栄養が たくさん詰まっているので、子どもの成長に合わせて、少し皮をつけてあげると良い。

これを参考にして頂けると、食育講座を勉強しているパートナーが喜ぶと思います。私が、ブログに書き込むことを前提に受講していますから、先生の言葉を一言も聞き漏らさぬ様に、頑張って くれている様です。かなりのプレッシャーが かかっているでしょう。食育講座も確か明日で終わりだと思います。今後も、少しずつ書き込みます。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/09 23:37 】
離乳食・幼児食・おやつレシピ | コメント(16) | トラックバック(0)
パ ワ ー
今日は、予定の保育が早めに終わりましたので、営業活動(?)に行って来ました。私の営業活動と言っても、保育室のチラシを置いて頂ける お店へ お願いに行くだけなのですが。でも、今回は最初からOKを頂いているので、とても気楽でした。
保育室から歩いて10分程の所に、市民福祉プラザ(通称 ふくふくプラザ)があります。向かった先は、この建物の1Fにあるキッチン花束です。この お店を経営しているのは、横浜に住んでいる私の姉の同級生です。保育室を始めてから、新しいパンフレットやチラシが出来る度に、いつも快く置いてくださる、恩人なのです。

この方は、もう1軒 別の建物の食堂も経営なさっている、私にとってはスーパーウーマンです。今日、久し振りに お会いしたのですが、この数ヶ月の間に社会貢献も なさっていて、その お話を聞き、母と共に感動しました。(内容は、このブログの記事に して良いか、了解を得ていないので、残念ながら書けません。)とても気さくな方で、前向きで、お会いする度にパワーを頂けるのです。

行動力も素晴らしいです。仕入れは、安い お店を自分で探し、福岡市内であるなら車で どこへでも行くそうです。私も、色々な情報を頂きました。1年間のうち、ゆっくり お休みするのは年末年始だけ とのこと。5年後・10年後の夢や目標の お話も聞かせて頂きました。

今日、素晴らしいパワーを頂いて、頑張らなくては!と改めて思いました。私も、5年後・10年後の夢や目標を必ず叶えます。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/08 23:09 】
日々のこと | コメント(12) | トラックバック(0)
離乳食作りに活躍する調理道具 2
以前から、この道具の存在は知っていました。皆さんの中には、ご存知の方も多いと思います。今日ご紹介するのは、「こめかゆカップ」です。炊飯器で、大人用の ご飯と一緒に、赤ちゃんの おかゆが簡単に出来るのです。といだ お米と水を入れた お釜の中に、少しの お米と多めの水を入れたカップをセットして、普通に炊飯するだけです。
DSC01690.jpg
カップ(耐熱ガラスのパイレックス)・フタ・シリコンホルダー・ネット(裏ごし用)・スプーン(お米を計ります)の5点セットです。
数年前テレビで、湯飲み茶碗を使って、炊飯器で おかゆを作る方を見たことがありました。それが製品化されたのでしょうね。あの時は、感心しましたよ。母の知恵だと。
これは、アカチャンホンポが出しているオリジナル商品です。価格は980円、カップが割れてしまったら、680円で別売りしているそうですよ。

昨年の10/4に、調理道具としてミニマッシャーを紹介しました。「ベビーブック」と言う本で見つけて、東急ハンズで買って来た物です。それが、質的には落ちると思うのですが、な、何と100均に あったのです。少しショック、でも、保育室で使っている物ですから、質を重視したと言うことで良しとしましょう。
DSC01700.jpg
大人用の料理を調理途中に取り分け、ミニマッシャーで つぶして離乳食に する場合に便利です。ついでに、ミニトングも買ってみました。
今後も、色々な便利グッズを紹介します。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/07 22:11 】
子育て・健康 | コメント(16) | トラックバック(0)
人参ゼリー
今日は、先週 食育講座の実習で、パートナーが教わって来た おやつレシピを書き込みます。3種類の うち、これが一番 美味しかったと彼女は言っていました。3歳以上の お子さんの おやつです。

材料(4人分)・・・粉寒天 4g・人参 80g・砂糖 50g
オレンジジュース(果汁100%) 200cc・水 250cc
レモン汁 少々

【作り方】
① 人参は、薄く皮をむいて おろし金で すりおろす
② 鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、かき混ぜながら煮溶かす
③ 沸騰したら、すりおろした人参と砂糖を入れ、もう1度かき混ぜながら煮る
④ 火を止めて、あら熱を取り、オレンジジュース・レモン汁を加えて混ぜる
⑤ カップやグラス等の容器に流し、固める
DSC01675.jpg
☆ワンポイントアドバイス☆
・オレンジジュース・人参の甘さによって、砂糖の量を加減する。(春先の人参は甘いそうです。)
・4gの寒天に対して水分は450~500ccが適量(水分が少なければ固くなる。)
・オレンジジュースではなく、他の100%ジュースでも良い。

☆素材メモ☆
・人参には、カロテンが多く含まれている。すりおろして加熱すると食べやすい。
・寒天は、天草や おごのりから出来ており、カロリーは無し。食物繊維が多く含まれているので、整腸作用・コレステロールの低下作用があり、ダイエット食品としても良い。寒天は、常温で固まります。

皆さんも一度、お試し ください。私も、是非 作って食べてみたいと思います。

今日は、寒かったですね~。保育室の近くは、積雪は ありませんでしたが、午前中は 降ったり、やんだりでした。初登園の お子さんを抱いて お母様が来られた時は、かなりの雪が降っていて、私は心配になりました。その お母様から、夕方メールが届きました。「雪が初登園の お祝いの紙吹雪の様な、ライスシャワーの様に見え、嬉しくなりhappyな気分で向かいました」と。私も、パートナーも感動しました。こんな風に受け止めて くださるなんて。素晴らしい方と、ご縁が出来ました。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/06 22:57 】
離乳食・幼児食・おやつレシピ | コメント(14) | トラックバック(0)
気になる お店
可愛い物が大好きな私には、以前から気になっていた お店が ありました。何故か、店の前を通る時は いつも急いでいて、入ったことが ありません。でも、昨日 やっとチャンスが巡って来ました。(かなりオーバーな表現ですが。)最初に目に入ったのが、これでした。
DSC01707.jpg
上の部分だけ写しましたが、組み立て式「子ども用パイプハンガー」です。今、保育室に来てくれる子ども達は、大きくて暖かい上着を着ています。でも、上着を置く場所が定まっておらず、少し困っていましたから、これで置き場所が決まりました。高さは、約130cmあります。で、何とお値段1,050円でした。値段が一番嬉しかったりして♪他に色が3色ありました。ブルー・イエロー、多分グリーンだったでしょうか。私の目には、ピンクしか入っていませんでした。(笑)

さて、もう一つ買った物が あります。保育室の玄関を入ると すぐ左側に、来客用の部屋 兼、私が事務室に使っている小さな部屋が あります。ドアを閉めると圧迫感が あるので、余程のことが無い限りは、ドアを開けたままです。・・・で、これを掛けることに しました。
DSC01684.jpg
「ボンボンのれん」です。クマが なかなか可愛くて、一目惚れに近かったですね。では、どなたの ご希望も ありませんがアップで もう1枚。
DSC01685.jpg
私が一番癒されています。でも、これは、パイプハンガーより少し高めの お値段です。日々、私は可愛い物が無いかと、キョロキョロしながら歩いています。決して怪しい者では ありません。ゆめタウン博多のPassportと言う お店です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/05 23:02 】
私のオススメ | コメント(12) | トラックバック(0)
立  春
暦の上では、春になったらしいです。らしい とは、今朝 近くの駐車場の屋根や車が うっすら雪化粧。福岡の朝は、かなり冷え込みました。

先日、五節句のことについて書き込み、その中で二十四節気という言葉が出てきたのを覚えていらっしゃいますか?その始まりが、節分の翌日である立春なのです。私が、立春に必ずすることは、西公園にある光雲神社への お参りです。(初詣はモチロン、2月以外は毎月1日に行っています。)
DSC01679.jpg
aster家の決まり事は、立春に お参りする時は、封筒に お金(いつもより多め)を入れて「玉串料 aster」と書きます。それを賽銭箱に入れるのです。これは、母の友人から教わった方法です。気学の2006年の運勢も、今日から始まるのです。今年 最高なのは三碧木気の方。一番気を付けて頂きたいのが、八白土気の方です。私の姉が八白土気で、丁度 9年前 交通事故に遭いました。(これは、先月 運勢の ところで書き込みました。)ですから、早く長い物をプレゼントしなければと、母と話しています。
DSC01681.jpg
光雲神社に ある盛運一覧表です。小さいですが、何とか見えますか?ここに書かれて いる方、今年は盛運です。おめでとうございます。左が生れ年、右が満年齢です。因みに私とパートナーは、この中に入っています。良いことが あるかも知れません。きっと あるはず♪信じる者は・・・・・ですね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/04 23:42 】
日々のこと | コメント(18) | トラックバック(0)
恵方巻き
今日は、節分ですね。皆さんの ご家庭では、豆まきは終わりましたか?私の家は、ブログの書き込みが終わってからに なりそうです。23時がタイムリミットです。
地方によっては節分に、巻きずしを食べることは、何となく知って いましたが、まさか今日食べることになるとは。
DSC01664.jpg
昼間、母がスーパーへ買い物に行って、いっぱい売ってたからと、太巻きを3本買って来ました。「これを食べると商売繁盛するらしいから、2006年の恵方である南南東を向いて一気に食べたら」と、パートナーの分も。太巻きだけあって、なかなか手強そう。でも、ルールなど知らない時に食べ、ネットで調べてみると、「食べ終わるまで絶対に口をきいては いけません」あらら~、食べている姿が可笑しくて、しゃべっちゃったよ~。これでは、願い事は叶わないかな。楽しくて、美味しかったから良しとしよう。でも、何だか 見事に お店の戦略に乗せられているみたい。バレンタインのチョコレートみたいに、節分の巻きずし。昨年、大手3つのコンビニで600万本売れたらしいです。どこも商売上手ですね。

今日の太巻きは、母の思いが こもっていて、有り難かったです。それと、とても嬉しいことが一つ、昨日 見学に来てくださった お子さんの月曜日からの登園が決まりました。2番目と3番目のママに なれる様、頑張ります♪

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/03 22:18 】
日々のこと | コメント(12) | トラックバック(0)
ブログと私
ブログを始めて早10ヶ月が過ぎました。一昨日も書き込みましたが、時間が過ぎていくのが早くて・・・と言うことは、毎日 何かしら小さな幸せを感じている と言うことでしょう。辛かったり、苦しかったりすると、時間は長く感じるものですから。

昨年の3月まで、ブログのブの字も知らずに生きていました。(笑)こんな不思議な世界が あるとは。保育室のホームページを作って貰った時、パソコンの師匠でもある妹の様な友人から(私は、いつも姉さん と呼ばれています。)全て設定して貰い、私のブログ生活がスタートしました。最初は、何を書いて良いのか分からず、数日に一度の書き込みで精一杯でしたが、今では ほぼ毎日更新しており、10ヶ月前に比べると随分成長しました。

昨年8月、心理学講座の卒業式で大阪へ行った時、このブログで よくコメントをくださる ひまわり さんと お会いして、ブログのURLを交換したのです。それから、多くの方が私のブログに遊びに来て くださるようになりました。9月中旬頃からは、ブログランキング10位 前後に留まることが出来ています。これも、ひまわり さんを始め、読んでくださっている皆様の お陰です。ありがとうございます。

ブログで出会った福岡の皆さんとは、昨年の11月に交流会で お会いすることが出来ました 。先日の新年会には残念ながら欠席しましたが、小さな輪が大きく広がっている様です。これも、不思議な ご縁です。

昨日、私が お世話になっているリトル・ママ編集部HP担当の方から、別件でメールを頂きました。バナー広告の契約を12月に した時に、保育室に一度来て頂いて お話したことがあります。そのメールの中に、このブログを読んで くださっていることが、書いてありました。驚きと共に嬉しかったですね~。

そして今日、見学してくださった 素敵なお母様も、一緒に来られた お子さんが お腹の中でスクスクと育っている頃から、読んでくださって いたそうです。何だか とても嬉しくて。こんな出会いって あるのですね。ブログを続けて良かったと、心から そう思います。

最初は、子育てに役立つ情報を中心に・・・と思っていたのですが、私らしく毎日を綴れば良いと思ってから、少し楽に書き込めるように なりました。ネタ切れすると、色々なものを紹介することが多いです。(笑)
出来れば、多くの方のブログに遊びに行ってコメントを残したいのですが、その日 来て頂いた方のブログにだけコメントを することに決めています。これ以上、私には無理だからです。無理を すると、いずれ大きなツケが必ず回ってきます。本業に影響が出ない様に、細く長く このブログを続けて いきたいと思っています。皆様、今後とも よろしく お願い いたします。

banner_02.gif
今日も、1クリックお願いします♪
【2006/02/02 23:37 】
ブログ | コメント(18) | トラックバック(0)
五節句と食べ物
保育室しおん では、節句などの日本の文化も子ども達に伝えて いきたいと思っています。今日も、食育講座でパートナーが勉強してきたことを中心に書き込んで いきます。

奇数は、おめでたい数字です。タイトルに なっている五節句(ごせっく)も、奇数が重なる日が選ばれているそうです。1月だけは1日ではなく、7日(やはり これも奇数ですね。)が入っています。

【1/7 人日(じんじつ)の節句】
一年の豊作と無病息災を願いながら、七草粥を食べる日です。これは、皆さん ご存知ですよね。七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ ですね。すずな→かぶ・すずしろ→大根 でも大丈夫です。
七草粥は江戸時代に定着し、現在では お正月に疲れた胃腸を いたわる優しい食べ物です。

【3/3 上巳(じょうし)の節句】
桃の節句(ひな祭り)と言う方が、分かりやすいですね。桃の節句の食べ物と言えば、
・五目ずし(この時期だけは、ちらしずし とは言いません。やはり五、奇数ですね。)
・蛤(はまぐり)の うしお汁(蛤は、貝を二つに離すと、他の貝のフタでは絶対に合いません。これは、女性の貞操を教える意味があります。結婚の縁起物としても使われていますよね。)
・菱餅(ひしもち)三色の お餅が重なっています。緑の上に白い雪、その上には桃の花の桃色。こんな順番が あったのですね。

【5/5 端午(たんご)の節句】
皆さんが よく ご存知の男の子の節句ですね。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることは、厄払いの意味が あるとのことです。菖蒲は、尚武や勝負の意味も かけられているとか。
端午の節句の食べ物と言えば
・柏餅(柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。)

【7/7 七夕(しちせき)の節句】
これも、皆さんが ご存知の七夕です。織り姫と彦星が一年に一度 会える・・・、そんな伝説ですね。願い事を書いた短冊を竹に結んだのは、いつが最後だったでしょうか?七夕の食べ物・・・、全く知りませんでした。
・索餅(さくべい)と呼ばれる中国のお菓子です。参考にさせて頂いたHPには、素麺の元と なったと書いて ありました。今では、素麺を天の川に見立てて食べるそうです。これは、保育室でも献立に取り入れたいと思います。

【9/9 重陽(ちょうよう)の節句】
奇数の中で、最も大きな数字が重なっており、長寿を祈る日だそうです。
・菊花酒(菊の花を浮かべた お酒。菊は、長生きする効能が あると信じられて いました。)
・栗ご飯(栗の節句とも言われるからでしょう。)や お赤飯で節句を祝います。

昔は一年を24等分して、二十四節気(にじゅうしせっき)と言い、1ヶ月に2回は その季節の旬の物を食べていたそうです。昔の人は、旬の食材を よく食べていたのですね。見習わなければ、と思います。

参考に させて頂いたHPは、日本文化いろは事典です。
とても、勉強に なりますよ。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/02/01 23:53 】
子育て・健康 | コメント(16) | トラックバック(0)
| ホーム |