1月も最後の日と なりました。今月も、早かったですね。・・・と思っている私は、年齢を重ねている せいなのでしょうか。間違いなく、そうですね。
さて、今日から数回に分けて、パートナーが食育入門講座で調理実習した離乳食レシピを紹介します。離乳食が不要な方も多いと思いますが、読んで頂けると嬉しいです。今日の出来事を最後の方に書き込みます。 【ふわふわ卵とじうどん】 離乳中期 材料 (1人分)うどん 40g・ほうれん草 10g・玉ねぎ 5g 人参 5g・溶き卵 1/2個・水 1/2カップ・しょう油 小さじ1/2 作り方 下準備:ほうれん草を下茹で しておく ① うどんを軽く茹で、1~2cmの長さに切る ② ほうれん草、玉ねぎ、人参をみじん切りにする ③ 鍋に水を入れて火にかけ、野菜の みじん切りを2~3分煮る ④ うどんを加えて軟らかくなるまで煮る ⑤ しょう油で味付けをし、溶き卵を少しずつ回し入れ 一煮立ち させる ☆ワンポイント アドバイス☆ ・土の上に出来る野菜(ほうれん草など)は、お湯から調理します。 ・野菜を茹でる時は、ヒタヒタの お湯で煮ると、短時間で出来 栄養も逃げません。(目安は、水分が無くなった頃です。) ・ほうれん草は、繊維が あるので2度茹で します。(シュウ酸があるので、下茹でした後は必ず水にさらします。) ![]() 調理実習後の試食は、美味しかったそうです。保育室の給食でも、このレシピを活用する予定です。 31日になってすぐ(0:19頃)福岡地方で地震(中央区大濠 震度2)が ありました。鈍感な私は全く気付かなかったのですが、先日登録していた防災メール(地震・津波)が約2分後、携帯に届いたのです。これには驚きました。テレビの地震情報が それよりも数分遅れていましたので、この防災メールを再度オススメします。福岡市防災・危機管理情報HPより、地震・津波メールの申し込みが出来ます。とても、簡単ですよ。 今日は、裂き織りをしている友人(人生の先輩でもあります。)が、久し振りに保育室に遊びに来てくださいました。そして、近くのリサイクルショップ「レンタルエリア港292」に、保育室のチラシを置いて頂ける様に お願いして くださったのです。おまけに、扉に1枚貼らせて頂きました。思いがけない展開に、感動しました。お店の ご主人と、友人には感謝の気持ちで いっぱいです。ありがとうございました。m(_)m ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
来月中に、保育室近くのマンションにポスティングを してみようかと考えています。ポスティング効果は、1%あるのか どうかも不明です。でも、こんな場所が ある・・・と知って頂くだけなら、可能かも知れません。
おひさまのいえのIさんから、「チラシを見て来ました。と来られたけれど、最近 配っていないのよ」と お聞きしました。以前 配布したチラシを大切に持っていてくださる事もある・・・こんな お話は元気が出るので、有り難いです。 昨年の夏、約1,500枚の手作りチラシ(ママ リフレッシュ保育)をポスティングしました。チラシに書き込んだURLからホームページやブログを見て、保育室の存在を知って頂くだけでも・・・と思っていましたから、本当に良い経験になりました。自分で仕事を始めると言うことは、こういう事なんだ~!って。 さて、今回は相棒(パートナー)も居ます。・・・で、昨日 打ち合わせの時に こんな提案をしてみました。ポスティングをするのなら、役立つ情報(子育て・食育・健康など)を書き込んだ お便りみたいなものは どうかなと。保育園や幼稚園の「園だより」や「クラスだより」をイメージして頂くと良いと思います。それも、子育て中の方だけでなく、幅広い層の方々にも読んで頂けるような感じで。たまたま、私も相棒もホームヘルパー2級の資格を持っており、介護の方も ほんの少しかじっていますから、それが役に立つかも知れません。 見学会 終了後、早速 準備を始めるつもりです。創刊号(何てオーバーな。これで終わったら、笑って やってください。)が うまくいけば、2~3ヶ月に1回作ってみたいです。友人・知人に、色々なコーナーを お願いして書いて貰う・・・と言う方法もありますから。何だか、楽しくなって来ました~。頑張るぞ~。 有り難いことに、見学会(1/24~30)の予約も入ってきました。この機会に、保育室に遊びに来てください。お申し込みは、しおんHPのメールフォームから お願いします。このブログにも、見学会のススメを書き込んでいます。読んでくださいね。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
私は、外から帰った後、必ず手洗い・うがい をしています。テレビの情報によると、インフルエンザのピークが近づいているようです。皆さんの恐怖心を煽るつもりは ありません。ただ、手洗いと うがいをすることによって、感染が防げる場合が あるのです。
今冬、インフルエンザ対策の国および都道府県等が掲げている標語は、「手洗い、うがいが基本です。インフルエンザは予防から」です。この標語からも、インフルエンザを予防するには、手洗いと うがいが大切なことが分かって頂けると思います。 手洗い・うがいの方法が分かるHPを紹介します。 ☆あなたの健康百科 手洗いで感染症を防ごう ☆手をキレイに!LION生活情報 ☆適切な手洗い・うがいの方法 この3つのHPを参考にさせて頂きながら、私が食品衛生責任者の講習会を受けた時の資料を まとめてみると ☆手洗い☆ 1.爪は短くして、指輪・時計を はずします。(爪・指輪・時計の内側には、細菌がウヨウヨ) 2.流水で洗ってから石けんをつけて十分に泡立てます。 3.手のひら、手の甲を こすった後は、指と指の間、親指の付け根を丁寧に洗います。 4.指先や爪の間は、ブラシ(歯ブラシでも可)を使用したり、ブラシが無い場合は手のひらの上でこする様に洗います。 5.手首まで洗ったら、流水で石けん分を十分に洗い流します。(流水で1分以上が理想的ですが、これは難しいですね。) 6.ペーパータオルがベストですが、ご家庭ではマイタオルを使って拭いてくださいね。タオルを共有すると、手にばい菌が ついてしまいます。この冬の間だけでも、マイタオルを ご使用に なることをオススメします。 ☆うがい☆ うがい薬が なくても、水や お茶でも出来ます。 1.最初に、水又は お茶を口に含んで強く1回うがいをします。この時は、口の中に残っている食べ物を取り除くことが目的なので、のどの奥までは水を入れません。(いきなりのどの奥まで水を入れると、菌が奥の方まで入ってしまうと以前 聞いたことがあります。) 2.上を向いてのどの奥まで水が回るように うがいをします。(うがいの音を文字で表現すると、ガラガラって音でしたっけ、これを15秒程してくださいね。) 3.この うがいを数回繰り返すと良いそうです。(数回って、何回ですかね。私は、2~3回です。) 是非、3つのHPも ご覧になってくださいね。 インフルエンザの予防注射を していても、感染することが ありますから、私も手洗い・うがいを徹底して この冬を過ごしたいと思っています。皆さんも、ご注意くださいね。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
今日は、二人で見学会の初打ち合わせをし、色々決まりましたので書き込みます。
日時は、1/24(火)~30(月)までの1週間です。時間は、10:00~15:00の間で お好きな時間帯を選んで頂きます。(メールで申し込み受付中です!・しおんHPメールフォームから どうぞ) イベントも兼ねていますので、手作りオモチャかわらべうたを選んで頂くと、見学と同時に親子で楽しんで頂けると思います。(28・29日は除く) 見学会を思いついたのには、理由があります。時々、突然の電話で「今日、5時間 預かって欲しい」と依頼が あることです。初対面の お子さんを いきなり5時間お預かりすることは難しいので、お断りしています。理由に よっては、2時間を限度に お預かりすることは あります。2時間・・・、お子さんが泣き続けても大丈夫かな・・・と私が思える時間です。勿論、泣き止んで少しでも遊んでくれるように努力はしますが、泣き止む きっかけを見つけて あげられない時は、どうしようも ありません。お手上げです。(ただ ひたすら抱き続けます。) その点、一度 見学に来て頂くと、お母様に お子さんの好きなオモチャや遊びを お聞きしたり、実際に保育室の どんなオモチャで遊んでいるのかを見ることが出来ます。これは、とても大きいです。今、来られている お子さんで、最初から泣かずに過ごせている場合も ありますし、少し泣いたとしても、お迎えまで しっかり遊んで笑顔を見せてくれますよ。 今後、突然お子さんを連れて行けない用事が出来た時や、お母様のリフレッシュが必要に なった時のために、見学会に お越しください。すぐに ご利用が無くても構いません。0歳~2歳児の お子さんの お母様、何かの時に お役に立てたら嬉しいです♪ ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
子育てにも、メール配信システムが必要な怖い時代になりました。今、子ども達にとって安全な場所は あるのでしょうか。
遅くなってしまったのですが、今日 福岡県警察HPのメール配信システムの登録を しました。パソコンや携帯電話のアドレスを登録すると、不審者情報などがメールで送信されてくるのです。(私は、いつでも どこでも見られる携帯のアドレスを登録しました。)登録は希望者なら誰でも出来て、とても簡単で時間は かかりません。情報は、福岡県警の管轄である40の警察署から選べます。子ども達の戸外遊びや散歩は、この近くだけですから、私は中央警察署だけを選びました。 警察のメール配信システムの登録後、福岡市防災・危機管理情報HPで、台風等の風水害情報が送信される防災メールと地震・津波メールを登録しました。こちらも、とても簡単に登録出来ましたよ。 まだ、福岡市内に お住まいの方で登録されていない方は、この機会に いかがでしょうか。子ども達の安全確保のためにも、役立つと思います。 福岡では昨年3月大きな地震があり、この次起こってしまったら・・・と少し神経質に なっているのは確かです。今は、日本中どこで大きな地震が起きても不思議では ありません。 今日は、福岡市内に お住まいの方だけにしか お役に立てませんでしたが、皆さんの お住まいの地域にも同じ様なシステムが あるかも知れません。是非、調べてみてください。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |
昨年の12月に、食育の体験セミナーへ行き、その時に旬の食材は、値段が安い(一番出回っている)・美味しい・栄養価が高い、と良いことづくしだから、季節毎の旬の食材を勉強しなくては・・・と、書き込みました。今日、キッコーマン ホームクッキングHPに旬の食材事典と言う便利なものを見つけました。野菜、果物・木の実、芋・きのこ類、魚介・海草類、に分かれていて、とても見やすいですよ。私は、早速 プリントアウトしました。今後、役に立ちそうです。
冬の旬の野菜は、根菜類が多いですね。大根・ゴボウ・れんこん・にんじん等の根菜は、低エネルギーで食物繊維が豊富なことから、ヘルシー食材と言われていますし、今が甘みがあって美味しいですよね。 一時保育の お子さんには、お弁当を持たせて頂くのですが、おかずに大根の煮物が入っていて、驚くやら嬉しいやら。大人のお弁当ではなく、1~2歳の お子さんのですから。それも食べっぷりが違います。見ていないと、一気に大根ばかり食べてしまう勢いです。私は、大根好きな子ども達に感激しました。 現代は、食料品売り場へ行くと、夏の野菜であるはずのもの 例えばきゅうり・レタス・トマトが、冬であっても並んでいます。昔は、こんなことは無かったと思いますが、今では当たり前の光景です。私達も慣れてしまって、おかしい!と思わなく なりました。少しコワイです。食生活を もう一度見直したいのですが、あまり神経質になるのも いけないですね。外食が一切 出来なくなりますし、食べる物が無くなってしまいます。「出来る限り良い食材で!」が これからの目標です。 最近は中食(なかしょく)、外で作った物を買って来て家で食べる方が外食より伸びていると聞きました。内食(家で作った物を家で食べる)が減って来たことは、少し寂しいですね。パートナーが、近々「食育セミナー」を受けますので、今後も ここに書き込んで いきたいと思います。楽しみに していてくださいね。私も楽しみです。 ![]() 1クリックお願いします♪ |
![]() |