fc2ブログ
今後のイベント
11月も、今日で終わりですね。明日から12月だと思うと、余計に寒いような気がします。母が病院で聞いてきた話ですが、インフルエンザの予防接種をした人が多く風邪を ひいているとか。実は、私も調子が悪いのです。来週の月曜日まで予定がビッシリなので、気合いを入れなくては と思っています。

さて2日は、いよいよ「クリスマスリース作り」のイベントです。松ぼっくり・コウヨウザン・マテバシイを染める作業など、少しずつ準備を進めているところです。安物のペンキはダメですね。金色・銀色が綺麗にでなくて、結局 買い直しました。臭いも優しいし、これは有名メーカーの品を買うことを オススメします。「安物買いの銭失い」とは よく言ったものです。(涙)これも、学習です。マテバシイ(どんぐり)は、アクリル絵の具で染めています。艶は ありませんが、ペンキより臭いがしないので。ここでも、一つ学習しました。赤は綺麗に出ますが、青は黒くなって全然ダメです。やってから分かる事って、多いですね。

夕方から、仕事の打ち合わせをしました。来年からの保育室のイベントについてです。今までは、手作りオモチャを3回(計6日)と今度のクリスマスリース作り、と作ってばかり。「勉強会もしたいね」と、話が盛り上がりました。
・簡単、手作り おやつ
・絵本の読み聞かせ方や絵本の選び方
・食育(離乳食も含む)
・睡眠に ついて
・危険防止グッズや便利グッズ
今まで、勉強してきたものを友人達と持ち寄れば、色々な ことが出来そうです。楽しみに なって来ました。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪

今まで一度も出来なかった「1ヶ月間 毎日更新!」が、この書き込みで達成です。これが私の11月の目標でした。読んでくださった皆様、いつも ありがとうございます。明日からは「ほぼ毎日更新」に目標を戻し、書き込みを長く続けていきたいと思います。やれば、出来るのですね~。少し自信がつきました。m(_)m
【2005/11/30 23:10 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(12) | トラックバック(0)
クリスマスの準備 3
「クリスマスの準備」というタイトルも、今日で3回目になります。一体いつまで続くのでしょうか。このネタで。(スミマセン!)でも、今日は工作が苦手な方にオススメです。手元にある物を組み合わせるだけで、こんなに変わります。想像以上の出来で、「私のお気に入り」のカテゴリに仲間入りです。

昨日、こんなクリスマスグッズを購入しました。
DSC01123.jpg
両方とも、100円ショップの品です。左の大きな飾りがD店、右の小さな方がC店です。モチロン、このまま飾っても構わないのですが、ひと工夫します。
DSC01125.jpg
先日 友人から貰った(11/25の日記に書き込みました)植木鉢用の飾りを切って3本そのまま付けてみました。豪華になったと思いませんか?当初は、トイレの中に飾ろうとしていたのですが、急遽 予定を変更して保育室の玄関に飾りました。

右側の金色のワイヤーツリーは、こんなに可愛くなりました。
DSC01127.jpg
一昨年、TDRへ行った時のクリスマスのストラップをバラして付けてみました。世界に一つだけの(多分)ツリーです。
皆さんも色々な物を組み合わせて、楽しいクリスマスを迎えましょう♪

banner_04.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2005/11/29 23:07 】
私のお気に入り | コメント(14) | トラックバック(0)
加 湿 機
この冬を迎えるに当たって、どうしても保育室に欲しい物がありました。それは「加湿機」です。昨日、頼んでおいた加湿機が届きました。色は、ピンクです。
DSC01115.jpg
今まで、加湿機に色々な種類があるなんて、全く知りませんでした。選んだのは、三菱の気化式加湿機です。気化式は、ヒーターレスファン式とも呼ばれ、赤ちゃんがいる場所に向いています。それは、水を含んだフィルターに風を当てて気化させて加湿するので、出てくるのは冷風だからです。火傷の心配が ありません。ハイブリッド式(気化式と違い温風を当てます。出てくるのは、少し暖かい風です。)よりも、加湿するペースが遅い様ですが、節電出来ます。

適用床面積は27㎡、畳の広さにすると17畳までです。タンクには、約4Lの水が入ります。加湿量は最大600mL/時間、このクラスの加湿機では多い方でした。本当は、700mL/時間を探していたのですが、主流が500mL/時間なので、600mL/時間でOKとしました。でも、この機種を選んだ最大の理由は、全面に湿度のデジタル表示があることでした。とても、分かりやすいです。また、ウイルスやハウスダストをキャッチしてくれる「抗ウイルス ダストフィルター」が付いています。
DSC01117.jpg
保育室の湿度は、55~65%を心がけ、子ども達にとって良い環境を目指します。なかなか湿度が上がらない時は、部屋の中に洗濯物を干すと効果的の様です。以前、ホテルの部屋は乾燥しているから、濡らしたタオルを干したら良いという話を聞いたことが ありました。試運転をしている時に、55%から なかなか上がらなかったのですが、たまたまタオル等を干したら一気に60%を超えました。あの話は本当だったのです。

寒くて乾燥した冬、風邪をひかないように注意しましょうね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/28 23:54 】
保育室「しおん」 | コメント(16) | トラックバック(0)
講演会と積木の実演
私は今日、ある講演会に参加しました。母が先日、別の講演会で お知り合いになった方が、西新でアリスチャイルドケアサービスと言う会社を経営なさっていたのです。(訪問保育・保育ルーム・アトリエ)
そのアトリエ(西新プレイルーム)では、わくわく創造アトリエが開かれており、その開校5周年記念講演会が 今日だったのです。これも何かの巡り合わせでしょう。
DSC01111.jpg
講師の和久洋三先生は、1989年「童具館」を設立され、2001年全国に「わくわく創造アトリエ」を開校なさったそうです。
今日の お話の内容は、次の様なことでした。
☆子どもの力を信じて待つ
・子どもが自分で答えが見つけられるまで見守り、待つ。これは大変なこと。
☆2歳児頃の「ジブンデ!」という気持ちを大切にする。
・失敗を たくさん経験させることで、子ども達は多くの情報を得る。
・豊かな人とは、たくさん失敗した人である。
☆ひまわりの種は、ひまわりにしかならない。
・バラに育て様としても、バラには ならない。ひまわりの良さ、美しさを認める。
心理学に通じることも たくさんあり、とても勉強になりました。

後半は、積木の実演でした。私の積木のイメージは、積み上げて簡単な建物をつくる・・・そんな感じでした。それも、積木は1箱だけ。
先生がお話の中で「量が足りない」と おっしゃった意味が、実演で やっと分かりました。1箱だけでは、つくりたいものも出来ません。実演では、5~6箱以上の積木が用意されていたと思います。モザイクと言う色付きのパーツも組み合わされ、驚く程美しい建物が出来上がりました。写真を載せられないのが、残念です。

先生が考案された「積木のいろはセット」の積木は、4箱で278個のパーツが入っています。積木は、大小をいくつかを重ねると必ず同じ長さや高さに なるようにつくられており、他の童具(モザイクなど)も一緒に使えるのです。セットには、モザイク5種類、ビーズ、カーペットなどが入って、125,685円です。最初は、何で積木が「じゅ、じゅうにまん~」と思ったのですが、実演後は納得しました。欲しいけれど・・・、単品購入も可能とパンフレットに書いてあるので、少しだけ希望の光がピカッと見えました。

保育ルーム「アリスの子ども部屋」には、この素晴らしい童具と1000冊の絵本があるそうです。訪問保育や集団保育の時も、絵本と童具を持参されるそうです。近いうちに、見学を お願いしようと思っています。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/27 22:39 】
子育て・健康 | コメント(14) | トラックバック(0)
松ぼっくりで作る クリスマスツリー
昨日、クリスマスリースの材料と一緒に大きな松ぼっくり(約15cm)を頂きました。で、以前に見たことのある松ぼっくりツリーと、聞いたことがある作り方を自分なりに工夫してみました。これが、試作品1号です。手元にある材料で作りました。
DSC01093.jpg
材料は、フエルト・スパンコール・ビーズ・モール・ラップの芯・木工用ボンドです。
ラップの芯は、5cm位に切って前後に高低差を つけて、フエルトを貼りました。植木鉢部分です。松ぼっくりって歪んでるので、真っ直ぐ見せるのは この方法しか思いつきませんでした。
飾りは、2cm位に切ったフエルトとモールを巻き付け、ビーズとスパンコールで飾ってみました。簡単です。でも、今ひとつ満足していませんが、試作品なので今後も改良の余地は十分あると思います。

本当は、松ぼっくり全体を色づけするとキレイなのですが、昨日リース作りで使ったペンキの臭いが強烈で、部屋に置くのなら このままが良いと思いました。大きな松ぼっくりでなくても、小さくても出来ますよ。そうそう、ラメ入りのマニキュアを使ってもキレイだそうです。

まだ、クリスマスまでには時間があるので、今年は手作りの飾りに挑戦してみては いかがでしょうか。家族揃って一つの作業をするのも、楽しいと思いますよ♪

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/26 23:48 】
私の作品 | コメント(10) | トラックバック(0)
クリスマスリース
今日、材料が揃ったので「クリスマスリース」の試作品を作りました。12/2保育室の無料イベントで、参加してくださる お母様達と一緒に作るのです。当日のリースは、少し小さめですが、これが作品例になります。
DSC01088.jpg
金色のリボン以外は、自然素材を使って作ります。買ってしまうのは簡単ですが、山を散策して見つけた素材が こんな風にリースになることを知って頂きたくて!一度、経験することによって、来年からはオリジナルのリースが出来ることでしょう。
DSC01083.jpg
これが材料です。リースの土台になるカズラ・ヒノキ、飾りは松ぼっくり・マテバシイ・コウヨウザンです。これは、飾りをペンキで着色して使っているので、外用のリースになります。カズラは、乾燥すると折れてしまうので、採ったら すぐに丸くして おくことが大切です。

当日は、別室で お子さんを託児します。お母様には、リース作りに専念して頂ける環境を提供したいですね。今、リトル・ママHPのイベント告知欄で募集をしていますが、残念ながら午後の部は応募が少ないです。丁度、子ども達のお昼寝の時間帯ですから仕方がないのですが、1回に2~3組が限度なので、出来るだけ多くの方に来て頂くためには、その方法しか ありません。
DSC01085.jpg
友人から、サンタクロースや雪だるまの飾りを たくさん貰ったので、イベントに参加して頂いた方に、2本ずつプレゼントすることに決めました。多分、植木鉢に飾るモノだと思います(名前が分かりません。)が、リースの飾りに しようかと考えている ところです。タイムリーなプレゼントをしてくれた友人には、とても感謝しています。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/25 22:25 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(14) | トラックバック(0)
九州国立博物館
今日は、10/15にオープンした国立博物館へ行くために、午後から時間を つくりました。仕事や見学の予約が入っていなかったのと、開館記念特別展「美の国日本」が日曜日に終わってしまうのを考えると、今日しかなかったのです。
DSC01067.jpg
これが建物です。ここに着くまでに、長いエスカレーターを2機使って上り、動く歩道2機で進みました。結構、上の方に建って いる様です。

特別展示室「美の国日本」では、素晴らしい屏風の数々、中国や韓国からの展示品が並べられていましたが、展示ケースに近づくことが難しい位 多くの来館者がありました。平日で なかなか見えないのですから、最後の土・日は身動きがとれず、入場制限も あるのかも知れません。

文化交流展示室「海の道、アジアの路」も、見応えがありました。展示物も多く、シアター等もあり、ゆっくり見て回ると かなりの時間が必要になります。私は、約3時間で回りましたが、ゆっくりでは ありませんでした。
DSC01064.jpg
ここは、1Fにある「あじっぱ(アジアの原っぱの愛称)」と言う お子様同伴の方が入れるスペースです。見つける・作る・触れる、子ども達がアジアの文化を体験出来るエリアだそうです。残念ながら、私は入れませんでした。外側から覗くと、ぬり絵等が用意してありましたよ。

博物館の公式HPからの情報ですが、展示室が混雑している場合、ベビーカーを押しての入場が出来なくなる場合が あるので、だっこひも等の準備をしてください とのことです。お子様にとっても、展示物を夢中で ご覧になっている方にとっても足元が危険ですよね。分かる様な気がします。
DSC01045.jpg
久々に太宰府天満宮で お参りをしました。20年近く行っていない様な・・・、おみくじは「大吉」でしたが、決して良いことばかりは書いて ありません。「心正直に行い正しく身を守りなさい」と書いてあったので、「ハイ」と心の中で返事を した私です。
写真の右の方に見える木は、菅原道真公で有名な「飛梅」です。来年も、綺麗な花をつけてくれることでしょう。

戸外遊びや お散歩で保育室を離れる時は、電話転送サービスを利用しています。保育室に かかって来た電話は、私の携帯に繋がります。便利な時代になりました。今日も、転送サービスを利用しました。
日本の美しさに触れることは、子ども達と向き合う私に必要な時間だと思っています。素敵な時間を過ごすことが出来ました。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/24 23:54 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
クリスマスの準備 2
以前から、とても気になっているグッズがありました。お店のウインドウなどでよく見かける、色付きで透明の飾りです。夏は魚などの海モノを見かけましたが、今はモチロン クリスマス モノですね。
DSC01041.jpg
これが「ウインドウ ゼリー」です。
窓ガラスに貼ってから写真を撮っても、キレイに写らない様な気がして、白い紙の上で使用前のモノをパチリ。私が今まで見た このサイズの「ウインドウ ゼリー」の中では、一番安かったですね。これが、決め手でした。(笑)税込み420円です。

これを購入したのは、天神の大丸6Fで始まっていた「Santaful world (サンタフル ワールド)」のコーナー(~12/25)です。デパートとは思えない程お手頃価格の物(105円)から、高価な物まで色々ありましたよ。何だか嬉しくなって しまいました。

不安に思っていたことも解消されたので、明日にでも保育室の窓ガラスに貼ろうと思います。
もし、保育室の窓ガラスに貼ったゼリーが剥がれて、子ども達が口に入れることがあったら・・・、それが一番怖かったのです。先日 友人が、「粘着力が強いから大丈夫よ」と教えてくれたので購入したのですが、スゴイ粘着力だと言うことが確認出来ました。ゼリーは、2枚のフィルムシートに挟んであるのですが、上のシートを写真撮影のために剥がす時、あまりの粘着力に一部破れてしまいました。(涙)でも、安心です。

ゼリーはガラス・鏡専用で、粘着力が弱くなったら、水で洗うと何度でも使えます。そう言えば、メモを何度でも貼れる事務用品、保育室のテレビやCD・MDラジカセの下に敷いている地震用の防災グッズも親戚かも・・・、すでに 似た様な物に お世話になっていました。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/23 23:53 】
私のお気に入り | コメント(8) | トラックバック(0)
読売書法展
今日は、午後から時間が出来たので、福岡市美術館へ行きました。美術館は、大濠公園の中にあり、歩いて10分程で着きます。
DSC01034.jpg
美術館では27日まで、「第22回 読売書法展 九州展」が開かれており、公募作品約2万5千点から選ばれた入賞・入選作品が展示されています。この書法展は1984年にスタートして、開催当初から質・量ともに、国内トップを誇っているそうです。
DSC01035.jpg
これが、私の叔母の作品です。一番上の段に展示してあり、写真がうまく撮れませんでした。(言い訳)

書道(習字の方がピッタリ!)と言える程ではありませんが、私は小学1年から中学までと、社会人に なって2年位 習いましたが、今では筆を持つことさえ ありません。私の字は、楷書で読みやすい と言われますが、流れる様な女性らしい文字を書くことが出来ないのです。展示してある「かな」には、憧れますね~。
素晴らしい作品を見ながら、この場所に飾られている1枚のために何百枚、何千枚と練習を重ねて来られたのだろうと、そんな事を思っていました。

何かに打ち込める、目標がある、本当に素敵なことだと思います。私には何があるだろう、仕事の他にも打ち込める何かを見つけなきゃ、そう感じた瞬間でもありました。
DSC01039.jpg
美術館裏の銀杏の黄色がキレイで、思わず撮った1枚です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/22 22:21 】
日々のこと | コメント(14) | トラックバック(0)
エッセンシャルオイル
エッセンシャルオイル・・・アロマテラピーで使用する天然100%の精油のことです。こんな事を書き込んだら、勉強したみたいですよね。以前、一度だけ心理学講座 研究コースで、アロマテラピーの先生の講座を受けたことがありますが、さわりの部分だけです。この講座は、私がエッセンシャルオイルを購入する きっかけとなりました。

元々、強い香りが苦手な私。バスの中などで、整髪料・香水の香りが強い人の近くに座ったりすると、気分が悪くなります。アロマテラピーの代表的な香りであるラベンダーがダメなので、私には縁がないものだと思い込んでいました。

講座の中で先生から、次のような話を聞くことが出来ました。
・香りの好みは10人10色
・相性の良いものが必ずある
・ラベンダーは好き嫌いがある
・好きだなと思うものから始める
で、購入したのが、香りの初心者にオススメの「レモン」でした。「レモン」には、集中力や記憶力を高める、落ち込んだ時 元気にしてくれる、消毒・殺菌効果が ある様です。ずーっと初心者の私は、熱湯を注いだカップにオイルを1~2滴落とし、玄関や部屋に置いています。とても、良い香りですよ。
DSC01030.jpg
これが、昨日 購入した「レモン」と「グレープフルーツ」のオイル3ml入り各630円です。「グレープフルーツ」は、食欲のコントロールが出来たり、二日酔いにも良い様です。(知らず知らずのうちに、自分に合うものを選んでいたりして・・・コワイ)
エッセンシャルオイルは、原液では使用出来ませんし、妊娠中の方・子ども・高齢者・病気の方への使用は注意しなければなりません。私が購入した「生活の木」のエッセンシャルオイルは、子ども達が開けられない様に、セーフティーキャップを使用してありました。

banner_03.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2005/11/21 23:28 】
私のオススメ | コメント(12) | トラックバック(0)
せいもん払い
博多の街に冬を告げる「せいもん払い」と言う明治時代から始まった売り出し(バーゲンと表現して良いものか・・・)が、今日まで行われていました。この売り出しは、博多商人の一年間の罪滅ぼしとも、感謝祭とも言われている様です。大阪の「誓文払い」から来ているらしく、歴史がある売り出しだと言うことを、恥ずかしながら初めて知りました。

私が小学生の頃、「せいもん払い」と言えば上川端通り商店街で、母が色々な買い物をして来たことを思い出します。安いとは言え、半端になった鍋の蓋とか、分度器が10個とか、長方形の使いにくい折り紙とか、不思議な物を たくさん買って来ていました。先日まで、その折り紙は残っており、紙ヒコーキになって、ウン十年経ってやっと使い終わりました。(笑)

今日は、天神へ出掛けたので新天町の「せいもん払い」を見て来ました。いつもより、賑やかだったですね。で、50円のオモチャを2個買って来ました。これです。
DSC01023.jpg
ご覧の通り携帯電話です。でも、本物では ありません。携帯電話ショップに並んでいる見本です。それが、オモチャ用に50円で売り出されて いたのです。
何で、こんな物をと お思いの方いらっしゃいますよね。携帯をオモチャにするとは何ごとだ!とおっしゃる方も いらっしゃると思います。保育室には、一時保育の お子さんも来られて、必ずと言ってよい程、泣かれます。泣き止む きっかけが見つけられず、1時間以上 泣き続けることも あります。そんな時、このオモチャの携帯が きっかけになることも あるのです。「もしもし、お母さんですか。早く○○ちゃんを お迎えに来てくださいね」と子どもの前で電話をかける真似をしたり、子ども達と お話をすることもあります。その時の仕草がお母様そっくりで、微笑ましいことも ありますよ。先日まで お手伝いに行っていた「おひさまのいえ」にも、オモチャの携帯電話がありました。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/20 23:06 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(16) | トラックバック(0)
冬の子育て
随分、寒くなってきました。11月も後半に なりましたから、当たり前ですよね。今日は、「冬の子育て」について書き込みます。
今、ご家庭の室温と湿度は どの位に保っていますか?一般的に保育室の室温は23~24度、薄着で保育をする場合は20~22度、湿度は45~60%と言われています。この環境を、参考にして頂くのも、一つの方法だと思います。
皆さん ご存知の通り、部屋の上部と床近くでは温度差がありますので、温度を上下2ヶ所で計ってみることを お勧めします。場所によって寒い場合がありますので、気を付けましょう。また、反対に暑すぎる場合もあります。お子さんの背中に手を入れて汗ばんでいないかチェックしましょう。汗ばんでいたら、部屋の温度が少し高いのかも知れません。

厚着になり過ぎていませんか?子どもの衣服は、大人より1枚少ないのが目安です。成長期の子ども達は、動きが活発なので体内で熱が作られます。放出したい熱が、厚着した衣服によって妨げられ汗をかき、風邪の原因に なりかねません。厚着をして身体の自由がきかず、転んでケガをするケースもあります。
厚着をしている お子さんの お母様に聞いてみると「おばあちゃんが・・・」との お答えが返って来ます。お祖母様の お孫さんを思う気持ちは よく分かりますが、体温が高い子ども達は大人程 寒くないこと、強い身体にするために必要なことを理解して頂きましょう。

体温調節が未熟な新生児の場合は、保温に心がけて ください。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/19 23:10 】
子育て・健康 | コメント(8) | トラックバック(0)
オイルヒーター
保育室を始めるに当たって、暖房器具として どうしても欲しいと思っていたのが、このデロンギ社の「オイルヒーター」です。
DSC01018.jpg
何故デロンギ社を選んだかと言うと、20年位前から「通販生活」と言う雑誌に載っていて、知っていたからです。(あまり、理由に なっていませんね。通販の雑誌にしては面白かったもので、よく見ていました。笑)

今年の春、旧式の製品が安くなっていたので、購入して押入に しまっておりました。オイルヒーターの良い点は、ファンの力を使わないので、部屋のホコリを飛び散らすことが無く、音が静かで乾燥しないことです。良くない点は、暖まるまでに時間がかかることや、電気代が高いこと。これはガスファンヒーターを併用することでクリア出来ると思います。
寝室用の暖房として、利用なさっている方が多い様です。(注:建物が木造の場合、あまり暖かくならないとも聞いたことがあります。)

今日は、少し肌寒さを感じたので、入れてみました。ほんわか暖かい感じで良かったですよ。部屋が暖まったので、途中でスイッチを切りました。
モチロン、使用する時は子ども達が触れない様にガードを していますが、今日は写真撮影のために 外した状態です。これからの季節、「オイルヒーター」の出番が多くなりそうです。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/18 22:56 】
保育室「しおん」 | コメント(20) | トラックバック(0)
インフルエンザ予防接種
「鳥インフルエンザ」の事が、連日 報道されていますが、今日は普通の「インフルエンザ」の お話です。
予防接種より、予防注射と言う方がピンと来ますよね。久しぶりの予防注射でした。前に受けたのが何年前だったのか、思い出せません。今年からは、私がインフルエンザに罹る訳には いかないので、注射をすることを決めました。でも、注射をしたから 罹らない訳ではなく、成人で70~90%の予防効果だそうです。「なら何故 注射するの?」罹りにくくなることと、重くならないとのこと、即 病院へ行きました。

私が行ったのは、かかりつけの近所の個人病院です。いつもは、少ない午後の時間帯なのに、待合室は いっぱいです。何でかな~と思ったら、私と同じ予防注射を受けに来ている人が半分位いらっしゃったのです。中には、同じトレーニングウエア姿の幼稚園か保育園の先生達が4名、順番が来るまで折り紙をしながら待っておられました。

問診票に記入後、やっと私の番。先生のチェックが終わってから、隣の部屋で注射です。隣のオバサマが、看護師さんに聞きました。「注射は、痛いの?」「痛いですよ~」と即答する看護師さん。私は、「コラコラ、痛いと言われると暗示に かかって痛いの~。それが心理痛って言うの」と心の中で つぶやいておりました。そして、「痛くない、痛くない、大丈夫」って自分に言い聞かせているうちに終了しました。

それから30分間は、急な副反応が起きるといけないので待合室で待機です。その情報は、数日前 注射をした母に聞き、本を持参していました。代金3,000円を支払って、30分後 病院を後にしました。
当日の注意事項としては、激しい運動と大量の飲酒は避けるように・・・激しい運動はしないけど、大量でなければ飲酒も出来るんだ~、と安心した私でした。(笑)

後は、自分で出来る予防策ですね。人混みを避けたり、外出後のうがい・手洗い等・室内の湿度を保つこと・そして体力を保つことがポイントの様です。
注射の効果が出るまでに2週間、気を付けて生活します。
近々、保育室用に加湿器を購入する予定です。子ども達を出来るだけ良い環境で保育したいですからね。

以前も書き込んだ「心理痛」の お話を少し。昨年の乳ガン検診前、周囲の人達から さんざん「痛い」と聞かされた上に、「この検査のこと、何て お聞きになりましたか?」と直前になって検査技師の方に質問されました。「痛いって聞いています」と私。「痛いですよ~」と明るい返事・・・本当に涙が出る程 痛かったのです。検査の後の心理学講座で「痛いと思ったら痛い、これを心理痛と言います」との先生の お話に「これだ~!」と叫び出したい気持ちに なったのは、言うまでも ありません。注射・検査の時は、「痛くない」と自分に暗示を かけましょう。でも、お子さんが 転んだり、ぶっつけたりして、本当に痛そうにしていたら、「痛い」を一度 必ず受け止めてあげてくださいね。その後に、おまじない「痛いの痛いの飛んでいけ~」を お願いします。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/17 23:35 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
クリスマスの準備
街中が、クリスマス一色に染まりつつあります。歩いているだけで、楽しい気持ちになれますよね。そして、必ず立ち寄ってしまうのが、クリスマスグッズを置いてある お店。先日 ふらりと入って見つけた物は、自分で作ろうと思えば作れないことはないのですが、買った方がキレイだし、価格もOK、と言い訳しながら即購入してしまいました。
DSC01006.jpg
フエルトと糸で作られた飾りです。1本売りで、星が178円、ツリーが252円でした。星やツリーは上下に動いて調整可能です。クリスマスが終わったら、ツリーの部分をハートに変えて、バレンタインを迎えるつもりです。
DSC01007.jpg
近くに寄って もう1枚、こんな感じです。今日は写真撮影のために壁に掛けましたが、普段は事務室に使っている部屋の入口に「のれん」の様にして掛けています。入りにくいかも・・・と思いながら、一番下には鈴を付けてみようかと考えている今日この頃です。
DSC01009.jpg
そして、このツリーも一緒に購入しました。写真写りは今イチですが、光の加減で輝いて見えるのです。高さ約20cmの小さな針金のツリー、399円という価格に惚れました。
こうして、保育室も少しずつクリスマス色に染まっていきます。私が一番楽しんでいる様です。

banner_04.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2005/11/16 22:20 】
私のお気に入り | コメント(22) | トラックバック(0)
ありがとう
私は日頃から、感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉にして伝えるようにしています。同じ意味に使われることが多い「すみません」ではなく「ありがとう」を。何気なく使っている言葉が、こんなに素晴らしいなんて、自分の目で見て確認することが出来ました。そして、友人のHPを思い出したのです。

おひさまのいえのIさんが、1冊の本を貸してくださいました。江本 勝さんが出版なさっている「いのちからの伝言」です。ご存知の方も多いと思いますが、江本 勝さんは、水と波動の研究をなさっている方です。・・・と書いている私は、恥ずかしながら知りませんでした。トホホ。

その中に水の結晶の写真が何枚も載っていたのです。ガラス瓶2本に精製水を入れて、「ありがとう」と「ばかやろう」の文字をワープロで打った紙を それぞれの瓶に貼って、1日おいてから凍らせて結晶にして写真を撮ったら・・・、驚く様な結果が出ていました。「ありがとう」の水は美しい結晶に、「ばかやろう」の水は崩れた形で結晶にさえならないそうです。

友人が、残った ごはんで「ありがとう」の実験をしました。是非、結果を見たいと おっしゃる方、彼女のHPWisteriaへ遊びに行ってください。

「ありがとう」という言葉一つで、相手と自分の心に綺麗な結晶が出来ているのかも知れません。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/15 23:51 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
裂き織り 2
以前(6/13)、「裂き織り」について書き込みました。時々、コメントをくださるkawasemiさんが、今年の1月より「裂き織り」を始められ、春に立派なテーブルセンターをプレゼントしてくださったのです。kawasemiさんとは、ホームヘルパーの勉強をした時からの お付き合いですから、5年になります。kawasemiさんは人生の先輩であり、積極的な行動力に、私は いつも良い刺激を与えて頂いています。

「裂き織り」について、もう一度 簡単に説明しますね。古くなって着られなくなった着物を細かく裂き、それを横糸にして織られたもので、江戸後期に始まったそうです。
DSC01001.jpg
昨日まで、天神のギャラリーでkawasemiさんが習って おられる教室の作品展が開かれており、美野島へ行く前に行って来ました。写真は、kawasemiさんの作品のベストです。写真では見えないと思いますが、縦糸はエジプト綿の糸です。ベストの他には、バッグ・テーブルセンター・子ども用のケープなど色々な作品が展示してありました。裂き織りの衣類は、とても暖かいそうですよ。
DSC01003.jpg
最近、2人目の お孫さんが生まれたkawasemiさんのもう一つの作品は、優しいピンク色でした。

「裂き織り」を見る度に、物を大切にしていた昔の人達を、見習わなければ ならないと、強く感じます。日本人が考えた、素晴らしいリサイクルの方法ですね。子ども達にも、物の大切さを伝えていきたいと思います。

banner_04.gif
1クリック お願いします♪
【2005/11/14 23:31 】
日々のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
おひさまのいえ レポート (終)
10月29日からスタッフとして参加していた、社会実験「お外へ出ようプロジェクトin美野島」が無事に終了しました。私が担当したのは、このブログで ご存知の方も多いと思いますが、「お子様お預かりサービス」でした。友人と二人で交代しながら、「おひさまのいえ」で たくさんの子ども達や お母様に出会う事ができました。期間中、のべ人数にすると子ども達は100名以上、覚えの悪い私にとっては、頭の中で顔と名前が ぐるぐる回っています。

私は この約2週間で、数組の親子の成長を見届けさせて頂きました。初めての託児ですから、最初はママの姿が見えないことに気づくと、殆どの場合 子ども達は泣きます。これは、仕方ありません。でも、2回目からは少しずつ泣く時間が短くなり、たくましく遊び始めるのです。子ども達の顔は、成長してキラキラ輝いて見えました。子ども達ばかりでは ありません。お迎えのママ達も、素敵な笑顔でしたよ。その お手伝いが出来たことを、私は幸せに思います。
「子育てには、息抜きも必要♪」、おひさまのいえのIさんと私の考えは同じです。少し離れてみると、子どもに対する愛しさが増したり、笑顔を取り戻すことが出来ます。子ども達は、ママの笑顔が大好きなのです。
私は、「ママ~、ママ~」と泣く子ども達を抱きながら、母親って子どもに こんなに求められて幸せよね、と心の中で呟いていました。小さな子ども達にとって、ママが世界中で一番なのです。(これを読んでくださっているパパさん達、ごめんなさい。この時期は諦めてくださいね。)

どうでも良いことですが、結局 大人気だった「美野島ランチバイキング」も食べられず、美野島通り商店街で購入して食べた物は、唯一これだけでした。(涙)
DSC01004.jpg
「おひさまのいえ」の近くの「池田菓子舗」のチーズケーキ(確か名前はイケイケ チーズだったかと。)でした。大きさは、私が二口位で食べられそうな大きさなのですが(笑)、食べると満足出来る100円です。(コイコイ ショコラと一緒に写真撮影をしてみました。)

banner_02.gif
1クリックお願いします♪

大切なことを忘れていました。小さなイベントも、同時に無事に終了しました。参加して頂いた皆様、ありがとうございました。m(_)m
【2005/11/13 23:11 】
子育て・健康 | コメント(16) | トラックバック(0)
人気ブログランキング
昨日分の書き込みが終わった頃、仕事のパートナーとなる友人から電話がかかって来ました。「さ、3位になってますよ~」えっ、書き込む前に見た時は5位だったのに。驚きました。九州のカテゴリで3位、今までの最高です。もう、思い残すことは ありません。と 言っても、ブログを止めるわけではありませんから~。

私がブログを始めてから、早いもので7ヶ月半に なろうとしています。保育室のホームページを作ってもらった時、友人からブログを勧められました。パソコンに疎い私は、それまで「ブログ」の「ブ」の字も知らず生きていたのです。

最初の頃は、「何を どんな風に」書いて良いか分からず、書き込むのに かなり時間が かかりました。実は、今も同じ状況ですから、その点では あまり成長していません。(笑)
「何を」は、ぼんやりと「私という人間や保育に対する思いを、少しでも多くの方に知ってもらいたい」と言う事だけは思っていました。

25位にも入ってもいない5月頃、「私、このままで良いのかな、ランキング上がらないし」とブログを勧めてくれた友人に相談したことが ありました。その友人は、「今のままで、良いですよ!」とキッパリ、その時 「私と言う人間を知ってもらうために始めたんだ」と、気づかせて貰ったのです。
読んでくれているのは、親戚・友人・知人だけかも知れないけれど、「ほぼ毎日更新を目標に頑張ろう!」、そう心に決めました。

上がったり、下がったりと波は ありますが、ブログに自分の考えや思いを書き込むことで、迷いが無くなっていきます。頂いたコメントに励まされ、「これで良いんだ」と確認することも出来るので、読んでくださっている皆様に、心から感謝しております。
私は、自分から よそ様のブログへ遊びに行って、コメントを残すことは していません。来て頂いた方の所へは、必ず行く様にしていますが、今の状態で いっぱい いっぱいなのです。(笑)

ブログの事を一から教えてくれた本当の妹の様な友人と、このブログを読んでくださっている皆様、本当に ありがとうございます。今後も、私らしく、マイペースで、長く続けることを目標にして いきたいと思っています。よろしくお願い いたします。m(_)m

banner_04.gif
3位で、十分満足しながらも、1クリックを お願いする私を お許しください。
【2005/11/12 23:58 】
ブログ | コメント(18) | トラックバック(0)
ブロガー交流会
今日は、子育てとは全く違う内容です。先程、「福岡ブロガー交流会」に参加させて頂いて帰って来ました。福岡でブログをやっている方達の「オフ会」です。私を含めて、10名が集まりました。笑われるかも知れませんが、少し「人見知り」をする私が、よく参加したものだと思います。

場所は、中洲の居酒屋さん。そこは、カニ料理のはずなのですが、トリ料理になっていました。「カニ料理では、無口になるから」と幹事さん。納得です。
DSC01000.jpg
ビールラベルや箸袋には、「福岡ブロガー交流会 御一行様」と名前が入れてありました。こんな、何気ないサービスは嬉しいですね♪

日頃は、お互いのブログへ行ってコメントを書き込む・・・それだけの お付き合いですから、プロフィールや記事に書いていないことは、全く分かりません。イメージ通りの方も いらっしゃいましたし、イメージとは全く違う方もいらっしゃいましたね~。ビックリしました。文章では、分からないものですね。
皆さん、自分を しっかり持っておられ、とても素敵な方ばかりでしたよ。私は、日曜日のイベントの準備とブログの書き込みがあるので、二次会は諦めました。
この交流会は、これからも続くと思います。異年齢、異業種の方達との お話は、とても勉強になりますし、刺激も いっばいです。
この会を企画してくださった幹事さん、ありがとうございました。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/11 22:32 】
ブログ | コメント(28) | トラックバック(0)
今、求められている保育
今日は、来年から協力経営者になる友人と2回目の打ち合わせをしました。前回、「現役ママの意見が聞けたら良いね」と何気なく話していたところ、友人はメールで知り合いの現役ママへ質問を送り、アンケート結果を集計してくれていました。これは、貴重な情報で本当に有り難いです。

さて、結果は・・・1位 病児保育 ・ 2位 休日・時間外保育 ・ 3位 気軽に相談できる所、と言う順位でした。

「病児保育」、これは予想通りでした。仕事を持っているママが一番望んでいる保育です。病気回復期の子ども達を、預かってくれる施設は少ない様です。福岡市の「乳幼児健康支援 一時預かり事業」が市内の小児科等8ヶ所で行われている様ですが、一つの区に1ヶ所(博多区のみ2ヶ所)では場所によっては不便ですし、預かって貰える人数にも限りがあると思います。
病院でOKが出たとしても、大きな保育施設では預かって貰うことが難しい場合、もう少し子ども に無理をさせたくない場合などに、近くの小児科に協力して頂きながら、これから「しおん」で出来る保育を考えたいと思います。

「休日・時間外保育」は、完全予約制になりますが、行っています。「気軽に相談できる所」という事では、私も友人も心理学を勉強していますので、いつでも お話を聴く事が出来ます。
他には、「子どもに たくさんの経験をさせてくれる施設」「利用回数ポイント制」「小学生を含む兄弟・姉妹で預かってくれる施設」などの意見が あった様です。子ども達には、たくさんの事を経験して欲しいと思っていますし、小学生の お子さんを預かることは保育室が狭いので出来ませんが、兄弟・姉妹で お預かりもしています。また、1時間1個のスタンプカード(10時間で1時間 無料)も ありますので、ただ1つを除いては、実施 または検討中です。
その1つとは、「英語・バレエ教室等がある所」・・・、これだけは規模が小さいのと、今の「しおん」では必要ないと友人との意見が一致しています。
次回の打ち合わせでは、どんな話に なるのか とても楽しみです。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪皆様の温かい1クリックのお陰で、10位以内に入っております。いつも、ありがとうございます。
【2005/11/10 22:54 】
保育室「しおん」 | コメント(15) | トラックバック(0)
絵本を身近に♪
今日、保育室に注文していた物が届きました。普通の和室を保育室にリフォームして下さった親戚の家具職人さんに、製作を依頼していたのです。
作って頂いたのは「ブックラック」、絵本の表紙が見える様に置ける書棚です。
DSC00992.jpg
ステキな出来上がりに、私は感動しました。電話で簡単な打ち合わせをして(私は、イメージとサイズだけを伝えました。)出来上がったのが、この「ブックラック」です。本を立てる部分に傾斜がつけてあり、絵本が前に倒れない工夫や、一番前の絵本が よく見える様にとアクリル板を付けて貰いました。強度は、確認済みです。
そして、裏にスゴイ秘密が あります。
DSC00997.jpg
何と収納棚に なっているのです。私は、「キャ~、嬉しい~!」と叫んでいました。素晴らしい腕の家具職人さんです。本当に、いつも ありがとうございます♪

これを頼んだ理由を書いていませんでした。子ども達には、たくさんの絵本と触れて欲しいのです。本棚に並べているだけでは、子ども達は興味を示しません。背表紙を見ただけでは何の絵本なのか分からないので、当たり前ですよね。実際、「絵本を読んで」と持って来た子どもは 殆どいませんでした。また、ぎっしり絵本が詰まっていては、自分で手に取ることは出来ません。子ども達が見たい絵本に、すぐに触れられる環境が目標でした。
保育室には、たくさんの絵本が あります。保育室に来る子ども達の年齢、興味がある物に合わせて、毎日 本を入れ替えたいと思います。
先日ホームセンターで、家庭用の「ブックラック」を見掛けました。下がオモチャを入れるキャスター付きの箱に なっていました。確か、1万円位でしたよ。
子ども達が絵本を好きになる環境を、作ってあげたいものですね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/09 23:53 】
保育室「しおん」 | コメント(14) | トラックバック(0)
紅葉の季節 ~油山へ行こう♪~
昨日、2年半前まで仕事をさせて頂いていた、福岡市南区にある「油山市民の森」から、お願いしていた写真が届きました。油山は、福岡の中心地である天神から車で30~40分の場所にあります。(曜日や時間帯によって、差があります。)
DSC00915.jpg
秋は確実に深まり、山は冬支度を始めている様です。そろそろモミジの見頃になります。
この写真の右側に少し見えているのが「つり橋」です。管理事務所から、ゆっくり舗装道路を歩いて20分位です。(山の斜面を登る近道も あります。足に自信がある方は、半分の時間でつり橋に到着です。)つり橋を渡りながら見る「紅葉谷」、これもステキです。つり橋を渡りきって、右へ行くと写真と同じ風景に出会えますよ。(左の方は、油山牧場方面です。)モミジの木の下で、お弁当を広げられるスペースもあります。
DSC00916.jpg
モミジの赤、私は大好きです。
つり橋の前後が少し舗装されていませんが、ベビーカーでも行けると思います。(でも、何と言っても山道ですから、大人はスニーカーを オススメします。)
お弁当を持って行くと、駐車場代300円あれば、楽しめる場所が たくさんあります。時には、山で深呼吸してみませんか?きっと、リフレッシュ出来ると思いますよ。

banner_02.gif
1クリックおねがいします♪
今回も、写真で ご協力頂いた管理事務所の皆様、ありがとうございました。
お問い合わせ先…092-871-6969
【2005/11/08 23:58 】
私のオススメ | コメント(18) | トラックバック(0)
密かな楽しみ♪
私は、この季節になると楽しみにしているものがあります。その場所へ行くと、見上げて確認するのです。そこには、秋の果物が なっています。
DSC00988.jpg
誰がどう見ても、「柿」です。何で、楽しみかと言うと、この柿の木が植えてある場所がスゴイのです。
DSC00984.jpg
柿の木の向こう側にビルが見えますよね。ここは、福岡市の中心地「天神」なのです。この木を発見したのは2~3年前、私はバスに乗っていてボ~っと窓の外を眺めていました。「え~っ、柿、まさか幻でも見えた?」私はバスを降りると、走って確認に行きました。「やっぱり柿だぁ~」

「でも、誰が植えたのだろう?」「誰が食べるんだろう?」「甘柿?渋柿?」考え始めたら きりがありません。でも、いつも思うことは、「ここで育ったら1個いくら?」・・・とても気になります。スミマセン、こんなことばかり考えて。

場所を お知らせしますね。昭和通り「天神橋口」交差点、ミーナ天神(元マツヤレディス)前です。中央郵便局の並びになります。
こんなに排気ガスいっぱいの場所で、毎年実をつけている柿の木、植物の生命力に感動しながら、私の「密かな楽しみ」になっています。
皆さん、下ばかりでなく、たまには上を向いて歩いてみませんか?楽しいことが発見出来るかも知れませんよ♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/07 21:51 】
植物のこと | コメント(16) | トラックバック(0)
今日の『クリスタル ペット ツリー』と・・・
どうしても、週末の「クリスタル ペット ツリー」の色が気になっていて、美野島の帰りに見て来ましたので、ご報告いたします。気になっていたのは、私くらいですね。(笑)水色と緑色が混じっていて、優しい色になっていましたよ。う~ん、私は やはり青が好きです。
DSC00972.jpg
それと、今晩 また咲いたのです。今年4回目の「月下美人」が・・・。夏の花とクリスマスツリーが並んでいる記事なんて、どこか変ですよね。これを書き込むのは、止めようかとも思ったのですが、前の3回は書き込んでいるのに、書かないのは花に対して失礼かなと。何度も申し訳ありません。m(_)m
DSC00979.jpg
今回は、フラッシュを使用してみました。実は、どうも花びらの数が少ない様な気がするので、くっきり見えるには暗い方が良いかと思いまして。
11月に月下美人が咲くなんて、思ってもみませんでした。確かに、蕾が付いてから花が開くまで、時間がかかりましたし、最後の1週間は家の中に入れました。(いくら暖かいとは言え、外では無理です。)
この秋が、暖かかったせいですね。でも、地球が心配です。あちこちで、異変が起こっています。私達は、子ども達に どんな地球を残せるのでしょうか。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/06 22:26 】
日々のこと | コメント(12) | トラックバック(0)
子育てに必要な時間
仕事を持っているママが子どもを保育施設に預ける事は○、なのに家庭の中で一生懸命頑張っているママが子どもを時々 保育施設に預ける事は、何故△や×なのでしょうか。一時保育の見学で保育室や「おひさまのいえ」に見学に来られるママ達の話を お聞きしていると、そんな印象を受けることがあります。

今は、核家族化の時代です。デビューしたてのママとパパが二人きりで、子育てを経験していきます。毎日、思い通りにならない事ばかり、おまけに育児書に載っている内容と違うと不安になりますよね。こんなに一生懸命やっているのに、子どもに気持ちが伝わらず、イライラしてストレスが溜まるばかり。いえいえ、イライラした気持ちは、子ども伝わっています。そして、悪循環を引き起こしているのです。
パパは仕事へ行って昼間は子育てに関わることは少ないのですが、ママは24時間休み無く子どもに向き合わなければなりません。そのうち笑顔さえ無くなってしまいます。

「最近、笑ってないな~」と思ったら危険信号かも知れません。こんな時は、1時間でも2時間でも安心出来る場所に、お子さんを託してリフレッシュしてみましょう。決して、悪いことでは ありません。ママにとっても、お子さんにとっても「必要な時間」なのです。いつも頑張っているから、時には自分に「ご褒美」を与えると言う考え方も良いですね。

お子さんは、多分 泣くでしょう。でも、それを恐れては いけないと思います。泣くのは当たり前、それは日々成長している証拠ですから。でも、毎回 泣き続けている訳では ありません。少しずつ泣かない時間が増えて、遊び始めるのです。子ども達は、小さくても生きていくため社会に順応する力が あるのですから、その力を信じましょう。

リフレッシュ出来たら、最高の笑顔で お迎えに行って、待つことが出来たお子さんを たくさん褒めてくださいね。ママの嬉しい気持ちを、言葉にして伝える事が出来たら最高です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/05 23:43 】
子育て・健康 | コメント(14) | トラックバック(0)
環境に優しい クリスマスツリー
毎年、この時期になると 私がとても楽しみにしているモノがあります。それは、大丸パサージュ広場に飾られる大きなクリスマスツリーです。
今年は何と、ツリーがペットボトル約7000個で作られています。名前は『クリスタル ペット ツリー』、高さ14m、イルミネーションは環境に優しい光LEDが使用されているそうです。
DSC00971.jpg
今日は、いつもより写真を大きくしてみました。遠目で見ると、ペットボトルで出来ているなんて思えません。
数日前、ここを通りかかった時、何段かのペットボトルが積み上げられており、「え~っ、今年はペットボトルなの~。毎年 楽しみにしていたのに・・・」と少しショックでした。でも、実際に見ると素晴らしいツリーでした。
昨日、テレビニュースで点灯式の様子が伝えられ、今日、早速行って来ました。3日間の作業で組み立てられ、お役目を果たした後は、リサイクルされるそうです。
DSC00969.jpg
近くに寄って もう1枚。青く光るペットボトルの形が分かりますよね。
週末(土・日曜日)には、イルミネーションの色が変わるそうですよ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/04 22:39 】
私のお気に入り | コメント(12) | トラックバック(0)
おひさまのいえ でイベント
今日のタイトルの通り、私が担当する「出張イベント」が急遽決まりました。「日曜日は、商店街に来る お客さんが少ないからイベントしようよ!」とIさんからの お言葉。「そうですね、しましょう!」と私。イベントを知って頂くには少し時間が必要との判断で、社会実験の最終日11/13(日)に開くことになりました。

内容は、モチロン「手作りオモチャ」です。お土産に持って行った100本の「ストローロケット」が評判が良いのと(1歳半~)、おひさまのいえで作った「スポンジボール」も少し大きな子ども達まで喜んで遊んでくれています。後1つは、牛乳パックで作る「ジャンプガエル」に決まりました。

でも、オモチャを作ることが一番の目的ではなく、この機会に「おひさまのいえ」を もっと多くの方に知って頂きたいのです。
「手作りオモチャ」のイベントは、保育室で月1回(2日間)を3ヶ月連続でやってきたので、準備にも慣れました。積んできた経験が、Iさんのために役立てるなんて、こんなに嬉しいことは ありません。

この社会実験にスタッフとして参加させて頂いて、日々とても勉強になっています。平成15年6月に子育て支援施設「おひさまのいえ」を立ち上げられ2年半、色々と ご苦労をなさっています。それを明るく お話ししてくださるIさんに、私は希望や勇気を たくさん頂いています。
Iさんの夢や目標は、本当に素敵です。私は、応援しています♪
Iさんに初めて お会いしたのは、4年前の「ベビーシッター講座」。長机の隣同士に座っていたのですが、半年後には ご縁という糸は切れかかっていました。でも、友人が 持って来てくれた1枚のチラシが、この素敵な ご縁を繋ぎ直してくれました。友人には、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/03 22:43 】
子育て・健康 | コメント(8) | トラックバック(0)
保育プラン
今日は、来年1月中旬から協力経営者となる友人と初の打ち合わせをしました。
二人で一緒に仕事が出来る様になると、今まで出来なかった保育が可能になります。

週に2~3日の仕事の時だけの「時々保育」・パートの仕事の時間だけの「短時間保育」・保育室から10分圏内の「送迎保育」など、ご家族のライフスタイルに合わせた保育プランが どんどん出てきます。これから、細かい部分の打ち合わせをする予定です。色々とプランが決まるまでは忙しくなると思いますが、楽しみでもあります。

また、月契約保育の方へは、「結婚記念日」か「ママの誕生日」に、22:00まで無料で延長保育を するサービスも考えています。ご希望が あれば、「パパの誕生日」でも構いませんが、ここは子育て・仕事に頑張るママの ご希望を優先させて頂くことになると思います。

決まったことは、少しずつ このブログに書き込みますね。皆さんの、「こんな保育あったら良いな」を教えてください。よろしく お願いします。m(_)m

banner_02.gif
1クリックお願いします♪

今日、友人から素敵なプレゼントが届きました。「音が出るオモチャ」が保育室に欲しいな~なんて思っていたら。
DSC00959.jpg
可愛い木琴です♪とても、嬉しいです。いつも、素敵なプレゼントをありがとう。
【2005/11/02 23:22 】
月契約保育・一時保育 | コメント(14) | トラックバック(0)
失敗する権利
子ども達は、失敗しながら日々 成長しています。ハイハイしていた赤ちゃんが、つかまり立ちをし、やがて一人で立ち上がります。その間、何度も何度も尻もちを つきながらも、決して諦めることはありません。そして、一歩足を前へ踏み出すことになります。でも、何歩か前進するまでには、また何度も何度も尻もちをつくのです。
この時、大人は温かく見守っています。赤ちゃんの歩く練習は、大人が代わって あげることが出来ないからです。

失敗することは、子ども達に与えられた大切な成長の機会なのです。でも大人は、子どもが少し大きくなると、失敗しない(転ばない)様に手を差し伸べることが多くなりますよね。成長の機会を奪っていませんか?子ども達を出来るだけ見守る・・・、これも大人の役割だと思います。失敗して気づくことが、たくさんあります。
子ども達が大人の仲間入りをした時、自分一人で生きていけるように成長して欲しいですね。

私の心理学の師である林 恭弘先生は、「子どもには失敗する権利がある」と本に書いておられます。(ちょっとした一言で相手が動く夫婦の心理テクニックより・総合法令)子どもだけではなく、私も失敗しては少しですが成長を続けていると思います。

長くつないだチェンリングをペットボトルに入れる遊びや、1歳半位の子どもがストローロケットを飛ばそうとする時、最初は なかなかうまくいきません。でも、何度も何度も挑戦して やっと出来た時、子ども達は最高の笑顔を見せてくれます。これも、立派な成長です。そんな時 私は、最高の笑顔で(多分・・・笑顔は直接見えませんから。)たくさん褒めます♪

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/11/01 23:55 】
子育て・健康 | コメント(10) | トラックバック(0)
| ホーム |