fc2ブログ
ふわふわ卵とじうどん
1月も最後の日と なりました。今月も、早かったですね。・・・と思っている私は、年齢を重ねている せいなのでしょうか。間違いなく、そうですね。
さて、今日から数回に分けて、パートナーが食育入門講座で調理実習した離乳食レシピを紹介します。離乳食が不要な方も多いと思いますが、読んで頂けると嬉しいです。今日の出来事を最後の方に書き込みます。

【ふわふわ卵とじうどん】 離乳中期
 材料 (1人分)うどん 40g・ほうれん草 10g・玉ねぎ 5g
     人参 5g・溶き卵 1/2個・水 1/2カップ・しょう油 小さじ1/2
作り方 下準備:ほうれん草を下茹で しておく
 ① うどんを軽く茹で、1~2cmの長さに切る
 ② ほうれん草、玉ねぎ、人参をみじん切りにする
 ③ 鍋に水を入れて火にかけ、野菜の みじん切りを2~3分煮る
 ④ うどんを加えて軟らかくなるまで煮る
 ⑤ しょう油で味付けをし、溶き卵を少しずつ回し入れ 一煮立ち させる

☆ワンポイント アドバイス☆
・土の上に出来る野菜(ほうれん草など)は、お湯から調理します。 
・野菜を茹でる時は、ヒタヒタの お湯で煮ると、短時間で出来 栄養も逃げません。(目安は、水分が無くなった頃です。)
・ほうれん草は、繊維が あるので2度茹で します。(シュウ酸があるので、下茹でした後は必ず水にさらします。)
DSC01630.jpg
調理実習後の試食は、美味しかったそうです。保育室の給食でも、このレシピを活用する予定です。

31日になってすぐ(0:19頃)福岡地方で地震(中央区大濠 震度2)が ありました。鈍感な私は全く気付かなかったのですが、先日登録していた防災メール(地震・津波)が約2分後、携帯に届いたのです。これには驚きました。テレビの地震情報が それよりも数分遅れていましたので、この防災メールを再度オススメします。福岡市防災・危機管理情報HPより、地震・津波メールの申し込みが出来ます。とても、簡単ですよ。

今日は、裂き織りをしている友人(人生の先輩でもあります。)が、久し振りに保育室に遊びに来てくださいました。そして、近くのリサイクルショップ「レンタルエリア港292」に、保育室のチラシを置いて頂ける様に お願いして くださったのです。おまけに、扉に1枚貼らせて頂きました。思いがけない展開に、感動しました。お店の ご主人と、友人には感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございました。m(_)m

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/31 23:15 】
離乳食・幼児食・おやつレシピ | コメント(14) | トラックバック(0)
見学会 終了しました♪
初めての試み見学会が、無事に終了しました。1組30分~1時間を予定していましたが、次の時間帯に予定がない時は、ゆっくり遊んで頂くことが出来ました。お子さんに「まだ、遊ぶ~!」と言って貰えて嬉しかったです。今回は、パートナーと二人で対応しましたから、私も少し余裕が ありました。

お子さん達は、みんな保育室のオモチャに夢中で、お母様のオモチャ作りには あまり興味が無かった様です。お陰で、ハサミも自由に使って頂くことが出来ました。モチロン、出来上がった「ストローロケット」には夢中でしたよ。身近な材料であるスポンジやストローで、オモチャが出来ることを喜んで頂けた様です。昨年 夏から、ずっと「ストローロケット」ばかり作っていますから、そろそろ別の簡単手作りオモチャを探さなければ・・・と思っています。

次のイベントは、時期も内容も未定ですが、何か楽しいことを考えたいと思っています。来月は、「園だより」を完成させることが一番の目標です。骨組みは出来上がりました。後は、原稿を充実させることです。頑張ります!

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/30 22:30 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(16) | トラックバック(0)
健康度診断
昨年3月までは、職場で年1回の健康診断があり、それを当たり前のように受けていました。しかし、仕事を辞めると、健康診断は 自主的に受けなければ なりません。お子さんを お預かりする仕事ですから、年に1回の受診は、立入調査のチェック項目でもあります。

福岡市のHPで見つけた「健康度診断」、今まで受けていたものと違うのは、「度」が付いていることです。度=体力測定があり、保健師さんやトレーナーさんの指導が付いているのです。
この内容で料金8千円は、決して高くは ありません。皆さん、とても親身に なってくださり、もっと食事に気を付けたり、運動しなければ・・・、と気付かされました。だって、私が今日受けたのは、見事に不健康度診断だったのですから~。少々凹みましたが、結果が全てです。

午前中の内容は、身長・体重測定から始まり、血液、尿検査・血圧、問診(1人15分以上 丁寧に聞いてくださいます。)・胸部レントゲン・皮脂厚測定(キャーッ、背中と腕の お肉を つままれました~。)・心電図・肺機能検査・骨密度、体脂肪測定・診察でした。
骨密度・体脂肪測定は、ベッドに5分程横になると、上に付いている機械が動いて測れるのです。まだ、九州で導入している所が少ない らしいです。(私が自信を持って言えるのが、骨密度115%だけでした。トホホ~。)

午後からは、体力測定でした。測定後は、栄養士さんの お話や個別にトレーナーさんや保健師さんの お話があり、反省と来年受診までに、生活を改善することを目標に しました。
トレーナーさん から、毎日30分歩くことを勧められました。時間は短くても続けることが大切の様です。やはり、歩くことは良いのですね。歩けない時は、高さ15cmの台を登り降りする運動を10分×3回でも良いと教わりました。出来るところから、始めてみます。

福岡市健康づくりセンターの皆様、ありがとうございました。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/29 23:06 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
チラシ作り♪
見学会が始まってから、パートナーと一緒に進めていることが あります。知り合いの お店に置いて頂いたり、ポスティング用にも使えるチラシ作りです。今まで作ったチラシの文面を参考にしながら、出来るだけ分かりやすく、そして可愛くを目標に作っています。原稿をプリントアウトする度に、訂正部分が見つかる・・・、それを何度も繰り返しました。10枚位、原稿に なり損なった用紙が あります。
DSC01635.jpg
そして、これが ほぼ完成品です。どうですか?なかなかキレイでしょう。用紙は、以前にも書き込みましたが、母の知り合いの事務所が廃業、移転のために不要に なったものを頂きました。ですから、色とりどりです。でも、これも楽しいかな~♪なんて。
イラストを描くのは苦手なので、この本を使いました。
DSC01640.jpg
本当は、パソコンの画面上で出来るはず だったのですが、私のパソコンと相性が悪くプリントアウト出来ません。で、イラストをコピーして得意な切り貼りを しました。私が大好きな十亀敏枝さんのイラストを使えて、満足しています。
この本「かんたん おたより CD-ROM」は、民衆社より出版されており、税込1,680円です。

さて、以前このブログに保育室の「園だより」の様な ものを作りたい、と書き込んだことを覚えて いらっしゃいますか?そちらの方も着々と話が進んでいます。
母が お世話になっている整骨院の先生が、健康に ついて記事を書いてくださるのです。初回は、歩くことに ついての予定です。後、決まっているのが、パートナーが食育で勉強した離乳食レシピです。
保育室は1年生、保育の充実は もちろんのこと、多くの方に知って頂くために頑張っています。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/28 22:46 】
開業と運営のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
これからママになる あなたへ
今日、私の携帯に1通のメールが届きました。年下の友人からです。私は、12年位前 ある職場で彼女と出会いました。それから お付き合いが始まり、3年程前 彼女は結婚したのです。そして、待ちに待った妊娠、彼女は今年 ママになります。少し遠くに住んでいますから、つわりが ひどく、大変だと時々メールを貰っていました。

「つわりが 治まったと思ったら、近々 赤ちゃんの ことで検査をしなければ ならない・・・」そんなメールでした。赤ちゃんが、お腹の中に居るうちから、検査で色々な事が分かる・・・不安ですよね。いくら お医者さんに大丈夫と言われたとしても。「自分が もっと強くならないと。いい方向に向くように信じないとね」彼女は、一生懸命そう思おうとしている様でした。でも、文面からは、ショックと不安な気持ちが伝わって来ます。

私は、彼女に何という言葉を送ろうかと考えました。受け止め方を少し変えてみる・・・それだけでも良いはず。

赤ちゃんは、彼女をママとして選び、生まれて来るのです。彼女は、赤ちゃんに選ばれた人、「このママに生まれたら大丈夫だと」。ママになると言うことは、誰にでも与えられる幸せではない、それを思い出して欲しかったのです。
それと、検査をすることによって、赤ちゃんの ことが早く お医者さんに分かって貰えるのです。これは、赤ちゃんが生まれてから きっと役立つことでしょう。

私には、彼女を応援し、赤ちゃんが元気に生まれることを祈るだけしか出来ませんが、「神様は、私を成長させようと必死だね。今のうちに強くなって いかなきゃ」と彼女の2通目のメールから、母の強さを感じました。そう、母は強いのです。
これからママになる あなたへ、応援しています。そして、祈っています。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/27 23:04 】
ココロの話 | コメント(14) | トラックバック(0)
運   勢
皆さんは、占いや運勢って気になりますか?私は、そう言う本や雑誌の中のコーナーは必ず見てしまう位 好きです。でも、全てを気にしている訳ではなく、良いことが書いてあると信じ、良くないことが書いてあると気を付けよう・・・と思って忘れてしまったりします。(笑)

私の母が、カルチャーセンターで「気学」を5年程 習っているので、ここぞ と言う大切な事は調べてから、良い時を選びます。
私は、「四緑木気」(四柱推命では四緑木星、こちらの方を知っておられる方が多いと思います。)です。保育室を作りたいと考えた時、運勢が最高の時期にスタートさせたいと考え、それが2005年でした。

九つの気が あるので、9年で一廻りします。運勢は4年間上がり、5年間は徐々に下がります。丁度、ひらがなの「へ」を思い浮かべて頂けると分かりやすいですね。で、今度の節分まで私は頂点に居るのです。しかし、今年の節分以降の5年間は下がっていきます。
母の話によると、徳を積むと下がる部分が なだらかになる らしいのです。私の姉が9年前、一番 運勢が良くない時に交通事故に遭い、生死の境を彷徨ったのですが、現在は とても元気に過ごしています。母が言うには、姉が人の お世話をよくしていたから、救われたのだろう と言っていますし、私も そう思っています。

さて、一番良くない時期には、長い物を多くの方にプレゼントしたり、プレゼントして貰うと良いそうです。それは、高級な物でなくても構いません。100均の菜箸でも大丈夫です。母の先生は、多くの方にそうめんを配ったそうです。と言うことは、パスタでも良い と言うことですね。
穴に落ち込んでいる時に、長い物で引っ張り上げて貰うと言う意味があるとか。私の周囲にも、毎年 必ず1人は良くない人が居るので、ベルトやマフラーなどをプレゼントしています。

運勢ばかりに気を取られると、身動きが とれなくなる場合がありますから、上手に取り入れていくことを オススメします。でも、気になりますよね~。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/26 23:38 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
立入調査 その後
月曜日に市役所から、年1回の認可外保育施設 立入調査が あったことは、このブログに書き込みました。その時、市の担当の方から、「忙しく ならないうちに、防火管理者の資格を取得しては どうですか?」とアドバイスを頂き、保育施設として必要な資格なら、2日間の講習を受けようと、窓口となる防災センターへ電話をしました。

保育室しおん の規模は小さいですから、義務では ないことも理解していましたし、子ども達の安全のために役立つのなら と思っていたのですが、保育室の規模・マンションの一室であることを お話しすると、所轄の消防署に電話を かけるように勧められました。で、かけてみたのですが、希望すると受講させて頂けない訳では ない様なのですが、何だか歓迎されていない感じが伝わって来ます。(本当に必要な人に、受講して欲しい と言うことなのでしょう。)資格を持つ人が多い方が良いと思っていた私の考えは、違っていた様です。皆さんに、応援コメントを頂いたのに、今回は保留することに しました。ごめんなさい。でも、防災に対する知識を深めて いくことは、お約束します。

頑張ろう!と思っていたのに、気持ちが見事に くじかれ、少し↓に なった午後、郵便箱に大きな封筒が届いていました。立入調査の時に担当の方が お約束していたものを送って くださったのです。月で お預かりする お子さんで、給食を希望される方には、手作りしますと お話をしたら、「献立表を送りますよ」と言ってくださったのです。私は、献立表2~3枚が送られて来ると思っていたら、驚きました。1ヶ月分が約30枚あるのです。その中には、献立作成の留意点(食中毒の注意点・献立名の由来・以前の献立の考慮点など)や新しい献立のレシピ、毎日の基準献立表が ありました。これは、とても勉強に なります。保育所指導課の方に、感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございました。

パートナーが食育を勉強中で、食事に関して とても興味があります。今週の金曜日に調理実習が あるそうなので、来週早々にブログで書き込みをする予定です。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/25 22:44 】
開業と運営のこと | コメント(18) | トラックバック(0)
見学会スタート
予定通り見学会がスタートしました。約1時間、お母様と生活(食事・睡眠)のこと、遊びのことなどを お話をしながら、お子さんと一緒に遊んで頂きました。最初は、泣いていた お子さんも、時間の経過と共に、少しずつ慣れてオモチャで遊び始め、最後には笑顔を見せてくれました。

見学会では同時イベントとして、「手作りオモチャ」または「わらべうた」を選んで頂いています。わらべうたは、昔から伝えられてきた子どもの歌ですが、最近は あまり聞くことが なくなりました。親と子どもの、そして保育者と子ども達の肌のふれあいを深めて いくためには最適です。そう言う意味も込めて、今回 イベントに取り入れてみました。担当は、歌が得意なパートナーに任せています。「わらべうた」を選んで頂いた方には、8曲分の歌詞と動作解説付きの資料を差し上げています。

見学会で お子さんが興味を持ったオモチャについては、記録に残します。ご利用当日、その記録を参考にオモチャを準備して お迎えします。保育時間中、お子さんが出来るだけ楽しく過ごすためには、興味のあるオモチャが必要なのです。見学会で お子さんと過ごす時間には、大切な意味が あります。
ご希望の方には、ご利用時に必要な書類を お渡ししています。でも、ご利用が無くても構いません。保育室の存在を知って頂き、何かの時に お役に立てればと思っています。期間中は、知人の家に遊びに行く様な感じで、お越し頂けると嬉しいです。

現在、見学 ご希望の方を募集中です。(29日を除く30日まで。見学希望日 前日20時まで受付中)しおんHPのメールフォームから お問い合わせください。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/24 23:25 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(16) | トラックバック(0)
立入調査 当日
今日は、1/12に書き込んだとおり、立入調査がありました。これは、認可外保育施設として届け出ると、1年に1回必ず行われるものです。(決して悪いことをした訳では ありませんから~。)
約束の時間は15:30でしたので、私は最後の仕上げとばかりに掃除機をかけようとしていたらピンポ~ン、時間は14:45頃。「ひぇ~、どうしよう」、掃除機は部屋の真ん中にあるわ、私は掃除用の洋服のまま、調査は始まりました。(もう少しマシな洋服に着替えるはずだったのに、トホホ。)

今回、調査に来て頂いて分かったことは、「しおん」は規模が小さいので まだ届け出を する必要が無かったのです。届け出をしたのは手違いがあってのことでした。
でも、近々パートナーとの仕事が始まると、届け出対象の規模になるので、丁度良かったです。色々アドバイスを頂くことが出来、有意義な時間と なりました。担当して頂いた保育所指導課の方、本当に ありがとうございました。

結果は、後日 届くそうです。一つ ご指摘があったのは、避難訓練の実施でした。今後は、月1回の訓練を実施し、近々 防火管理者の資格を取得したいと思います。
初めての立入調査は不安もありましたが、時間が早まったことで、緊張することもなく無事に(多分)終わりました。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/23 23:18 】
開業と運営のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
紙おむつ処理ポット
保育室には、「におわなくてポイマルチ」があります。タイトルは、紙おむつ処理ポットと なっていますが、簡単に言うと紙おむつ用のゴミ箱です。
DSC01598.jpg
大丈夫ですよ。これは、未使用の時に撮った写真ですから、まだキレイです。使用済みの紙おむつを小さく まとめて上から入れます。内部に爪が ありますので、爪にはさまれる位置まで押し込んで、口の部分を時計回りに2回転すると、セットしているフィルムが ねじれてウインナー状に なり、捨てる時も楽です。ですから、この商品の名前におわなくてポイ・・・が ご理解頂けるかと。赤ちゃん用の紙おむつで約24枚入ります。

この紙おむつ処理ポットは、何と介護用としても使えるのです。大人用は約13~15枚入るそうです。介護にも紙おむつが使われていますので、ご自宅での介護の場合、便利だと思います。

アップリカの商品です。価格は、他の物と一緒に購入したので忘れて しまいました。今は、こんな便利な物が あります。
保育室では、季節や お子さんの成長を考えながらトイレトレーニングを始め、紙おむつを少しずつ減らして いきます。環境を守ることは、お子さんの未来のためです。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/22 23:11 】
私のオススメ ~ベビー・子ども用品~ | コメント(16) | トラックバック(0)
TV番組 すくすく子育て
数日前から書き込もうと思いながら、すっかり忘れていることが ありました。タイトルになっている番組を是非、皆さんに見て頂きたかったのです。(再放送が来週の金曜日13:05~13:35に あると思います。)
DSC01593.jpg
昨年11月末頃から、このブログの中に「童具(どうぐ)」「積木」の話題が何回か出てきたことを、皆さんは覚えて いらっしゃいますか。
和久洋三先生の講演会へ行ったのを きっかけに、保育室用の積木を購入するまでのことを数回に渡って書き込みました。その和久先生が、NHK教育テレビ「すくすく子育て」に ご出演になり、今日が放映日でした。

その中で先生が おっしゃっていたことで、私の中に残ったのは、この3つのことです。
・どんな年齢でも遊べるものは、シンプルであること。
・積木は、バランスが崩れると落ちたり倒れる。(積木の特徴)人間の元になる感性はバランス感覚なので、それを育てることによって、美しさなどを感じる世界に誘われていく。一番最初に、バランスをとらないと成り立たない世界を感じ取らせることが大切。
・幼児期は 植物で言えば地中に根を張らせる時期。根をしっかり張らせることによって、大きな幹が出来て やがて花が咲く。根を張らす時期に花を咲かせようとすると花はしぼむ。

番組の中で、8個の立方体を使って 作られた物を再現してみました。
DSC01596.jpg
皆さんには、ベッド・タンス・イス・新幹線・飛行機に見えますか?白木の積木はイメージを ふくらませるそうです。最初から着色されたものを与えると、色に拘ってしまうとか。とても勉強になりました。これからも積木を子ども達に どんどん与え、そして増やしていきたいです。

保育室には、TVに出てきた積木が2箱あります。見学会では実際に触れて頂くことが出来ますよ。とても良い香りです。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/21 23:31 】
子育て・健康 | コメント(12) | トラックバック(0)
見学会の手作りオモチャ
見学会 当日は、簡単 オモチャ作りも楽しんで頂けるよう、現在 準備を進めています。写真のオモチャを作って頂く予定です。
DSC01590.jpg
写真奥左から
・スポンジボール(食器洗い用サイズのスポンジ3個、輪ゴム2本)
・ガラガラ(200mlペットボトル、ビーズ、ビニールテープ 他)
写真手前左から
・ストローロケット(色画用紙、ストロー 太・細2本 他)
・カシャカシャ(ペットボトルの蓋、ネット、シール)
このオモチャは、ご家庭でも簡単に作れますし、保育室で使っているオモチャでも あります。その中でもスポンジボール・ストローロケットは、昨年の手作りオモチャのイベントでも人気が ありました。スポンジボールは安全ですし、色が褪せたら掃除に使えます。(このアイデアは、ブログのコメントで頂き、実際に使ってみました。)また、ストローロケットは ストローが使える1歳半頃から小学生まで十分に楽しめます。

ガラガラは、小さなペットボトルを使っていますので、赤ちゃんでも手に持つことが出来ます。音が出るオモチャは、人気が ありますよね。カシャカシャは、ペットボトルの蓋を集めてネットに入れるだけの簡単オモチャです。

昨年のイベントに参加して頂いた お母様達は、「オモチャ作りに専念出来ることが嬉しい」と おっしゃっていました。小さな お子さんが 傍で遊んでいる時は、使う道具が危険で、何かを作ることは難しいですから、この機会にいかがですか。工作が苦手と おっしゃる方にも、簡単に作ることが出来ますよ♪

banner_04.gif
1クリックお願いします。いつも、応援クリックを ありがとうございます。m(_)m
【2006/01/20 23:24 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(16) | トラックバック(0)
ポスティング
来月中に、保育室近くのマンションにポスティングを してみようかと考えています。ポスティング効果は、1%あるのか どうかも不明です。でも、こんな場所が ある・・・と知って頂くだけなら、可能かも知れません。
おひさまのいえのIさんから、「チラシを見て来ました。と来られたけれど、最近 配っていないのよ」と お聞きしました。以前 配布したチラシを大切に持っていてくださる事もある・・・こんな お話は元気が出るので、有り難いです。

昨年の夏、約1,500枚の手作りチラシ(ママ リフレッシュ保育)をポスティングしました。チラシに書き込んだURLからホームページやブログを見て、保育室の存在を知って頂くだけでも・・・と思っていましたから、本当に良い経験になりました。自分で仕事を始めると言うことは、こういう事なんだ~!って。

さて、今回は相棒(パートナー)も居ます。・・・で、昨日 打ち合わせの時に こんな提案をしてみました。ポスティングをするのなら、役立つ情報(子育て・食育・健康など)を書き込んだ お便りみたいなものは どうかなと。保育園や幼稚園の「園だより」や「クラスだより」をイメージして頂くと良いと思います。それも、子育て中の方だけでなく、幅広い層の方々にも読んで頂けるような感じで。たまたま、私も相棒もホームヘルパー2級の資格を持っており、介護の方も ほんの少しかじっていますから、それが役に立つかも知れません。

見学会 終了後、早速 準備を始めるつもりです。創刊号(何てオーバーな。これで終わったら、笑って やってください。)が うまくいけば、2~3ヶ月に1回作ってみたいです。友人・知人に、色々なコーナーを お願いして書いて貰う・・・と言う方法もありますから。何だか、楽しくなって来ました~。頑張るぞ~。

有り難いことに、見学会(1/24~30)の予約も入ってきました。この機会に、保育室に遊びに来てください。お申し込みはしおんHPのメールフォームから お願いします。このブログにも、見学会のススメを書き込んでいます。読んでくださいね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/19 23:56 】
保育室「しおん」 | コメント(20) | トラックバック(0)
防災フィルム
私は、購入して いながら、まだ使っていない物が ありました。それは、防災フィルムです。ご存知の方も多いと思いますが、窓や食器棚・書棚のガラスに貼るだけで、万一ガラスが割れても飛散しない防災グッズの一つです。

今日は、以前から気になっていた書棚のガラスに、フィルムを貼ることが出来ました。二人で、説明書を読みながらの作業です。所々 小さな失敗は あったものの、何とか終了です。これで、ガラスが粉々に砕け散る 可能性は小さくなりました。今後も、保育室のガラス部分にフィルムを少しずつ貼って いきたいと思います。これは、紫外線のカットも してくれる優れものです。

福岡では、昨年の3月に大きな地震があり、場所によっては大きな被害が ありました。保育室は、物が一つ二つ落ちた位で、幸いなことに壊れた物は ありませんでした。あの地震から、安全対策が頭から離れません。
保育室は、乳児用・幼児用の防災ずきんを6名分 準備しています。私達には、お預かりした大切な お子さんを守ると言う大きな役割が あります。
何も無ければ それが一番ですが、色々なことを想定して安全対策を進めて いきたいと思います。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/18 23:28 】
健康・安全対策 | コメント(22) | トラックバック(0)
手洗いと うがい
私は、外から帰った後、必ず手洗い・うがい をしています。テレビの情報によると、インフルエンザのピークが近づいているようです。皆さんの恐怖心を煽るつもりは ありません。ただ、手洗いと うがいをすることによって、感染が防げる場合が あるのです。

今冬、インフルエンザ対策の国および都道府県等が掲げている標語は、「手洗い、うがいが基本です。インフルエンザは予防から」です。この標語からも、インフルエンザを予防するには、手洗いと うがいが大切なことが分かって頂けると思います。

手洗い・うがいの方法が分かるHPを紹介します。
あなたの健康百科 手洗いで感染症を防ごう
手をキレイに!LION生活情報
適切な手洗い・うがいの方法
この3つのHPを参考にさせて頂きながら、私が食品衛生責任者の講習会を受けた時の資料を まとめてみると

☆手洗い☆
1.爪は短くして、指輪・時計を はずします。(爪・指輪・時計の内側には、細菌がウヨウヨ)
2.流水で洗ってから石けんをつけて十分に泡立てます。
3.手のひら、手の甲を こすった後は、指と指の間、親指の付け根を丁寧に洗います。
4.指先や爪の間は、ブラシ(歯ブラシでも可)を使用したり、ブラシが無い場合は手のひらの上でこする様に洗います。
5.手首まで洗ったら、流水で石けん分を十分に洗い流します。(流水で1分以上が理想的ですが、これは難しいですね。)
6.ペーパータオルがベストですが、ご家庭ではマイタオルを使って拭いてくださいね。タオルを共有すると、手にばい菌が ついてしまいます。この冬の間だけでも、マイタオルを ご使用に なることをオススメします。

☆うがい☆
うがい薬が なくても、水や お茶でも出来ます。
1.最初に、水又は お茶を口に含んで強く1回うがいをします。この時は、口の中に残っている食べ物を取り除くことが目的なので、のどの奥までは水を入れません。(いきなりのどの奥まで水を入れると、菌が奥の方まで入ってしまうと以前 聞いたことがあります。)
2.上を向いてのどの奥まで水が回るように うがいをします。(うがいの音を文字で表現すると、ガラガラって音でしたっけ、これを15秒程してくださいね。)
3.この うがいを数回繰り返すと良いそうです。(数回って、何回ですかね。私は、2~3回です。)

是非、3つのHPも ご覧になってくださいね。
インフルエンザの予防注射を していても、感染することが ありますから、私も手洗い・うがいを徹底して この冬を過ごしたいと思っています。皆さんも、ご注意くださいね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/17 23:44 】
子育て・健康 | コメント(12) | トラックバック(0)
見学会のススメ
今日は、二人で見学会の初打ち合わせをし、色々決まりましたので書き込みます。
日時は、1/24(火)~30(月)までの1週間です。時間は、10:00~15:00の間で お好きな時間帯を選んで頂きます。(メールで申し込み受付中です!・しおんHPメールフォームから どうぞ)
イベントも兼ねていますので、手作りオモチャわらべうたを選んで頂くと、見学と同時に親子で楽しんで頂けると思います。(28・29日は除く)

見学会を思いついたのには、理由があります。時々、突然の電話で「今日、5時間 預かって欲しい」と依頼が あることです。初対面の お子さんを いきなり5時間お預かりすることは難しいので、お断りしています。理由に よっては、2時間を限度に お預かりすることは あります。2時間・・・、お子さんが泣き続けても大丈夫かな・・・と私が思える時間です。勿論、泣き止んで少しでも遊んでくれるように努力はしますが、泣き止む きっかけを見つけて あげられない時は、どうしようも ありません。お手上げです。(ただ ひたすら抱き続けます。)

その点、一度 見学に来て頂くと、お母様に お子さんの好きなオモチャや遊びを お聞きしたり、実際に保育室の どんなオモチャで遊んでいるのかを見ることが出来ます。これは、とても大きいです。今、来られている お子さんで、最初から泣かずに過ごせている場合も ありますし、少し泣いたとしても、お迎えまで しっかり遊んで笑顔を見せてくれますよ。

今後、突然お子さんを連れて行けない用事が出来た時や、お母様のリフレッシュが必要に なった時のために、見学会に お越しください。すぐに ご利用が無くても構いません。0歳~2歳児の お子さんの お母様、何かの時に お役に立てたら嬉しいです♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/16 23:38 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(12) | トラックバック(0)
見つけた~♪雛人形
この話は、昨年の2月の初めから始まっていました。保育室を始めると、行けないだろうからと思いついた東京ディズニーリゾートへの1泊2日の旅行。準備としてHPを覗いたら、そこには可愛いベビーミッキーとミニーの雛人形が ありました。「これは必ず買って帰る♪」と意気込んで行ったものの、どこのショップも売り切れていました。笑われるかも知れませんが、かなりの時間を費やしたのは確かです。トホホ~。仕方なく、ベビーミッキーの五月人形を買って帰ったのでした。

さて、今年も この季節が巡って来ました。そうです、雛人形の販売時期になりました。でも、TDRへ行けるはずもなく、そうなると販売するのかどうか分かりませんが、ディズニーストアだけが頼りです。今年になって、2~3度 通っていました。そして今日、とうとうゲットしたのです。
DSC01568.jpg
昨年HPで見た幻の雛人形が どんな感じのものだったのか、はっきり覚えていません。(笑)でも、似てる・・・はず。こうなったら似てなくても構いません。私が満足しているのですから。嬉しくて嬉しくて、しばらくは この雛人形を見てニヤニヤしそうです。ブランド品には全く興味が無いのですが、可愛い物には目が ありません。価格は税込み1,890円でした。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/15 23:44 】
私のお気に入り | コメント(16) | トラックバック(0)
メール配信システム
子育てにも、メール配信システムが必要な怖い時代になりました。今、子ども達にとって安全な場所は あるのでしょうか。
遅くなってしまったのですが、今日 福岡県警察HPのメール配信システムの登録を しました。パソコンや携帯電話のアドレスを登録すると、不審者情報などがメールで送信されてくるのです。(私は、いつでも どこでも見られる携帯のアドレスを登録しました。)登録は希望者なら誰でも出来て、とても簡単で時間は かかりません。情報は、福岡県警の管轄である40の警察署から選べます。子ども達の戸外遊びや散歩は、この近くだけですから、私は中央警察署だけを選びました。

警察のメール配信システムの登録後、福岡市防災・危機管理情報HPで、台風等の風水害情報が送信される防災メール地震・津波メールを登録しました。こちらも、とても簡単に登録出来ましたよ。

まだ、福岡市内に お住まいの方で登録されていない方は、この機会に いかがでしょうか。子ども達の安全確保のためにも、役立つと思います。
福岡では昨年3月大きな地震があり、この次起こってしまったら・・・と少し神経質に なっているのは確かです。今は、日本中どこで大きな地震が起きても不思議では ありません。

今日は、福岡市内に お住まいの方だけにしか お役に立てませんでしたが、皆さんの お住まいの地域にも同じ様なシステムが あるかも知れません。是非、調べてみてください。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/14 23:07 】
健康・安全対策 | コメント(16) | トラックバック(0)
旬の食材
昨年の12月に、食育の体験セミナーへ行き、その時に旬の食材は、値段が安い(一番出回っている)・美味しい・栄養価が高い、と良いことづくしだから、季節毎の旬の食材を勉強しなくては・・・と、書き込みました。今日、キッコーマン ホームクッキングHP旬の食材事典と言う便利なものを見つけました。野菜、果物・木の実、芋・きのこ類、魚介・海草類、に分かれていて、とても見やすいですよ。私は、早速 プリントアウトしました。今後、役に立ちそうです。

冬の旬の野菜は、根菜類が多いですね。大根・ゴボウ・れんこん・にんじん等の根菜は、低エネルギーで食物繊維が豊富なことから、ヘルシー食材と言われていますし、今が甘みがあって美味しいですよね。
一時保育の お子さんには、お弁当を持たせて頂くのですが、おかずに大根の煮物が入っていて、驚くやら嬉しいやら。大人のお弁当ではなく、1~2歳の お子さんのですから。それも食べっぷりが違います。見ていないと、一気に大根ばかり食べてしまう勢いです。私は、大根好きな子ども達に感激しました。

現代は、食料品売り場へ行くと、夏の野菜であるはずのもの 例えばきゅうり・レタス・トマトが、冬であっても並んでいます。昔は、こんなことは無かったと思いますが、今では当たり前の光景です。私達も慣れてしまって、おかしい!と思わなく なりました。少しコワイです。食生活を もう一度見直したいのですが、あまり神経質になるのも いけないですね。外食が一切 出来なくなりますし、食べる物が無くなってしまいます。「出来る限り良い食材で!」が これからの目標です。

最近は中食(なかしょく)、外で作った物を買って来て家で食べる方が外食より伸びていると聞きました。内食(家で作った物を家で食べる)が減って来たことは、少し寂しいですね。パートナーが、近々「食育セミナー」を受けますので、今後も ここに書き込んで いきたいと思います。楽しみに していてくださいね。私も楽しみです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/13 23:55 】
子育て・健康 | コメント(14) | トラックバック(0)
立入調査
先日、市役所の保育所指導課から電話が ありました。「1/23に立入調査を実施しますが、予定は どうですか?」と言う内容です。
しおん の様な認可外保育施設(一般的には、無認可と言っています。)は、市役所に届け出を しなければなりません。そして、1年に1度 立入調査が入るそうです。そうです・・・とは、初めてのことなので、こんな書き方になりました。決して、悪いことを した訳ではないですから~。

そして今日、15ページにも及ぶチェックリストが郵送されてきました。保育士の数、保育室の面積や環境(採光・換気等)、保育内容、健康管理、安全確保、帳簿等、色々な調査が あるようです。さて、当日は どんな感じなのでしょう。きっと、緊張してドキドキするのでしょうね。

以前、市外郭団体に勤務していた頃、私は経理関係を担当していました。内部(市)の監査が1年に1度、監査事務局の監査が2年に1度 実施されていました。悪いことは何も してないのですが、どこかに書類の記入ミスが あるのではないか、印もれが あるのではないかと、ドキドキしたものです。その前に、何度もチェックを するのですが、1年分ともなれば書類が多いですからね。

さて、23日は どうなることでしょう。立入調査が終わったら、ここに書き込みたいと思います。無事に終わることを祈ってくださいね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/12 23:38 】
開業と運営のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
エプロン
私は、保育中エプロンをしています。着ている洋服にエプロンの色を合わせたり、靴下の色を合わせたりして、こっそり楽しんでいますよ。
DSC01544.jpg
これが、今 使っているエプロンの一部です。同じデザインのものを色違いで3枚持っています。シンプルな形と色が気に入っているのですが、紺色だけは 未使用です。紺色は個人的には好きな色ですが、子ども達には少し重い色ですよね。・・・で、こんな物を買って来ました。
DSC01546.jpg
ヒヨコのアップリケです。可愛いので、一目で気に入りました。でも、値段を見て少し考えたのは確かです。アップリケだけで考えると、9枚あるのですから高くはないはず・・・。
DSC01555.jpg
早速、付けてみました。あて布をして中温のアイロンで30秒押さえると、紺色のエプロンが可愛く変身です。これに、黄色のTシャツを着たらバッチリかな~。
なぜアップリケの購入を考えてしまったかと言うと、このエプロンの値段です。このアップリケで、エプロンが2枚買えるのですよ~。(笑) 昨年 見つけた税込み1枚399円の目玉商品です。その後もエプロンを探していますが、形・色・値段の3点が揃う商品を見つけることは出来ません。いつもエプロン売り場を、キョロキョロしながら歩いている私です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/11 23:26 】
日々のこと | コメント(21) | トラックバック(0)
パンフレット作り
現在、新しいパンフレットを作成中です。もうすぐパートナーとの仕事がスタートしますので、色々な部分の見直しをしています。彼女は、今週いっぱい別の職場で仕事を していますから、来週 打ち合わせが出来るように準備を進めて いるのです。

昨年 5月中旬、パンフレットの第1弾を作りました。モチロン、手作りです。原稿をワードとエクセルで作り、購入した複合機でコピーをしました。用紙は、事務所をたたむ母の知人から処分する前の用紙を大量に頂いたものです。(有り難い、有り難い。)今は、使われることが少ないB4サイズ(ピンク色)の用紙をA4に裁断してコピーします。切り落とした部分は、メモとして利用しています。無駄には しませんよ~。

保育方針は変更ありませんが、パートナーの保有資格を書き加えたり、保育料は見直しと同時に出来るだけ見やすい様に変更し、月末 1週間程予定している見学会までには間に合わせます。頑張るぞ~。o(^-^)o

彼女とは、一昨年 同じ場所で心理学・チャイルドマインダーの勉強をしたことで話をするようになり、心理学講座のボランティアスタッフをしたことで仲良くなれました。私の同級生二人と同じ保育園で仕事を していた彼女、実は10年以上前に出会っていたことが後になって分かりました。

そう言えば彼女は、昨年 2月下旬 保育室の買い物に 1日中付き合ってくれたり、最初のパンフレット作りも協力してくれていました。一緒に仕事をすることは、最初から決まっていたのかも知れません。とても、不思議な縁だと思います。彼女と一緒に作り始めていた「しおん」を大切に育てて いきます。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/10 23:55 】
保育室「しおん」 | コメント(16) | トラックバック(0)
十日恵比須神社大祭
昨日、キャナルへ寄った後、歩いて向かった最終目的地は東公園にある十日恵比須神社でした。1/11まで新春大祭(400年の歴史が あるそうです。)が行われます。商売繁盛の神 えびす様と五穀豊穣の神 だいこく様が祀られています。
DSC01527.jpg
4日間で100万人が訪れるとか。驚きです。昨日は初えびすと言うことで、まだ多くは なかったですね。それでも、お参りするまでに少し並びました。
DSC01536.jpg
2,000円の福引きをする方が多かったですね。縁起物が次々と当たっていました。毎年5万本のクジが完売するらしいです。これまた驚きです。私は、福引きは しませんでした。福引きを したつもりで、世界の子ども達のために寄付をしようと心に決めて帰って来ました。(少しだけですが。)

以前、この大祭へ行ったのは、何年前だったでしょうか。母が まだバリバリ仕事をしていた頃で、寒かったことだけを覚えています。(この時期は、本当に寒いです。)
私は保育室を始めて1年目、周囲の方に心配して頂いていますから、一日も早く安心して頂けるまでに なりたいですね。でも、少しだけの お賽銭では、自分で頑張るしか ないのです。(笑)

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)mいつも、応援ありがとうございます。
【2006/01/09 21:22 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(18) | トラックバック(0)
キャナルでイベント
今日は、運動不足を少し解消しようと、ある場所へ歩いて向かいました。ある場所の話は、明日 書き込みますが、その途中に寄ったキャナルシティ博多でイベントが開かれていたのでお知らせします。2Fから何気なく下の方を見たら、たくさんのと多くの親子連れが・・・。
DSC01519.jpg
雪だるまも3体見えます。大きな物体は何?もしかして、私が一度も実物を見たことが無い物かも・・・。
DSC01523.jpg
やはりかまくらでした。多くの親子連れは、かまくらの中で記念撮影をする列だったのです。
このイベント(7~9日)は、秋田県 男鹿市からの「なまはげ太鼓ショー(13:00~・15:00~)」と横手市からの「出前かまくら(10:00~19:00)」でした。

この冬、福岡市中央区辺りは まだ積雪していませんから、私は雪だるまを見ると少し嬉しくなりました。子ども達も、雪を踏みしめたり、雪玉を作って感触を楽しんでいた様です。
DSC01522.jpg
三体のうち、一番 可愛かったのは、この雪だるまでした。
このイベントは、明日まで開かれています。明日キャナルへ お出掛けの方、楽しんで来て くださいね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/08 21:53 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
睡眠のこと 2
今日、テレビ朝日系で「危ない!子どもの睡眠」と言う番組が放映されました。そこには、2歳の男の子と女の子の生活が記録してありました。男の子は深夜2時半、女の子は1時近くまで、眠らずに遊び続けていたのです。その結果、朝寝坊、朝食を食べないと言う悪循環が起こっていました。二人とも外で遊ぶことが殆ど無く、エネルギーが余っていた様です。

人間の生体時間は25時間で、夜更かし・朝寝坊をしやすい身体に出来ているそうです。ですから、子どもは夜になったら自然に眠るというのは違います。子ども達に、睡眠の習慣をつけてあげられるのは大人です。

番組の中で寝かせるためのポイントが発表されました。
・朝の光を浴びること
・朝ご飯を しっかり食べる
・外で遊ぶ
・TVは時間を決める(番組内では2時間でした)
・お風呂は ぬるめにする(熱いと目が覚めてしまう)
・寝る時の癖をつける(絵本を読む)
・おやすみの儀式をする(あいさつを する等)
補足としては、今日会った友人保育士からの情報ですが、読む絵本は1冊に決めて、読んだ後は電気を消すと良いそうです。1ヶ月間この状態を続けると、習慣になると言っていましたよ。でも、この1ヶ月間が なかなか難しいとも・・・。

そして、テレビ番組の眠らない子ども達の1ヶ月後の姿は、早寝早起きの習慣がつき、二人とも午後9時前には眠っていました。ご両親の努力の結果ですね。外で遊ぶ男の子笑顔がキラキラ輝いていました。私は、思わずテレビに向かって拍手をしました。

幼少期の生活習慣は、子どもの将来を左右すると よく耳にします。私達 大人は、子ども達の将来のことを考え、早寝早起きの習慣を つけてあげたいものです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/07 23:56 】
子育て・健康 | コメント(18) | トラックバック(0)
雪の日の裏ワザ
福岡は、寒いです。明日も場所によっては、積雪するとか。・・・で、思い出したのが雪の日の裏ワザです。裏ワザと言う位ですから、情報の出所は皆さん ご存知のテレビ番組 伊東家の食卓です。これは、確か3年前位の裏ワザだったと記憶しています。

私が何故これをオススメするのか、それには理由があります。私が実際に体験して、大丈夫だったからです。雪道を歩いて転倒してケガをした・・・、よく聞く話です。新雪の場合は滑ることはないのですが、特に雪が踏み固められた状態の道を歩く時が一番コワイですね。
その裏ワザとは、古くなった靴下さえあれば良いのです。この際、格好が悪いとか言わないでくださいね。靴の上から、古くなった靴下を履くだけで、全然違うのです。もし、靴が大きい場合は、靴下の前の部分を切り落として、足の甲と靴底に靴下が かかっていれば滑り止めになります。

以前、私が南区にある油山と言う場所で仕事を していたこと、書き込んだことが ありますよね。低い山ですが、一冬に2~3回 積雪のため車での通勤が出来なくなります。(運転の腕が良くないのと、チェーンを持っていないからだったのですが。)そんな時は、山の麓まで路線バスで行き、そこから事務所まで約1時間の道のりを雪を踏みしめながら歩くのです。朝は新雪なので、氷柱をかじったりしながら、シ~ンと静まりかえった道を楽しみながら歩いていました。でも、帰りは大変です。夕方5時頃は暗いですし、気温が下がり道が凍りかかっています。そんな時は、古い靴下の出番です。
職場の上司に麓まで送って頂く事が多かったのですが、一度だけ全部 歩いて下りて来たことがありました。転倒しなかったのは、古い靴下の お陰です。

今でも、引き出しにはハイソックスを切った ものが入っています。雪の日は、出来るだけ出掛けない方が良いのですが、仕事や大切な用事がある場合は仕方ありませんよね。明日は、土曜日なので お休みの方も多いと思いますが、鞄の中に古い靴下を入れておくと便利です。でも、100%滑らない訳では ないので、歩く時には十分 気を付けてくださいね。

油山は、キャンプ場や牧場がある福岡市の施設です。中央区天神から車で約40分の所に あります。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/06 22:58 】
私のオススメ | コメント(18) | トラックバック(0)
大手企業の保育事業 参入
福岡のバスと言えば西鉄、日本で一番多くのバスを所有していると、昔 聞いたことがあります。先日、バスの後方に乗って目に入ったのが、今春オープンする保育園のポスターでした。黄色っぽくて可愛いのです。このポスターで、西鉄が保育園事業に参入することを知りました。
◇交通アクセスに優れた立地・・・駅ビル内、及び駅から徒歩3分圏内
◇働くひとに やさしい開園時間(年中無休・最大延長22:30)
◇季節にあわせた、楽しい年中行事がいっぱい
これが大きな売りの様です。これを見て思ったことは、ウチも地下鉄 大濠公園駅から3分圏内だし、最大延長は22:00だし、季節や日本の行事を大切にするし、負けてないかも・・・なんて。別に勝負している訳ではありませんが、やはり少しは気になりますね。(笑)西鉄大牟田線 薬院駅・平尾駅、西鉄宮地岳線 千早駅に出来るそうです。確かに、便利です。

そして今日、友人からのメールで知ったのは、ローソンが託児所 併設1号店を東京都内に早ければ今春 開業することでした。記事を読んで私が驚いたのは、社長が「できれば託児所を無料にしたい」と言っていることです。最初は、従業員のための託児所かと思っていたら、どうも違うみたいです。無料!そんなこと出来るのでしょうか?今後の動きに注目したいと思います。

しおん は小さな保育室ですが、これからも全てのママの子育てを応援します♪

banner_04.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2006/01/05 23:53 】
子育て・健康 | コメント(14) | トラックバック(0)
新年の保育室
三が日も、終わりました。今日まで お休みの会社も多い様で、明日が仕事始めですね。新しい年も、頑張りましょう。
久々に保育室の写真をアップしたいと思います。実は、年賀状用に撮っていたものですが、一緒に使おうと思っていたイラストが私のパソコンでは使えず、お蔵入りに なった1枚です。
DSC01454.jpg
冬の保育室は、こんな感じです。寒い日は、ここにユニット畳を敷いています。お母様達は、畳を喜ばれます。今、畳のない ご家庭 増えている様ですね。

さて、今月の保育室は、1週間程 見学会を行う予定です。保育室の ことを少しでも多くの方に知って頂きたい事と、急に お子さんを預けなければならない時に、お役に立ちたいからです。すぐに ご利用が 無くても、構いません。何か 起こった時のために、緊急連絡先の一つに加えて頂くことが目的です。

ご希望の場合は、スポンジボールやストローロケットを作って頂くことも出来る様に 準備をします。この二つの手作りオモチャは、相変わらずの人気ですよ。
ご夫婦で ご覧に なりたい方も多いと思いますので、土・日も見学会の日程に入れる予定です。今月中旬から常勤が2人になり、色々なことが出来るので楽しみです。
DSC01517.jpg
保育室の お正月飾り第2弾、「しろたんの鏡餅風」です。しろたん好きの私が、思わず買ってしまった お正月グッズです。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/04 23:28 】
保育室「しおん」 | コメント(18) | トラックバック(0)
静電気軽減グッズ
新年早々、何故 静電気軽減グッズがネタなのか・・・と お思いの方は多いですよね。
今日の出来事です。私は、新しいフリースの上着を着て、出掛けました。この数日歩いていなかったので、30分程の道のりを元気良く・・・、そろそろ目的地に到着する頃、隣を歩いていた母の手と私の手がぶっつかり、「ピシッ」小さな音と共に痛みが走りました。そうです、静電気の仕業です。その後も、数分間隔に針で刺す様な痛みが走り、これは大変だと思い、静電気軽減グッズを購入しました。
DSC01508.jpg
今日購入したのは、左側の静電気軽減ブレスレットです。(価格1,365円)
早速 腕に着けると、あ~ら不思議、その後 静電気で痛い思いを することはありませんでした。
右側は、静電気軽減グッズが発売された頃、姉が送ってくれたものです。このグッズを車に乗る前に車体に当てたり、ドアノブを触る前に当てると静電気を除いてくれるのです。今は、もっとオシャレな形に なっています。

私の様に、静電気で痛い思いを なさっている方には、オススメの便利グッズです。キャラクター物も ありますよ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/03 23:55 】
私のオススメ | コメント(14) | トラックバック(0)
新 年 会
今日は、家で新年会を しました。でも、おせち料理では ありません。メインは、チーズフォンデュです。乳製品は良くないとも聞きますが、たまにですから。
DSC01497.jpg
どうですか?なかなか美味しそうでしょう。用意したものは、フランスパン・エビ・ソーセージ・ブロッコリー・グリーンアスパラ・じゃがいも・人参です。チーズは、少し工夫を しています。市販されているフォンデュ用のチーズに、エメンタールチーズを加えています。食いしん坊の友人が教えてくれた裏技です。エメンタールチーズはフォンデュ用のチーズなので、合わない訳が ありませんが、これで一層美味しくなります。
DSC01493.jpg
これが今日使ったチーズです。フォンデュ用のチーズは、他にも あります。辛口の白ワインと専用鍋が あれば簡単に出来ますよ。専用鍋がなくても、土鍋で楽しむことが出来ます。つける食材は、チーズに合う物なら何でもOKです。(注:パン以外の野菜などの食材は、必ず茹でて ください。)
DSC01498.jpg
デザートは、友人が お土産に持って来てくれたババロアです。ここの近くのケーキ屋さんエトワール・ドールのものです。カップは新年用、招き猫が幸せを呼んで くれています。「招福」の文字が見えますか?

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2006/01/02 23:18 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ