今日の夕方、近くの商店街へ買い物に行った時、花屋さんで桃の花を見ました。そう言えば、もうすぐ ひな祭りですね。保育室の ひな人形は、二つ あります。一つは、これです。
![]() ハハハ、ディズニー好きな私のために、チャイルドマインダーの勉強を一緒にした友人から、開業の お祝いにと昨年 頂いたものです。今年も、保育室の中心に飾っています。 ひな祭りは、五節句のうちの一つで、上巳の節句(じょうし)と言いますが、一般的には桃の節句と言う方が分かりやすいですね。以前に書き込んだことが ありますが、五節句のうち人日(じんじつ・1/7)の節句以外は、奇数が重なる日です。皆さん、覚えて いらっしゃいますでしょうか?ひな祭りの料理と言われているちらしずしも、この日だけは五目ずしと言うそうです。奇数は、おめでたい数字だと言われています。 桃の節句が三月三日に定められたのは、室町時代の様です。ひな人形は、平安時代の紙人形を使って遊ぶひいな遊びから始まったそうです。江戸中期には、ひな人形や道具の種類が多くなったと言われています。 そうそう、ご存知ですか?関東と関西では、お内裏様と おひな様の位置が違うことを。関東は、左に お内裏様、右に おひな様で、関西は反対です。私が このことを知った時、「どちらに飾っても間違いないんだ~」と思ったことを記憶しています。詳しくは、下記のHPを ご覧ください。勉強に なりますよ。 ![]() ![]() ![]() ひなまつりには、五目ずしと蛤(はまぐり)の うしお汁が献立に入りますよね。蛤は、貝を二つに離すと、他の貝のフタでは絶対に合いません。これは、女性の貞操を教える意味があります。結婚の縁起物としても使われています。 また、菱餅(ひしもち)は、三色の お餅が重なっています。緑の上に白い雪、その上には桃の花の桃色と言う順番です。こんな決まりが ありました。 ![]() 保育室の玄関に飾っている ベビーミッキー・ミニーのひな人形です。1/15に写真をアップしたのですが、黒い台の上に置き、ガラスの箸置きを飾っています。少しだけ、豪華に見えるように なりました。(笑) 皆さん、楽しい ひな祭りを お過ごしください。ひな祭りの歴史など、お子さんに伝えて頂けると嬉しいです。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
昨日 書き込んだ日記に、管理人だけが読むことが出来るコメントを頂きました。よくあるのは、私の知人・友人が本名でコメントを つけてくれていること・・・、「今日は誰だろう」と心の中でつぶやきながらログインしました。
そこに あったコメントは・・・。公開していないコメントを ここで紹介するのは、ルール違反なのかも知れません。でも、嬉しくて、涙が こぼれて、ブログを続けていて本当に良かったと言うことを、是非 皆さんに知って頂きたいと思いました。内容も、私が読む限りでは許されるはず・・・、そんな勝手な判断を しました。くま犬さん、ごめんなさい。こちらこそ、お困りの場合は、その旨 コメント頂けたらと思います。 「はじめまして、くま犬と申します。 とある通信制の短期大学で保育士の勉強をしています。このブログには昨年の秋ぐらいからずっと毎日おじゃまさせていただいていて、いつも元気を頂いています。 ママの誕生日のチケットプレゼント、ステキですね☆ ・・・私もちょちょことブログを書いています。同じ保育士を目指す方と対象としたブログです。 その中で、このブログにいつも励まされていることを書かせて頂いています。もし、お気に召さない様であれば取り消しますので、教えてください。 よろしければ、リンクを貼らせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。」 すぐに、くま犬さんのブログへ行きたいと思いました。でも、残念ながらURLが分かりません。パソコンに疎い私に残された道は検索すること、「どうか、くま犬・ブログで引っ掛かって来ます様に」と祈りながら進んで行くと、見つかったのです。 kumainuのココロとホイクの学習blog そこには、何と このブログを紹介してくださっている文章が あったのです。私の拙い文章で、「励まされたり、勇気を いっぱい貰える」、パソコンの向こう側には、そう思ってくださる方が いらっしゃる・・・こんなに幸せなことは ありません。こちらの方こそ感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございます。 私が保育士(その頃は、保母と呼ばれていました。)を目指したのは、中学時代です。その頃 父は病気で、母が家を支えていましたので、保育の道ではなく、家計を助けられる即戦力になるよう、数人の先生より職員室で説得を受けた記憶が あります。それでも私は諦めることなく、最短コースで夢を叶えました。しかし、保育園に勤めてから数年後、病状が悪化した父の看病と、母の仕事を手伝うために断念することに なりました。その時から保育の仕事は、もう一度、私の夢になったのです。 私の心の中には、「もう一度」と言う思いが消えず、3年前頃から目標を立てました。時代も変わり、認可外保育施設も増え、私にも出来るかも・・・、そう思い始めた頃です。それからの2年間は、心理カウンセラー・チャイルドマインダーの勉強、そして子育てサロンのボランティアを経て、昨年 春、二度目の夢を叶えました。保育の道に戻ってくるまでに経験した色々な仕事は、全て今のために あると、今は胸を張って言えます。遠回りをしましたが、無駄な時間は少しも ありませんでした。 二度目の夢を叶えたとは言え、スタートしたばかり。これからも、勉強しながら前へ進んでいきます。そして、私が学んだこと、見つけたことは、出来る限り このブログに書き込んで いきたいと思います。皆さん、今後とも よろしく お願いいたします。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
保育室しおん では、節句などの日本の文化も子ども達に伝えて いきたいと思っています。今日も、食育講座でパートナーが勉強してきたことを中心に書き込んで いきます。
奇数は、おめでたい数字です。タイトルに なっている五節句(ごせっく)も、奇数が重なる日が選ばれているそうです。1月だけは1日ではなく、7日(やはり これも奇数ですね。)が入っています。 【1/7 人日(じんじつ)の節句】 一年の豊作と無病息災を願いながら、七草粥を食べる日です。これは、皆さん ご存知ですよね。七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ ですね。すずな→かぶ・すずしろ→大根 でも大丈夫です。 七草粥は江戸時代に定着し、現在では お正月に疲れた胃腸を いたわる優しい食べ物です。 【3/3 上巳(じょうし)の節句】 桃の節句(ひな祭り)と言う方が、分かりやすいですね。桃の節句の食べ物と言えば、 ・五目ずし(この時期だけは、ちらしずし とは言いません。やはり五、奇数ですね。) ・蛤(はまぐり)の うしお汁(蛤は、貝を二つに離すと、他の貝のフタでは絶対に合いません。これは、女性の貞操を教える意味があります。結婚の縁起物としても使われていますよね。) ・菱餅(ひしもち)三色の お餅が重なっています。緑の上に白い雪、その上には桃の花の桃色。こんな順番が あったのですね。 【5/5 端午(たんご)の節句】 皆さんが よく ご存知の男の子の節句ですね。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることは、厄払いの意味が あるとのことです。菖蒲は、尚武や勝負の意味も かけられているとか。 端午の節句の食べ物と言えば ・柏餅(柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物と されている様です。) 【7/7 七夕(しちせき)の節句】 これも、皆さんが ご存知の七夕です。織り姫と彦星が一年に一度 会える・・・、そんな伝説ですね。願い事を書いた短冊を竹に結んだのは、いつが最後だったでしょうか?七夕の食べ物・・・、全く知りませんでした。 ・索餅(さくべい)と呼ばれる中国のお菓子です。参考にさせて頂いたHPには、素麺の元と なったと書いて ありました。今では、素麺を天の川に見立てて食べるそうです。これは、保育室でも献立に取り入れたいと思います。 【9/9 重陽(ちょうよう)の節句】 奇数の中で、最も大きな数字が重なっており、長寿を祈る日だそうです。 ・菊花酒(菊の花を浮かべた お酒。菊は、長生きする効能が あると信じられて いました。) ・栗ご飯(栗の節句とも言われるからでしょう。)や お赤飯で節句を祝います。 昔は一年を24等分して、二十四節気(にじゅうしせっき)と言い、1ヶ月に2回は その季節の旬の物を食べていたそうです。昔の人は、旬の食材を よく食べていたのですね。見習わなければ、と思います。 参考に させて頂いたHPは、日本文化いろは事典です。 とても、勉強に なりますよ。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
| ホーム |
|