fc2ブログ
おひさまのいえ レポート
今日も、美野島商店街へ行って参りました。日曜日は お休みする お店もあり寂しかったのですが、月曜日と言うこともあり活気が戻っていました。
この2日間は、イベント中 お店でボランティアスタッフを なさっている方の お子さんや、日頃から「おひさまのいえ」を ご利用になっている お子さんがほとんどでしたが、今日は 見学の方があったり、託児初体験の お子さんが2名来られ、にぎやかな一時でした。

1歳半の お子さんは、最初 楽しそうに遊んでいたのですが、人見知り 真っ最中の赤ちゃんの登場で、つられ泣きです。これは、仕方ないですね。
赤ちゃんは、初めての場所で、初めて会った人に抱かれるのですから、泣いて当たり前です。それも成長している証拠ですから、微笑ましいです。色々と話しかけながら、お母様の帰りを待ちました。抱かれることに、抵抗が無いことだけが救いです。でも、ずっと泣いている訳では ありません。テラスに出たり、ぬいぐるみを見せたりすると、泣きやむ時間が少しだけあります。
お母様が お迎えに来られても、少し興奮気味の赤ちゃん。お母様は、その後 しばらく「おひさまのいえ」で過ごされました。代表のNさんと おしゃべり、これが大切なのです。お母様とIさんとの会話の様子を、赤ちゃんは見ていたと思います。こんな時間を重ねながら、お母様と話している人=安心出来る人に なっていくのです。

その後 私は、もう一人の泣いている お子さんを連れ、外へ出ました。「おひさまのいえ」の前の道を行ったり来たりして、お母様の帰りを待ちました。外へ出ると、気分転換が出来ます。お迎えの時には、涙は すっかり乾いていましたよ。お子さんが泣いている時に「お迎え」と言う最悪の状況に ならず、ホッとしました。(次回の利用を考える時、これが不安の材料になりますから。)

お子様を初めて親戚の家以外に預けることは、お母様に とっては不安な ことでしょう。でも、回数を重ねる度に、泣く時間は どんどん減っていくのです。お子さんは、たくましく成長します。
「お外に出ようプロジェクトin美野島」(~11/13)は、託児初体験の良い機会だと思います。美野島商店街を楽しむために、「お子様お預かりサービス」を是非 ご利用ください。(実施時間 13:00~16:00・1時間 無料)
私も時間が許す限り、お手伝いに行く予定です。お会いできるかも、知れませんね。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/31 22:52 】
子育て・健康 | コメント(14) | トラックバック(0)
誕 生 日
私事でスミマセン。今日は、私の○○回目の誕生日でした。もう、この年齢になると、ただ静かに この日を迎えることになります。「また今年も無事に この日を迎えられた」それだけで幸せに思えます。年齢を重ねることは、怖くはないです。いつも、今の自分が一番好きだから。

日付が変わってから、友人や親戚からのメールが届き始めました。私の誕生日を覚えてくれている・・・それだけで有り難いですし、嬉しいですね♪
「おひさまのいえ」へ出掛ける前に、プレゼントが届きました。
DSC00950.jpg
3月まで仕事をご一緒していた先輩からの「フォトスタンド」です。観覧車みたいで素敵ですよね。これに、子ども達との写真を飾っていきたいと思います。何だか とても温かい気持ちになれました。ありがとうございました。

また、来年も こんな穏やかな気持ちで誕生日を迎えることが出来たら良いなと思っています。ちなみに、今日のディナーは母と二人 居酒屋でした。(笑)美味しかったですよ~。何を食べるかではなく、誰と食べるかが大切なのです。この世に導いてくれた母と、楽しく飲んで食べました。
明日から、また頑張ります。o(^-^)o

banner_02.gif
1クリックお願いします♪

皆様の お陰で、現在10位以内にランキングされております。いつも、応援ありがとうございます。感謝の気持ちで いっぱいです。m(_)m
【2005/10/30 22:52 】
日々のこと | コメント(15) | トラックバック(0)
おひさまのいえ
10/19に、「社会実験~美野島商店街~」と事を書き込みました。覚えていらっしゃいますか?
国土交通省の補助事業で、「お外に出ようプロジェクトin美野島」と言う社会実験が11/13まで行われています。今日から、オープンカフェやランチバイキング等、目玉イベントやサービスが始まり、私も「お子様 お預かりサービス」のスタッフの一員として参加することになり、今日が初日でした。

場所は、今日のタイトルでもある子育て支援施設「おひさまのいえ」です。心理カウンセラーであるIさんが、会員制の親子で通う遊び場を立ち上げられ、子育て中の お母様の話を聴いたり、色々なイベントを行っておられます。
(お母様のご都合に合わせた少人数の保育もありますよ。)
DSC00946.jpg
「おひさまのいえ」に昨年出来たテラスの写真です。お母様達は、この場所で お茶を、お子さん達は夏 プール遊びを楽しんだそうです。あまりに素敵で、羨ましくなりました。良いですね~、緑があるって。

Iさんは今回、この場所を社会実験のために無償で提供なさっています。11/13まで13:00~16:00美野島商店街を ご利用の方は、1時間無料で お子さんを お預かりしています。(1時間を超える場合は、通常料金1時間400円~600円・30分単位)美野島商店街にお越しになると、地図・看板等があります。お気軽に お越しください。

今日は、お預かりする お子さんが少なく、のんびり過ごしました。このイベントのために「ストローロケット」を100本作り、持って行きました。早速 役に立ちましたよ。嬉しいなぁ♪

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/29 23:58 】
子育て・健康 | コメント(12) | トラックバック(0)
金木犀(キンモクセイ)
秋の深まりを感じる頃、外を歩いていると、どこからか甘い香りが漂って来ます。辺りを見回すと必ずあるのが、中国原産の「金木犀(キンモクセイ)」です。オレンジ色の小さな花を たくさん付けます。
DSC00934.jpg
保育室の玄関を出ると、裏に3階建てのアパートがあり その敷地に大きな金木犀があります。
キャンプ場のある施設に勤めていた頃、門を入ってから事務所まで(1.6Km)の途中に、金木犀が道の両側に植わっている場所があり、運転しながら両方の窓を全開にして、香りと冷たい空気を全身に感じ楽しんだものでした。でも、一足早く秋が深まる山の金木犀は、終わっていることでしょう。
でも、一つだけ悲しいこともあります。最近は、見なくなりましたが、ある時期「キンモクセイ」はトイレの芳香剤の香りとして人工的に作られていました。それが見事に同じ香りに出来ていて、香りを楽しみながらも必ずと言って良い程、トイレの芳香剤を思い出します。皆さんは、そんなこと無いですか?

今日、福岡では午後から雨が降りました。金木犀の花は、雨に弱いので落ちてしまったかも知れません。でも、地面がオレンジ色に染まってキレイですよ。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/28 21:36 】
植物のこと | コメント(12) | トラックバック(0)
パートナー
今日は、人生の・・・ではなく、仕事の「パートナー」について書き込みます。はっきり書いておかないと、このブログを読んでくれている親戚や友人・知人が驚きそうですから。「まさか!!」って。(笑)

来年1月の中旬から、友人が常勤保育士として保育室に来てくれることになりました。今日、「OK」の返事を貰ったのです。嬉しかったですね~。返事を貰えるまでの1週間と少し、落ち着かない日々を過ごしました。(プロポーズの返事を待つのは、こんな感じなのかな~って思ったりして。笑)
彼女は、今まで非常勤として お願いしていた人であり、イベントのボランティア、そして この保育室の準備段階で随分力になってくれた人です。雪が ちらつく寒い日、私を車に乗せてくれて、保育室のオモチャや備品を一から一緒に選んでくれた恩人でもあります。

そんな彼女に、「共同経営者」ではなく「協力経営者」として、一緒に夢を叶えようと声を掛けたのです。ここが、15年の保育士としてのキャリアと、今 勉強している心理学を生かせる場所だと信じています。
二人なら出来る事が増えて、仕事の幅もぐんと広がります。そして何より、今以上の安全が利用して頂ける方々に提供出来ます。サービス業としての保育、新しい形の施設を目指しています。
これからが、とても楽しみです♪
DSC00942.jpg
この写真は、記事とは全く関係ありません。今日、少し早めの誕生日のプレゼントを貰ったのです。いつも、保育室のイベントを いつもボランティアとして支えてくれている同級生からです。
この年齢になって、こんなに可愛いクリスタルのゾウをプレゼントされるなんて、嬉しいですね♪保育室の手作りパンフにゾウがついているからとか。パソコンで描いたゾウが、私の作品としては一番出来が良かったので、いつも使っています。
早速、保育室に飾りました。お守りにします♪

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/10/27 22:28 】
保育室「しおん」 | コメント(14) | トラックバック(0)
パスタを食べるなら♪
昨日、美味しいランチの事を書き込んでから、ふと思ったのですが、一つ どうしても紹介したい お店があることに気づきました。保育室の近くに、パスタとピザのお店があります。名前は、「らるきぃ」です。
DSC00929.jpg
私の友人達も大好きで、昼間来てくれると必ずと言って良い程、ここに来ます。どうも、私に会いに来ると言うよりも、「パスタランチ」が目当てのようです。春頃は、昼夜合わせて週に3~4回になることもあり、お店の方に顔だけは 覚えて頂きました。一緒に行く友人は毎回違っていて、パスタと友人が日替わりみたいでした。(笑)

パスタランチは、日替わりパスタ3品から1品とカップスープ・サラダ・パンで735円です。(これは、かなり お得です♪・大盛り945円)13時以降に入店すると、もう一つ良いことが・・・、これは行っての お楽しみにしましょう。

私が好きなのは、納豆を使ったパスタです。え~っと思われる方も多いでしょうが、「納豆とタラコ」「オクラ・納豆・ベーコン」のパスタが3本の指に入ります。納豆が お好きな方、是非一度お試しください。これは、夜のメニューです。

テラス席もあり、ここではペットと一緒に食事することが出来ますよ。大濠公園の帰りに いかがでしょうか。
荒戸の交差点から海側に入った通り沿いにあります。不定休です。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/26 22:48 】
私のオススメ ~食~ | コメント(10) | トラックバック(0)
キャナルでランチ♪
今日は、仕事の打ち合わせを兼ねて、キャナルシティ博多のグランドハイアットB1Fにある「ゆとりの空間」でランチをしました。(丁度、ランチタイムに保育も見学も入っていなかったものですから、ちょっぴり贅沢な一時を過ごしました。)
DSC00928.jpg

このお店は、料理家 栗原はるみさんプロデュースのCAFEで、テレビで何回か見たことがあり、一度は行ってみたいと思っていました。「ごちそうさまランチ」は1,575円で、バイキング方式です。身体に良さそうな お料理が、何十種類も並んでいて食べ過ぎてしまいそうでした。いえ、正直に申します。デザート・飲み物まで、食べ過ぎてしまいました。でも、美味しかったです♪

小さな お子様連れの方も多く見掛けましたが、こんな時は「ママ リフレッシュ保育」を利用して、お友達と行って頂きたいですね。今日は、お天気が良かったので、テラス席で ゆっくり出来ました。でも、人が多い日は避けたいかな~。水の向こう側には、歩く人の姿が・・・。そうです、食べている姿が丸見えなのです。
DSC00927.jpg

今のキャナルは、「ハロウィン」で盛り上がっています。友人の話では、毎年一番力が入っているとか。キャナル(運河)には、願い事が書かれたオレンジ色のボールが たくさん流れていました。みんなの願いが叶いますように♪

banner_02.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2005/10/25 22:23 】
私のオススメ ~食~ | コメント(10) | トラックバック(0)
どんぐり
「どんぐり」が木の名前ではないことを、皆さん ご存知ですか?私は、キャンプ場のある施設に勤めていた頃、初めて知りました。「どんぐり」は、ブナ科の実がなる木の総称の様です。

キャンプ場がある場所は、福岡市南区の「油山」と言う所です。福岡の中心地である天神から車で約30分程で着きます。油山にも、たくさんのどんぐりの木がありました。でも、今回は山のどんぐりの木ではなく、街路樹の お話です。天神から車で10分弱の場所にある博多区築港本町付近には、相撲の九州場所が開かれる「国際センター」やライブが開かれる「福岡サンパレス」などが あります。

5年位前の話になりますが、「どんぐり」を拾うなら、山でなくても町にも たくさん落ちていると、知り合いから聞いたことがありました。そう言えば私が車の運転をしていた頃、国際センター近くに小さな森の様な中央分離帯が確かにあったのです。

で、久々に「どんぐり」が見たいと思い、昨日 散歩がてら足を運びました。ハハハ、行ってみたら悲しいことに中央分離帯は無くなり、車線が増えていました。(涙)仕方ないか~、と付近をとぼとぼ下を向いて歩いていたら、あ、ありました~。私が一番見たかった「マテバシイ」が たくさん落ちているのです。見上げると、まだ いくつかの実がありました。
DSC00898.jpg
街路樹になっていた「マテバシイ」の木は、多くの実を車道に落としていました。小さな木ですが、今年は豊作の様です。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これは煎って食べられるのです。はい、私も食べたことがあります。美味しくはなかったですね。(笑)
「マテバシイ」は、どんぐりのコマや笛を作るには良い材料です。
町でどんぐりを拾いたい方は、ベイサイドプレイス近くや競艇場が見える川沿いの道を歩いてみてください。歩いてみると、色々な発見がありますよ。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/24 23:33 】
植物のこと | コメント(10) | トラックバック(0)
月下美人 3
今晩、月下美人が今年3回目の花を咲かせてくれました。7/27・9/12、そして今日です。いくら何でも、同じ花の事をネタにするのは いけない・・・と思いつつ、年に3回花をつけることは、初めてのことですので、お許しください。夏の夜の花ですから、この花が咲くと言うことは、10月に入ってからも福岡が暑かったことを物語っています。中旬まで、半袖で過ごしていた位ですから。
DSC00917.jpg
一応、アップの写真も載せておきますね。(誰にも頼まれて おりませんが、ハハハ。)
一晩限りの ある意味贅沢な花です。今晩も、甘い香りに包まれながら、眠りにつきたいと思います。明日も、頑張ります。o(^-^)o

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/23 22:38 】
植物のこと | コメント(10) | トラックバック(0)
負の投影
今日は、日付が変わってからの書き込みになりました。
先程まで、このブログにも よく登場する「ストローロケット」を作っておりました。最終的な数は まだ分からないのですが、100個は出来たでしょう。10/29からの美野島でのイベント保育で使って頂こうと思い、頑張って作ってみました。遊んでみたいと思われる方は、10/29~11/13までの13:00~16:00に美野島商店街近くの「おひさまのいえ」まで お越しください。(詳しくは19日の記事を ご覧ください。)

さて、今日のテーマは、久々に少しだけココロの話です。
投影・・・物の姿をうつすこと。うつした姿。と、国語辞典には載っています。
心理学で言う「負(マイナス)の投影」は、自分の持っているイヤなものを、他人の姿に見つけ嫌ったり、許せないことを言います。例えば、ケチな人が他人のケチを嫌ったり。

先日、知り合いと三人で他愛もないおしゃべりをしていて、こんな話になりました。
「男の子と女の子、どちらが可愛い?」
小さな子ども達は、男の子、女の子どちらも可愛くて好きだけれど、姉の子ども達が二人とも女の子で、先に答えた二人が「男の子の方が、絶対可愛い!」と言うので、「えっ、私は どちらも可愛いけれど、どちらかと言われると女の子かな~」と答えました。
でも、二人の話が はずむので、私は聞くしかありませんでした。

「女の子は、どんなに小さくても女性特有のイヤな部分を持っている」
「計算しながら、泣いている」
へぇ~、赤ちゃんの時から そうなの?私は、子ども達と向き合う仕事をしているのに、感じたことがない・・・その場では、自分が外れている気がしました。

帰って色々考えていくうちに、ふと思い出したのが心理学講座で勉強した「負の投影」です。もしかしたら、自分の中にある「女性のイヤだなと思っている部分」を、女の子の中に見つけていたのかも知れません。それは、今の話ではなくても、過去のイヤだと思っていた事も投影されると言うことです。

私が、何も感じなかったのは、女性の良いところも悪いところも全部認めているからかな。言葉で伝えられない女の子が、計算しながら泣く・・・ちゃんと考えているし、それでも可愛い~♪スゴイと思いませんか?

相手のことがイヤだ!と思う理由が、自分の中にあるかも知れない・・・ココロって複雑ですよね。でも、時々は「どうしてイヤなの?」って問いかける必要がありそうです。

banner_04.gif
1クリックお願いします。

☆お詫び☆
いつも、温かいコメントを ありがとうございます。m(_)m
コメントしてくださったのに、消えている・・・と言う状況が続いております。
FC2ブログの不具合が原因らしく、決して削除はしておりません。反映されているかどうか、ご確認頂けると嬉しいです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
【2005/10/23 01:06 】
ココロの話 | コメント(8) | トラックバック(0)
見  学
「しおん」では、ママ リフレッシュ保育を含む一時保育を ご利用になる場合、お母様と お子さんに一度こちらへ来て頂きます。そして、約1時間程 保育室で一緒に遊びます。その間、お母様には書類を書いて頂きながら、お子さんについて 興味のあることや好きなオモチャをお聞きします。
お子さんが、どのオモチャで遊んでいるのかも しっかり見ることが出来ますから、当日準備するオモチャの参考になります。
DSC00598.jpg
大人でも、初めての場所・初めての人に会う時は緊張したり、少し不安になりますよね。小さな お子さんであれば、緊張や不安感は かなりの心の負担になると思います。
保育時間中、ずっと泣いていた・・・なんて聞くと、次回から どうしようと言うことになるでしょうし、その後 お母様から離れなくなった、と言う話もお聞きしました。これでは、リフレッシュなんて出来ませんよね。
ですから、見学で来て頂く1時間は とても大切です。

当日は、お子さんの年齢に合わせてテーブルや椅子の配置を変えたり、ユニット畳を敷いたり、好きなオモチャに並べ替えたりして、お迎えします。これが小さな保育室の良いところでしょう。

今まで、見学の時に一番人気のオモチャが これです。モチロン、当日も必ずと言って良い程、1・2歳児の お子さんは楽しそうに繰り返し遊んでいます。
DSC00626.jpg
アカチャンホンポで購入した「わくわくスライダー」です。車とボールがスロープを駆け下ります。(確か、3千円台だったと記憶しています。)木のオモチャでもありますから、「しおん」のオススメです。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/21 23:03 】
保育室「しおん」 | コメント(6) | トラックバック(0)
雑貨もオモチャ☆
先日、オシャレな雑貨屋さんで、こんな物を見つけました。
DSC00875.jpg
即、買ってしまったのは、ゾウの形をした洗濯バサミ(私は、作りからしてそう思ったのですが・・・。)です。ご覧の様に、ちゃんと立つのです。赤・緑・青の色がキレイだし、可愛くて~。

最初に見たのは、単色で10個入り。でも、下の方を見ると、あるじゃないですか~、3色3個入りの袋で152円(税込)。嬉しくて、2袋買ってしまいました。
振動が少ない場所では、メモ スタンドとしても使えますよ。

そうです♪私は、これを保育室用のオモチャとして使うつもりです。1個約50円位のオモチャって、少ないですよね。
今日、見学で来てくれた男の子は、喜んでくれましたね。オモチャとしても十分 通用します。洗濯バサミ遊びは、子ども達の指の運動になります。でも、子ども達は時々 自分の手を挟んでしまうことがありますので、必ず大人と一緒の時に使わせてあげてください。

さて、この可愛いゾウの洗濯バサミは、福岡市早良区の西新プラリバの5F「プラスハート」と言う お店で売っています。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/20 21:53 】
私のオススメ | コメント(12) | トラックバック(0)
社会実験~美野島商店街~
現在、福岡市博多区の美野島地区で、「お外に出ようプロジェクトin美野島」と言う社会実験が始まっています。(10/14~11/13)
国土交通省の補助事業で、商店街の活性化と道路空間の新たな活用を探るプロジェクトだそうです。
DSC00879.jpg
縁台・オープンカフェ等の設置、ランチバイキング500円(お米屋さんで、ご飯を盛ったプレートとチケットを受け取り、自分のお好みの惣菜を求めて商店街を回るというユニークな企画らしいですよ。)、空き店舗を活用したサービスもあります。
※オープンカフェ・ランチバイキングは、10/29からです。

私は、この空き店舗に出来た「通りの茶屋」で、洋菓子とコーヒーのセットを頂きました。洋菓子は、商店街の中の お菓子屋さんでつくられたもの、抹茶と和菓子のセットもありましたよ。お手頃価格(350円)で、美味しかったです。外のテーブルだったのですが、自転車が横を走り抜けたり、不思議でしたが、楽しかったですね。

私が、なぜ美野島商店街へ行ったかを書き込んでいませんでした。10/29から(11:00~16:00)歩行者天国になり、本格的にイベントやサービスが始まります。そのサービスの中に、「お子様お預かりサービス」と言うのがあり、私は空き時間に お手伝いに行くことになったのです。今日は、その打ち合わせでした。以前ベビーシッターの勉強をしていた時、隣に座っていた方が立ち上げられた「おひさまのいえ」と言う家族支援施設が託児スペースになっています。今回この場所を、無償で提供なさっている代表のIさんは、本当に素晴らしい方ですよ。

10/29~11/13の13:00~16:00に、私か友人が保育士として お手伝いする予定です。美野島商店街で お買い物や「通りの茶屋」を ご利用の際、1時間までは無料ですから、いかがですか?1時間でも、美味しいコーヒーとお菓子でリフレッシュ出来ると思いますよ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/19 23:29 】
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
ハロウィン
毎年、この時期になると、オレンジ色のカボチャのディスプレーを よく見掛けますよね。特にケーキ屋さんに多く、カボチャを使ったお菓子が増えます。私は恥ずかしながら、今まで10月31日が「ハロウィン」と言う名前の日・・・とだけしか知りませんでした。

少し調べてみました。11月1日の万聖節の前夜祭で、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出すためにカボチャをくり抜いて作った提灯を飾る行事だそうです。日本では、お盆の様な行事にあたるとか、なるほど~って感じです。
ハロウィン=仮装のイメージがありますが、悪霊が その姿を見て驚いて逃げて行く様にするためだそうです。
DSC00873.jpg
これが、保育室のハロウィンの飾りです。友人からのプレゼントです。可愛いでしょう?オレンジ色のカボチャが、しっかり付いています。

そして、東京帰りの友人から提供して貰った、大好きな東京ディズニーランドのハロウィンの写真です。
DSC00772.jpg
私も一度だけ、ハロウィンの時期に行ったことがあるのですが、多くのゲスト(入場者)が思い思いの仮装をしているのですよ~。

ハロウィンが終わると、街中はクリスマス色に染まるのでしょうね。クリスマスグッズを販売する お店では、そろそろ準備が始まっている様ですよ。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/19 01:05 】
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
100円のオモチャ 2
今日は22:00まで、勉強をなさっている方の お子さんを預かっておりました。仕事が無事に終わったのと、ホークスが優勝を逃したことで力が抜けてしまい、今日の書き込みは簡単に100円のオモチャ(税込105円)の紹介で お許しください。

以前、天神地下街にある雑貨屋さん「ナチュラルキッチン」と言う お店で買った、木のオモチャの事を書き込んだことがあります。ニワトリとヒヨコがヒモで繋がっていて、引っ張ると何とも可愛い動きをするのです。覚えていらっしゃいますか?

昨日、久しぶりに そのお店へ行って、何かないかな~と見ていたら、ありました~。何とも可愛いでしょう?素材は、コットンです。コットン好きな私には、嬉しいですね。洗うことも出来るので、いつも清潔に保てます。
DSC00877.jpg
オモチャって、安くて良い物も たくさんありますよね。
そうそう、クマのリングはハンガーの上の部分に引っかけてあり、「クマハンガー」としてディスプレイしてありました。なるほど~、オモチャになったり、飾りになったり、工夫次第で楽しみ方も色々ですね。

「ナチュラルキッチン」のこと、私はオシャレな100円ショップと呼んでいます。いつも、お客さんで いっぱいですよ。

banner_02.gif
元気のない私に1クリックお願いします。m(_)m

ホークスの皆様、お疲れ様でした。今年も、たくさん楽しませて頂きました。ありがとうございます。来年も、応援しま~す♪
【2005/10/17 23:20 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(10) | トラックバック(0)
プレーオフ
ここ数日、福岡ソフトバンクホークスのファンの私は、胃が痛くなる様なテレビ観戦が続いています。
野球好きな父に育てられ、小学生の頃から平和台球場(古い話でスミマセン。)へ連れて行って貰っていました。その頃は、まだ球場で売っている食べ物が目当てだったのですが・・・。(笑)

ロッテに王手を掛けられ、絶体絶命の昨日の試合。4-0で負けていたのに、9回裏に奇跡が起きました。同点に追いつき、延長で4-5サヨナラ勝ち・・・、涙が出ました。(早すぎますね。)人間、簡単に諦めてはいけない・・・と改めて気づかされました。

そして今日、先程 試合が終わりました。2-3ソフトバンクが勝ちました。最後までハラハラドキドキ、じっと座ってテレビ観戦なんて出来ません。部屋の中を、ずっとウロウロしていました。
DSC00019.jpg
これは昨年の秋、その頃 勤めていた職場のソフトボール大会が福岡ドーム(現在は、ヤフードームです。)で開かれ、一応選手として参加した時に撮った写真です。このグラウンドで、ホークスの選手達は頑張っているのですね~。
明日は、プレーオフ最終戦です。優勝を祈りつつ、応援したいと思います。
「頑張れ!福岡ソフトバンクホークス」

banner_04.gif
ホークスファンの方も、そうでない方も1クリックお願いします☆
【2005/10/16 22:00 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(6) | トラックバック(0)
裸  足
今日は、従妹の子ども達を預かることになりました。二人の男の子が、5時間も保育室で過ごせる訳もなく、私はすぐに大濠公園の中にある通称「くじら公園」へ連れ出しました。土曜日の午後の大濠公園、それも大型遊具がたくさんある「くじら公園」が、あんなに賑わっているなんて、少し驚きました。

さて、二人は・・・と言いますと、「公園へは行きたくない!」と言っていた弟の方が楽しそうです。そして、二人はそれぞれに自分の年齢に近い友達をつくって遊んでいました。子どもってスゴイですね~。見習いたいです。

初めて出会った3~4歳の子ども達の会話が面白くて、私は何度か笑ってしまいました。そろそろ帰りの時間が近づいた頃、「また明日も来るけん」と三人で約束しあっていたのですが、どう考えても明日、誰一人あの場所には行けません。(笑)
DSC00037.jpg
ここが、くじら公園の人気の場所です。コンクリートで出来ており、上から滑り下りるのです。確か、CMの撮影にも使われたと思います。

さてさて、やっとタイトルの「裸足」について少し書き込みます。前置きが長くて、すみません。
今の子ども達は、裸足になるのを嫌がる・・・そんなイメージだったのですが、そんなことはありませんでした。1歳くらいから小学生まで、人気の場所で遊ぶ子ども達の半数以上が裸足だったのです。そんな光景を見ることが出来て、嬉しかったですね。

裸足にならないことで、足の指が弱く踏ん張れずに、ちょっとした段差に躓いて転んでケガをする子ども達が増えていると聞いたことがあります。やはり、小学生(低学年)までは安全な場所で、出来るだけ裸足で過ごすことが大切ですね。

従妹の二人の子ども達は、裸足になるまでに時間は かかりませんでした。早かったですね~。弟の方は、最初の頃 遊んだ遊具の下に靴を放りっぱなしでしたから。モチロン、友達になった子も裸足でしたよ。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/15 23:08 】
子育て・健康 | コメント(4) | トラックバック(0)
食事は楽しく♪ 2
10/8の「食事は楽しく♪」の中で紹介した、「おにぎりキューブ」を覚えていらっしゃいますか?その時 一緒に渋谷のロフトで購入した、もう一つのおにぎり型がこれです。
DSC00804.jpg
小さな三角と俵のおにぎりが3個出来ます。すみません、これもまだ実際に おにぎりにしていないのですが、オモチャみたいで可愛いのです。

夕方、天神へ出掛けまして、用事が済んだのでショッパーズ福岡店の5Fへふらりと寄ってみたら、あるじゃないですか~2つとも。東京から買って来たのに~と少しショックを受けましたが、いやいや福岡も置いている物は変わらないと嬉しかったりして、とても単純な私です。

そう言えば、「おにぎり」で一つ思い出した話があります。友人からプレゼントされた、佐光 紀子さん著の「毎日安心ナチュラル生活」(光文社)と言う本に書かれていた「おひつ」の話です。(おひつは、昔 電子ジャーが無かった時代、お釜で炊いたごはんを入れていた容器です。)著者の ご家庭では、お腹をすかせた お子さんが学校から帰って来る時のために、おやつの代わりのおにぎりを おひつの中に用意していると言うことでした。万が一食べ過ぎて夕食が進まないとしても、おかずだけを食べさせると良いから・・・と。「スナック菓子でおなかをいっぱいにするよりは、よほどおいしくて健康的」と、最後に佐光さんは書いておられます。
私も、この意見に賛成です!この本を読んだ時、スゴイと思いました。スナック菓子より おにぎりの おやつ、私もオススメしたいです。

「おひつ」って、今は なかなか見る機会がないのですが、材質によっては ご飯を腐敗から守ってくれるものがあるそうですよ。昔の人の知恵って本当に素晴らしいですね。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/14 23:27 】
子育て・健康 | コメント(4) | トラックバック(0)
イベント報告 10月号 その2
お陰様で、2日目も無事に終了しました。ありがとうございました。
今日も、体調を崩した お子さんがおられ、残念ながら2組の方がキャンセルとなりました。今の福岡は、昼間は暑く(半袖で過ごせます。)、夜は肌寒いと言う感じで、大人でも体調を崩してしまいそうです。皆様、気を付けてくださいね。

今日は、午前・午後合わせて4組の方に参加して頂くことが出来ました。
午前の部は、2回目の参加者の時間でした。2ヶ月ぶりに会ったお子さんの成長ぶりに、嬉しくなりました。(リトル・ママ新聞10月号に写真が掲載された女の子です。)表情も豊かで、素敵な笑顔に こちらの方が癒されました。
「少しだけ子離れ体験」は、うまくいきませんでしたが、お母様がオモチャを作っている時間は、保育士と楽しそうに遊んでくれたので、満足して頂けた様です。(前回は、お母様の側から離れることがありませんでした。)

午後の部は、0歳児2名・1歳児1名のにぎやかな一時となりました。(全員男の子でした。)お母様同士の会話もはずみ、紙コップ人形はベスト3に入る力作が揃いました。本当は、写真に撮らせて頂いて、ここに載せたい位でしたが、余裕がありませんでした。トホホ・・・。

年内に、もう一つだけイベントを考えています。自然の素材とリボンを使った「クリスマスリース作り」です。材料が調達出来ればの話ですが、実現したいですね。
キャンプ場がある施設で仕事をしていた時、見よう見まねで作っていたリース、今になって色々な事が役立っています。
少し遠回りをして保育の仕事に戻って来ましたが、無駄な事は一つもありません。全てが私の糧となっています。

banner_04.gif
1クリックお願いします。(^-^)b
【2005/10/13 22:01 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(8) | トラックバック(0)
イベント報告 10月号
今日は、3回目の手作りオモチャ イベント初日が無事に終わりました。午前・午後3組ずつの参加予定でしたが、今回も体調を崩した お子さんがおられたので、2組ずつでした。

オモチャは、最初に「ストローロケット」と「スポンジボール」、後は自由に お好きな物を選んで作って頂きました。3歳未満児を対象にしていますが、0歳児と2歳児では遊ぶオモチャも全く違います。参加してくださったお子さんに お会いしてから、作るオモチャを急遽変更することもあります。(出来るだけ、細かい対応に心がけています。)
今回も少し予定を変更して、0歳児に「ペットボトルのガラガラ」、2歳児に「魚釣りセット」を それぞれのお母様に作って頂きました。

さて、明日は、手作りオモチャのイベントとして年内最後です。(来月は、別の保育施設でのイベント保育が入っており、残念ながら時間がとれません。)
午前の部は、前回参加して頂いた方に「魚釣りセット」又は「ロープウエイ」を作って頂き、その後は「少しだけ子離れ体験」を予定しています。お子さんは保育士と一緒に保育室で遊び、お母様には別室で お茶を飲んで頂く予定です。9月の子離れ体験は、うまくいきましたので、今回も・・・と少しだけ期待をしています。

午後の部は、イベントでは一番多い4組の参加が予定されています。明日は、保育士の友人が2人来てくれますので、私も頑張りたいと思います。

banner_02.gif
1クリックお願いします☆
【2005/10/12 22:42 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(4) | トラックバック(0)
牛乳パックで遊ぼう 2
明日と明後日、保育室で「手作りオモチャ」のイベントを開きます。8月から始めた このイベントも3回目となりました。有り難いことに、今のところ11組の方の参加が決まっています。残念ですが、今回も お子さんが急に体調を崩されたとのことで、1組 参加して頂けなくなりました。(早く元気に なってね♪)

これが、2回目参加の方に作って頂くオモチャの試作品です。
DSC00869.jpg
いつもの様に、木村 研さんの本「手作りおもちゃを100倍楽しむ本」を参考にしました。『速いぞ!ロープウエー』と言うオモチャです。
1000mlの牛乳パック1個とラップの芯を10cmに切ったもの、そしてタコ糸75cm2本が材料です。(糸の先が分かりやすい様に、チェンリングを付けました。)

牛乳パックを切って、物を入れられるバッグの様な形を作り、テープでラップの芯を牛乳パックに貼り付けます。ラップの芯に、タコ糸を2本通します。これで出来上がりです。
2人が少し離れて立ち、両手にタコ糸を持ちます。(同じ色のチェンリングを同じ人が持ちます。)1人ずつ交代でタコ糸を左右に広げると、ロープウエーが進みます。
お子さんが小さくてタコ糸が広げられない場合は、どちらかがしゃがむと良いですね。糸の長さは、お子さんの身体に合わせて変えてあげてください。

イベントの2日間は、お母様にも お子さんにも楽しんで頂ける時間にしたいと思っています。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/11 23:54 】
手作り オモチャ | コメント(8) | トラックバック(0)
久々に映画鑑賞
今日は、映画の話を書き込みます。子育てに全く関係のない映画なので、情報にはなりませんが、休日と言うことで お許しください。

先月、先輩から映画のチケットを頂いた時、母の目がキラリ輝いたのです。その時点で、見る映画は決まりました。
「四月の雪」、そうですヨン様の映画です。きれいなラブ・ストーリーでしたね。でも、母の感想は「冬ソナの方が良かった」、あらら~、お付き合いした私の立場は・・・。もっと違う映画にしておけば良かったかなぁ。でも、母も気がすんだでしょうから、親孝行と思えば○です。
母は、ヨン様のファンとは呼べないですね。ファンの方に叱られます。

でも娘と、画面いっぱいに広がるヨン様のベッドシーンを見るというのは、母にとっても複雑な心境だったと思いますし、私も照れくさい様な。
テレビで見掛けるヨン様の熱狂的なオバ様達の感想は、どうなのかなとも考えてしまいました。余計なお世話ですね~。
映像に出てくる街や病院は、懐かしい感じのする少し前の日本に似ていて、今年の設定だとは思えませんでした。(カレンダーが、2005年だったのを見つけたのです。)

何はともあれ、ストーリーの結末はハッピーエンドだったし(多分)、たまには映画館で過ごすのは、やっぱり良いです。
それで、また ふと思ったのは、子育て中のママにも是非 映画館へ足を運んで欲しいなと言うことでした。そのためにも、「ママ リフレッシュ保育」を うまく利用して頂きたいですね。水曜日は、レディースデーですから、好きな映画が1,000円で見られます。
時には、心にも栄養が必要だと思います。(^-^)b

banner_03.gif
1クリックお願いします☆
【2005/10/10 22:10 】
映画 | コメント(6) | トラックバック(0)
アイランド花どんたく
今日は、福岡市東区アイランドシティで開催中(~11/20)の「アイランド花どんたく」へ行って来ました。何故かと言うと、前売り券を持っていたからです。
3月まで仕事をしていた職場が共催していたので、1年位前から購入していました。
DSC00849.jpg
これが、アイランド花どんたくのキャラクター「グリッピ」です。
お天気が良くて、日曜日と言うこともあり、入場者が多かったですね。開催期間が終わりに近づくほど、多いだろうと思って行ったのですが、暑さと人の多さに負け、目玉だけを鑑賞し早々に帰って来ました。
DSC00846.jpg
目玉は、エミール・ガレ展(~10/16)、幻の花・ハカタユリの復活・「青いバラ」の特別展示でした。
「青いバラ」を見るために、1時間ほど並びました。感想は、「青」と言うより、「薄い紫色」に近いかな。サントリー㈱がオーストラリアの企業と共同で14年をかけて開発したバラは、低温に設定された部屋のガラスケースに入れられ、大切そうに展示してありました。
この広い会場に1000種・150万本の花と緑があると言うことでしたが、人間が満開と言う感じで、疲れました。
DSC00829.jpg
これは、インフィオラータ「花のじゅうたん」です。花びらなどで、描いてあります。キレイでしたよ。この作品は、インフィオラータの第一人者、アントワーヌ・チェザローニ氏が今回のためにデザインした作品とのことです。他に2種類の作品がありました。

お子様連れで行く場合に、少しアドバイスです。
日祝日は、お弁当持参をオススメします。一つの食べ物を買うにも長蛇の列。おまけに30分以上並ばせておいて、「売り切れました」の表示もありません。飲み物は、自動販売機がありますので心配はありません。
ベンチにも限りがありますので、シート持参がベストですね。
それから、ベビーカー・車イスは昼頃には出払ってましたので、少々荷物になっても ご持参なさった方が良いと思います。
・・・と書いている私は、見事に お腹をすかせたまま帰って来ました。
日焼け止めを塗り忘れた首がヒリヒリ痛いです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/09 22:40 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(7) | トラックバック(0)
食事は楽しく♪
今日は先程帰宅し、残された時間も少ないので、先日 東京から仕入れて来た食事を楽しくするためのグッズを紹介しますね。(手抜きで、スミマセン。)
DSC00812.jpg
これは、何に見えますか?
実は、「おにぎりキューブ」です。サイコロ型のおにぎりを作ります。見た目も可愛いですよね。すぐに買うことを決めました。
左から、ピンクのウサギが約2.5cm・真ん中の黄色のクマが約3cmの おにぎりが出来ます。右にある黄緑のものが、プチしゃもじです。

本体を少し水でぬらして、ごはんを多めに入れて、動物の付いた押し型で上から押さえると、下にある受け皿がはずれる様になっているので、可愛いサイコロ型おにぎりが出来上がります。
時には、こんな可愛い おにぎりは いかがですか?きっと食卓も楽しくなると思います。
これは、渋谷のロフトで購入しました。367円(税込)・発売元㈱トルネ

お子さんが食事を自分で食べようとする様子が見られたら、出来るだけ自分で食べさせてあげてください。最初は、手づかみで構わないのです。部屋が汚れると困る場合は、ビニールシートを敷いてあげてください。
友人は、ビニールシートの上では椅子が滑るからと、バスタオルを敷いていると聞きましたよ。二人の子ども達は、何でも よく食べて すくすくと育っています。

おにぎりを作ったら、写真を載せますね。

banner_02.gif
1クリックお願いします☆
【2005/10/08 23:54 】
私のオススメ | コメント(4) | トラックバック(0)
運転免許証の更新
今日は、私事を書き込みます。5年に1度の この日がやって来ました。前回もゴールド、そして今回もゴールドです。今回のゴールドは、半分の2年半 全く運転していないので当たり前です。そうです、車を処分して2年半が経ったのです。

さて、昔の免許証の更新は、とにかく早く行かなければ時間がかかる・・・と言うことで、朝早く行っていましたが、最近はとても早いです。今日は、1時間もかかっていません。30分の優良講習を受けている間に新しい免許証が出来上がっているのです。

気になるところの写真、こればっかりは いくら便利な時代になっても、キレイには撮れません。鏡で見る自分は、もう少しマシなはずと思いつつ・・・、講師がおっしゃった様に「やり直しは 出来ません」トホホ。

あらら、5年間有効の「魔除け」の出来上がりです。(笑)笑い話(悲しい話とも言います)は、その位にして。この5年間で講習システムが変わった事を聞きました。
シートベルト着用していない等の軽い違反1回の方、ゴールド免許証だけど講習は1時間。2回してしまったら、講習2時間の3年間・・・気を付けてくださいね。違いすぎます。

さて、私は次の5年間で運転をするのでしょうか?車の無い生活を始めて、不便だと思ったのは ほんの数回。バスや電車の旅も、それなりの楽しみがあります。一番楽なのは、人を傷つけることが無いことですね。

banner_03.gif
免許証の写真の出来に少々落ち込んでいる私に、慰めの1クリックお願いします。(涙)
【2005/10/07 22:14 】
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
子どものおやつ
先日、バスに乗っていた時の お話です。私は、保育園から帰る途中の親子と乗り合わせました。5歳と2歳位のお子さんでした。夕方だったので、お腹がすいていたのでしょう。その お母さんは すぐに お菓子を与え始めたのです。驚いたのは、お菓子の種類でした。プリッツ系のものに、ストロベリークリームがたっぷりついた、どちらかと言うと大人向けのお菓子でした。

5歳位のお子さんは、主にソフトキャンディーを食べていましたが、2歳位のお子さんは、大人向けと思われるお菓子を休みなく食べ続け、1箱無くなる勢いでした。抱いているお母さんは、何も言いません。その姿に、私は少し怖くなりました。お家に帰ると夕食の時間が近いはずです。あれでは、夕食は入らないと思います。

おやつ=お菓子と思っていらっしゃる方が、以外と多い様ですね。一度に たくさん食べられないお子さんにとって、「おやつ」は栄養を補うための大切な食事です。出来れば、果物・野菜(例えば、さつまいもやトウモロコシ)・手作りのお菓子が良いですね。食事として与えているものを少量、と言う方法もあるかと思います。

スナック菓子は、カロリーが高く出来れば控えたいのですが、与えてしまうことがあると思います。そんな時は、時間と量を決めてください。袋ごと与えるのは、×です。
「ごはんを食べない」お子さんは、おやつの量が多いことや食べている時間が影響していることも考えられます。お腹がいっぱいだと、大人でも食事は入りませんよね。三度の食事で栄養を摂ることを基本としながら、おやつを与えていきたいものです。

banner_02.gif
1クリックお願いします☆
【2005/10/06 23:15 】
子育て・健康 | コメント(9) | トラックバック(0)
ディズニーランド計画
私は、ディズニーリゾートが大好きです。今までに遊びに行った回数は、15回位だと思います。大人が何度でも行きたくなる、不思議で魅力的な場所ですよね。
しかし今回の お話は、ディズニーランドへ行く計画のお話ではありません。がっかりした方も多いでしょうか。期待させて ごめんなさい。

私は、保育室のトイレを「ディズニーランド」の様に楽しい場所にしようと、ディズニーのトイレ用グッズを少しずつ集めています。まず、オマル兼用の便座・子ども用スリッパ・ネームプレート、そして今回 羽田空港のショップで購入したこれです。
DSC00796.jpg
何だか分かりますか?「蛇口ホルダー」です。トイレのタンクに付いている蛇口に付けて水を流すと、ピグレット(プーさんに登場するピンクのブタです。)が上下に動くのです。

2月に羽田空港(トイ ブティック)で見つけたのですが、悩んだ末に「福岡にあるかも・・・」と買わずに帰って来たら、いくら探しても見つからず、ずっと後悔していたのです。一昨日、空港で探したら、見つけました~。(他に、チップとデールやリトルマーメイド等がありましたよ。)税別で580円・㈱トイボックス社製です。
DSC00801.jpg
早速、取り付けました。すみません、トイレの写真を載せてしまいまして・・・。
「トイレトレーニング」をする子ども達のためにも、トイレは楽しい場所の一つであって欲しいと、私は考えています。今後も、グッズを揃えていきます。

トイレの飾り付けの話に、「ディズニーランド計画」なんて使ったら、ウォルトディズニーさんに叱られそうです。ごめんなさ~い。

そうそう、今日カットをするために美容室へ行ったら、「生協のカタログで見たかも・・・」と情報を頂きました。わざわざ、羽田空港へ買いに行ける訳もないので、目撃情報を お願いします。私も、探してみますね。

banner_03.gif
今日は、トイレのイメージに合わせた水色に、1クリックお願いします♪
【2005/10/05 22:40 】
トイレトレーニング | コメント(4) | トラックバック(0)
離乳食作りに活躍する調理道具
さて、今日から少しずつ東京で仕入れて来たグッズを紹介しますね。
この道具の存在を知ったのは、友人からプレゼントされた1冊の本です。スタイリスト 伊藤まさこ さんの著書「ベビーブック もの、こと、おはなし」と言う本です。(角川SSコミュニケーションズ 1,500円税別)

この本は、オシャレなものがいっぱい紹介されており、私が書店で出会ったとしても、多分手にすることはなかったでしょう。
保育室にあるオモチャが一つだけ載っていました。それを見つけた時は、嬉しかったですね。何しろ、オシャレとは無縁の世界に生きていますから。(笑)その一つとは「動く木のおもちゃ ぞうの滑り台」・・・私のお気に入りのオモチャです。

さてさて、本題に入らねば。この本を見て、欲しいと思ったものが一つありました。離乳食作りに活躍する道具「ミニマッシャー」です。マッシャー・・・私が この道具を使うのは、ポテトサラダやコロッケを作る時です。茹でたジャガイモをつぶす道具と言えば分かって頂けますよね。

名前にミニと付いているだけあって、小さな食器やマグカップでも使える優れものです。「煮物・スープ・果物を赤ちゃんの月齢に合わせてつぶせる」と本の中に紹介してあります。
これが、本と私が購入したミニマッシャーです。
DSC00795.jpg
欲しいと思ったものの、販売している お店は「東急ハンズ 渋谷店」無理だぁ~。これは、横浜に住んでいる姉に お願いするしかないと思っていたところ、突然上京することに。見事なタイミングでした。580円(税別)です。

しかし、私が購入したミニマッシャーは、本の写真とは形が違っていました。(本に載っているのは、全部がステンレス製で、とってもオシャレ。)ハハハ、福岡で使うには、これで丁度良いかな~。オシャレじゃないけど。

banner_03.gif
1クリックお願いします☆

福岡で同じものを見つけたら、また書き込みますね。また、「あの店にあったよ」と言う情報のコメントを お願いします。
【2005/10/04 23:25 】
子育て・健康 | コメント(8) | トラックバック(0)
ただいま~ 「東京のこと」
昨日から一泊で東京へ行って参りました。今日、仕事の予定が入っていなかったこともあり、思い切って出かけたのです。子育てに便利な雑貨を仕入れて来ましたので、今後 少しずつ紹介しますね。
飛行機が30分遅れ、22時過ぎに帰り着きました。

ここ10年ほど、東京へ行く時は必ずパック旅行でしたが、今回は大切な用事が出来て急遽上京を決めたので、パック旅行の申し込みは出来ませんでした。(5日営業日前まで)・・・で、思いついたのは金券ショップです。前日予約までの特割がきいた上に、行きは早朝の便と言うこともあり2%引きで、とてもお得でした。

さて、ホテルはどうしようかと思い、まず友人の助言で場所を「品川」に決めました。姉の助言で「品川プリンスホテル」をインターネットで予約、シングル素泊まり7,800円・・・これもまたお得でした。(時期や曜日によって違いますので、ご確認くださいね。)

品川」は、交通の便が良かったですね。昨日は、一人でJR線を使って動きました。
ホテルの部屋も、キレイに改装してあったし、何故かとても居心地が良く、また泊まりたいと思う程です。
しかしドジな私は、うまくインターネット予約が出来てなくて、「あらら~」と言う感じでしたが、ホテルの方の配慮があり、7,800円で お泊まりさせて頂きました。「本当に、ありがとうございました。」

今日は、姉が横浜から出て来てくれて、「汐留」へ行って参りました。そうです、「日本テレビ」がある所です。
その近くに「カレッタ汐留」と言う47階建てのビルがあり、その46階でランチをしました。「/so/ra/si/o/」と言うダイニング&バーです。
DSC00788.jpg
ガラス越しに撮ったので、私の腕では これで精一杯ですが、遠くにお台場のフジテレビやレインボーブリッジが見えました。これも、素敵な ご馳走です。
コース料理は2,500円位で、スープから最後のデザートまで、本当に美味しくオススメです。

さて、今日のおまけです♪
DSC00789.jpg
さすが日テレのビル、「アンパンマンテラス」と言うお店がありました。昨日の早朝、出かける準備をしていたら、テレビ放送(毎週日曜日5:15~)が始まりました。これも、何かの縁だったのでしょう。(笑)
ベビーカーを押しているママ達4~5人が、アンパンマンと一緒に記念写真を撮っていましたよ。
DSC00790.jpg
もう1枚おまけです。
と言うことで、今日はこれでお許しください。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/10/03 23:18 】
日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)
私が目指す保育室 1
「しおん」を作ろうと思った時、3歳未満児(0・1・2歳児)の保育室にしようと思いました。最初は、小さな保育室から始めるので、0歳児から5歳児まで一緒にはスペース的に無理ですし、生活が全く違うので難しいと思ったのです。
確かに、縦割り保育の良い部分もありますが、3歳以上児(3・4・5歳児)には大きな集団保育が向いているという私の考えもありました。

0歳児には3人に1名の保育士、1・2歳児には6人に1名の保育士を配置すると言う基準があります。でも、0歳児が6人になると2名の保育士が必要になりますが、5人までは1名でも良いことになります。
「しおん」では、保育士1名に0歳児は2人、1・2歳児は3人までと考えています。出来るだけ その様な環境を目指したいですね。確かに、保育料が高くなるという部分では、保護者の負担は大きくなりますが、それに変わる何かがあると信じています。

時間外・休日保育では、就学前までの お子さんを お預かりしています。お子さんを一緒に連れて行けない場所や時間があると思います。そんな時、気軽に利用して頂ける場所で あり続けたいですね。
「ママ リフレッシュ保育」など、今後も子育て中のママをサポート出来る保育サービスを考えていきたいと思います。

「私が目指す保育室」については、今後も少しずつ書き込んでいきます。
banner_04.gif
1クリックお願いします♪

明日は、福岡を離れるため書き込みをお休みします。m(_)m
いつも、ありがとうございます。
【2005/10/01 22:47 】
保育室「しおん」 | コメント(4) | トラックバック(0)
| ホーム |