fc2ブログ
ポップ・アップ
DSC00764.jpg
この本は、先日 友人からプレゼントされたものです。私は、こんな本があることさえ全く知りませんでした。開くと仕掛けが飛び出してくるカード・・・、皆さんも そんなカードを手にしたことがありますよね。これは、ポップ・アップするカード作りを学べる本なのです。

実物で学ぶ ポップ・アップを作ろう」デビッド・A・カーター、ジェームズ・ダイアズ 作、大日本絵画 発行、1,680円(税込)です。
可愛い本なので、絵本と間違ってしまいそうですよね。
DSC00765.jpg
この本のスゴイところは、ページをめくると8種類のポップ・アップするカードが付いていることです。右の方に立ち上がっているクリスマスツリーが分かるでしょうか?そして、そのカードと同じものが作れるキットが入っています。実物で学ぶって このことだったのです。

そして、親切に型紙付きです。素晴らしい~!
私も手作りのカードを作ったことがありますが、ポップ・アップと言っても、平面のクリスマスツリーが立ち上がるだけのものでした。
今年のクリスマスには、必ず作って このブログに書き込みます。お楽しみに!最初にプレゼントする相手は、モチロン、この本をプレゼントしてくれた友人です。
自分だけでは見つけられないもの、出会えないものってありますよね。「私、こんなものに興味があります」とか、「こんなもの好きです」って友人・知人に言っておくと良いですよ。欲しい情報が必ず入って来ます。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/30 23:15 】
私のオススメ | コメント(4) | トラックバック(0)
紫 苑(しおん)
DSC0730.jpg
これが、保育室の名前の元になった花、「紫苑」です。秋になったら、この花のことを書き込みたいと思っていました。

昨年の秋頃、保育室の名前は大切だと思い、色々な本で名前を探していました。でも、なかなか見つかりません。
その頃、私は市外郭団体で仕事をしており、動物園勤務でした。(決してオリの中に入っていた訳じゃないですよ~。笑)福岡の方は ご存知だと思いますが、動植物園なので植物園とつながっています。植物園からは1ヶ月に1度、その月に咲く花の情報が届くのです。それを、パラパラめくっていたら、私の目に「紫苑」と言う名前が飛び込んできました。(シオンとカタカナで書いてあったかも知れないのですが、そこのところは全く記憶がありません。)

「紫苑」は菊科シオン属。学名のアスターは、ギリシャ語の星(aster)から・・・、「これは、いけるかも」と思いました。色々調べるうちに、これしかないと確信しましたね。

・非常に強健で土壌を選ばない。
・「四恩・至恩・師恩」同音の素晴らしい言葉がある。
・星の名前も候補にあがっていたこと。
 この3つが決め手になりました。

「私達は、多くの人々と出会い、その恩恵を受けて今まで生きてきました。その恩を忘れずに、次の世代の子ども達へ受け継いでいきたいという、私の強い想いから名づけました。」これがHPにある「保育室しおん」の名前の由来です。
「しおん」を ひらがなにしたのは、「優しい感じになる」との友人からのアドバイスでした。

この素敵な写真を撮ってくれたピアノが上手な友人に、感謝です♪ありがとう!

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/29 23:01 】
保育室「しおん」 | コメント(10) | トラックバック(0)
受け止め方
皆さんは、雨の日は好きですか?好きな方も、嫌いな方もいらっしゃるでしょう。(ここ数日間は、天気が良いので考えられない方、雨が降っている日のことを思い出してください。)
雨の日が嫌いな方の理由は、ヘアースタイルが崩れる、洋服が濡れる、洗濯物が乾かない、鬱陶しい、交通機関に影響がある・・・、色々あると思います。
でも、雨の日を好きな方もいらっしゃいますよね。理由は、素敵な傘をたくさん持っている、故郷を思い出す、家の庭に水をまかなくても良い、激しい雨が降ると車がキレイになる・・・、これまた色々です。

私は、雨の日も好きですね~。洋服に合わせて傘を選べますし、雨が降らないと水不足になってしまうし、植物も雨が降ると喜んでいる様な気がして。

この様に、物事の受け止め方で、感情や結果は変わってきます。
雨の日が嫌いな方は、降っていると言う出来事だけで、気分が台無し・・・一日中楽しくないってことになりかねません。これでは、勿体ないですね。

受け止め方は たくさんあるのに、思い込みによって最悪の受け止め方しか選べない・・・、となると悩みは尽きません。
最近の私、何でも良い方に考えてしまいます。ある出来事で、少し落ち込んだとしても、それから受け止め方を修正します。

先日も、お墓参りのことを書き込みましたが、タクシー会社に電話したのにタクシーが出払っていて無い・・・普通なら片道30分近くも歩くなんて最悪!と思うところでしょうが、歩くと言うことは、タクシー代が節約できて、その上撮りたかった「彼岸花」の写真が撮れて、タクシーを待たせてないから ゆっくり掃除をして・・・とても素敵な一日となりました。それに、秋晴れで爽やかな風を感じると言う、おまけ付きでした。

皆さんも、受け止め方の修正を やってみませんか?感情や結果が少し違ってくると思いますよ。
私は、晴れの日も、曇りの日も、雪の日も好きです。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/28 22:54 】
ココロの話 | コメント(6) | トラックバック(0)
子育てサロン
「子育てサロン」は、子育て中の親子が自由に利用できる場所です。福岡市内の公民館で、1ヶ月に2~3回開かれている所が多い様です。

「子育てサロン」のほとんどは、プログラムがありません。屋根がある公園と考えて頂くと分かりやすいでしょうか。開催時間中なら、いつでも好きな時間に行って、好きな時間に帰れます。
保護者同士で子育て中の悩みを話したり、情報交換をしたり、お子さんをサロンのオモチャで遊ばせながら、ゆっくり過ごすことが出来る場所です。

私は、5月頃までの約2年間、ボランティア スタッフとして参加していましたが、今は続けられなくなりましたので、サロンで使用している児童等集会室の窓ガラスに環境整備(色画用紙で作った動物等を飾る。)のお手伝いだけをさせて頂いています。・・・と言っても、4ヶ月に1回位なのですが。
DSC00720.jpg
これが今回の作品です。昨日、サロンの時間帯に合わせて貼って来ました。この写真では、分からないのですが、一つだけ工夫をしています。窓ガラスに貼るので、裏にも同じ顔があります。ですから、外から見て頂いても楽しい雰囲気が伝わると思います。

子育てサロンは、転勤等で福岡に来られた方には、お友達をつくる場所として最適だと思います。最初は、少し勇気が必要かも知れませんが、きっと皆さんを温かく迎えてくださると思います。(公民館によって、開催日時が違いますので、お尋ねくださいね。)

さて、私の作品が貼ってある公民館は、中央区の簀子公民館の2階です。公民館の前を通る時は、見上げてみてください。少しだけ楽しい気分になって頂けると、嬉しいです。

banner_02.gif
1クリックお願いします(^-^)b
【2005/09/27 23:35 】
私の作品 | コメント(8) | トラックバック(0)
「保育ママ」の事件
東京都世田谷区からに認定されていた「保育ママ」が、乳児を虐待し傷害容疑で逮捕されたことをテレビで知りました。当時、自宅で預かっていた生後5ヶ月の女児を、泣きやまないからと強く揺さぶり、重傷を負わせた疑いです。

私は、この事件で「保育ママ(家庭福祉員)」と言う制度があることを初めて知りました。福岡市には、調べてみても この制度はありません。主に、関東地方(特に東京都)に多いようです。
「保育ママ」とは、保護者が働いているなど昼間家庭で保育できないお子さんを、保育士など保育の専門家の自宅で預かる制度です。

0・1・2歳児のお子さんを持つ共働きの家庭にとっては、保育料も安く(区から、補助金出ている様です。)、区によっては生後35日から保育のスペシャリストが預かってくれる、とても安心できる場所だったと思います。こんな事件が起こると、一生懸命保育ママとして仕事をしていらっしゃる方にも、大きな影響があるでしょうから、残念でなりません。
保育士の資格を持つ友人からも、メールが届きましたが、私にとってもショッキングな出来事です。「家庭的な雰囲気で、少人数保育」・・・私が目指している保育の形なのですから。

容疑者は、140時間の研修を受け、面接や実習を経て「保育ママ」になったとのこと。経験は どこへ行ったの?乳幼児を揺さぶることによって障害が起こることを知っていたのに何故?どんなに考えても、仕事として受けた保育中に起こした この虐待に関しては全く理解が出来ません。

乳幼児は、泣くのが仕事です。(これは、昔から言われていることです。)大人に原因が分からない時もあります。「泣く」=元気に育っている証拠・・・そう言う風に受け止めると、泣き声も愛しく感じると思うのですが。

今は、ただ女の子の回復を祈るばかりです。

banner_03.gif
参加しています。
【2005/09/26 23:08 】
子育て・健康 | コメント(8) | トラックバック(0)
彼岸花
今日は、お墓参りに行って来ました。場所は久山町ですから、車でしたら1時間もあれば着きます。が、車のない生活をしていますので、家の近くのバス停から路線バスで約1時間、そこから霊園までタクシーで往復するのが ここ2年半程続いています。

しかし、今日はタクシーが出払っていて30分待ち・・・、なら歩いてみようと言うことになりました。行きは上り坂なので、30分近くかかりましたが、無事に到着。「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言ったもので、秋風が心地よかったですね~。

ここで やっと「彼岸花」の登場です。毎年、秋の お彼岸の時期に咲いている花・・・、今年はblogに書き込むために写真が撮りたい!と思っていたら、徒歩で霊園まで行くことになり、写真が撮れました。もし、タクシーで往復していたら無理でしたね。
DSC00733.jpg
どうですか?赤い色がキレイですよね。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、球根にはリコリンと呼ばれる毒があります。中国から入って来た彼岸花は、田圃を野ネズミの害から守るために植えられたとか。あぜ道に彼岸花が多く見られるのは、そのせいだったのですね。球根の毒で野ネズミを・・・昔の人の知恵ですね。

墓前で、祖父母・父に、お礼を言って来ました。
今、幸せに過ごせるのは、みんなが守ってくれているから。
「ありがとう」って。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/25 18:49 】
植物のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
無料セミナー
今日は、友人から教わった無料セミナーに行ってきました。このところ、心理学の再受講に行っていないので、久々のセミナーです。

皆さんは、DREAM GATE(ドリームゲート)と言う団体を ご存知ですか?私は、今日のセミナーの事を知るまで、全く知りませんでした。
「夢を追うすべての方に、やりたいことをやる道として会社員以外にも独立・起業という道があることを知ってもらい、同時にその挑戦を様々な形でサポートする起業家育成プロジェクトです。」
簡単に言うと、私達の夢をサポートしてくれる有り難い団体なのです。DREAM GATE九州HPへ

私は、既に起業していますが、色々な問題に直面すると、これで良いのだろうか・・・と迷いや悩みが起こって来ます。そこで、今日のセミナーがとても有り難かったのです。先生のお話を聞きながら、現在 私がやっていることについて、これで良いのかどうかの確認が出来た様に思います。おまけに、私が心理学で教わった事が多く出てきて、本当に良い復習になりました。

今日の講師は、福島 正伸 先生でした。「夢を持ち続ける」ことの意味や起業家の精神について、分かりやすく お話がありました。
・自分が出来るところから始める。
・物事はプラスに受け止める。(プラス受信)
・理想の自分をイメージする。
・来月の売り上げを考えて仕事をする。
など、たくさんのことを学び、そして確認が出来ました。

こんな良いセミナーは、子育て中のママにも行って欲しいです。
どんな時も「夢を忘れない」・・・、今の私にも、次に大きな夢があります。(^-^)

banner_02.gif
1クリックお願いします☆
【2005/09/24 22:20 】
開業と運営のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
舞劇鑑賞
数日前、友人から「23日は時間ありますか?」とメールが来ました。23日は、決まった予定もなかったので そう返事をすると、「舞劇 覇王のチケットを貰ったので、行きませんか?」と またメール。
「舞劇」って何?初めて聞く言葉に頭の中が???でいっぱい。この年齢まで知らなくて、お恥ずかしいです。演劇にも縁がない生活を長く続けているもので、ハハハ・・・。
DSC00714.jpg
写真がないと、ちょっと寂しいので小さく入れてみました。
舞劇 覇王別姫(ぶげき・はおうべっき)~ある愛の伝説~
出演は、中国の上海東方青春舞踏団(上海バレエ学校のエリートさん達で構成されているとのこと)です。

第1幕は、舞劇の鑑賞の仕方が分かりませんでした。台詞はなく(あったとしても中国語は分からないし)、時任三郎さんの日本語ナレーションが少しだけ流れ、後は時々字幕でした。最初から最後まで、素敵な音楽と美しく優雅な踊りで、感動しました。

第2幕は、休憩中にパンフレットを読んでいたので、字幕でストーリーを思い出しながら観ることが出来て、アッという間に時間が流れていきました。
ストーリーは、ご存知の方も多いと思いますが、紀元前202年の戦乱中の純愛・悲恋です。

最近は映画にも行かず、心を動かすことが無かった様な・・・。そんな時に、友人からの素敵なプレゼントでした。
会場の福岡サンパレスには、小学生位の女の子がたくさん来ていました。きっと、バレエを習っているのでしょう。もしかしたら、未来のプリマが会場に来ていたのかも知れません。そんなことを考えると、楽しかったです。(^-^)

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)mいつも、応援ありがとうございます。
【2005/09/23 23:15 】
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
の、載りました~☆
8月に初イベントをした時、取材をして頂いた記事が「リトル・ママ新聞10月号」に載り、昨日 保育室に届きました。
DSC00709.jpg
19面下の方に、写真を3枚も載せて頂いて、嬉しいです。恥ずかしながら、私も左の方に写っておりました。

これは、福岡の「ママと子どもの明日を応援!!」する無料の情報誌(企画・制作/(有)イリス)で、保育園・幼稚園・病院・スーパー等に置いてあり、役立つ情報が満載です。これを、楽しみにしているママが多いですね。

保育室のイベントも、リトル・ママHPで告知させて頂いて参加者を募集しています。登録料も無料、保育室を始めたばかりの私には、とても有り難いです。
一日も早く、有料の広告が出せる様になりたいのですが、今は まだそれが出来ないので、無料のイベントを続けて、子育て中のママをサポートしたいと思っています。

もし、どこかで「リトル・ママ新聞10月号」を見掛けることがありましたら、「保育室しおん」のことを思い出してくださいね。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/22 00:35 】
子育て・健康 | コメント(10) | トラックバック(0)
初めての・・・
昨夜の天気予報も、今朝の天気予報も、良くない。あ~あ、私って いつから「雨女」になったのだろう・・・と思いながら、予定時刻を迎えました。
でも、今日の助っ人である友人保育士の言葉で、救われたのです。
「私、晴れ女ですから」とキッパリ!彼女の言葉通り、大濠公園へ行った頃から、天気は徐々に回復し、午後からの日差しには驚きました。彼女が、今日の助っ人で良かった~。

さて、本題に入ります。今日は、保育室のPRを兼ねた手作りオモチャ「ストローロケット」の配布日でした。(数日前に、このダイアリーにも書き込みました。)初めてのことなので、お母様達が受け取ってくださるか、不安で不安で・・・何しろ小心者ですから。

今日、大濠公園に お子さんといらっしゃった お母様達、皆さん優しい方で、お声をかけた全ての方が受け取ってくださいました。とても、嬉しかったです。
本当に、ありがとうございます。
おまけに、「こんなオモチャです」と実演すると、「うわぁ~」と歓声をあげてくださり、ますます嬉しくなりました。

お子さん達が すぐにストローロケットで楽しそうに遊ぶ姿を見ることが出来て、幸せを感じた一日でした。

banner_02.gif
1クリックお願いします。
いつも、応援クリックありがとうございます。m(_)m
【2005/09/21 20:39 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
変えられる自分と未来
「他人と過去は変えられない、自分と未来は変えられる」
これは、心理学講座で教わりました。

人間は、自分にとって都合の悪いことが起こると、相手が変わってくれたら・・・と思う様です。でも、実際にはどうでしょうか。上司と部下、親と子(子どもが小さい頃に限ります。)の様に力関係がはっきりしている特殊な場合を除いては、相手が喜んで自分に都合の良い様に変わってくれることは少ないと思います。

先日、知り合いが言いました。パートナーには こんな風に変わって欲しいけれど、パートナーから言われ事は、この理由で出来ない。「私は変われないけれど、あなたは変わってね」・・・このカップルは、このままでは二人とも変わらないでしょう。

「相手を変えることは出来ない。だから、自分を変えてみる。そうしたら、相手が変わってくれるかも知れない」と伝えたのですが、その後 知り合いからの連絡は途絶えました。

人間って、自分にとって都合の悪い話は、聴けないのです。
相手の話を聴いているうちに、いつの間にか自分が話し始めていたことって経験無いですか?
ココロの勉強をする前までの私、経験あります。

明日から少しだけ、自分を変えてみませんか?あなたが変わると、周りも変わるかも知れません。
自分にとって都合の悪いことも、受け入れましょう。
・・・これって、私自身にも言い聞かせていることなのです。

banner_04.gif
1クリックお願いします☆お陰様で、10位以内に入っております。いつも、ありがとうございます。
【2005/09/20 22:59 】
ココロの話 | コメント(6) | トラックバック(0)
ママゴト
ママゴト(飯事)・・・ご存知の通り、オモチャの炊事道具で、食事のまねごとをする遊びのことです。皆さんも、子どもの頃に経験なさってますよね。
子ども達は、ママゴトが大好きです。1歳児頃から、遊びに来た友人の子どもの小学生まで夢中になって遊びます。
DSC00699.jpg
これが保育室のママゴトに使っている道具です。実は、全部100円ショップで購入した本物です。子ども達は、本物が大好きですよね。
私は、よくデパートの玩具売り場へ行くのですが、オモチャの お鍋が1個2000円を超える物もあります。目がテンになります。丁度、写真に写っている道具が2000円位ですから、オモチャの お鍋1個分で、これだけ揃うのです。

先日遊びに来た別の友人が、ママゴト道具を食事用の食器と勘違いして笑いました。ご安心ください。保育室の食器は、ほとんどが陶器です。

これは余談ですが、ママゴトの事を私が子どもの頃は、「お母さんごっこ」と言っていました。今は、どうなのでしょうか?
2年位前の話ですが、ママゴトで「お母さん」役がいないとテレビ放送で知りました。どうしてか、分かりますか?理由は、「お母さんは、大変だから」と言うことでした。少し笑ってしまいましたが、子ども達の目に映るお母さんは忙しくて大変なのですね。だから、「お姉さん」の役が2人いた様です。

その頃、親戚の子どもが幼稚園へ行っており、聞いてみたところ、やはり お母さん役 不在のママゴトでした。
今のママゴトにも、お母さん役はいないのでしょうか?今度、大きな保育園に勤めている友人に聞いてみようと思います。

banner_03.gif
1クリックお願いします☆皆様の お陰で10位以内に入っております。ありがとうございます。
【2005/09/19 19:48 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(4) | トラックバック(0)
ストローロケット
よく考えてみると、タイトルに この名前を使ったのは、初めてでした。
でも、書き込みは3回目になります。
「ストローロケット」は、木村 研さん編著の本を買ってから作り始めた物で、手作りオモチャのイベントでも大人気です。ストローが使える様になる1歳半頃から遊べます。(小さな お子様は、安全のため保護者の方も一緒に遊んで頂きます。)

曲がった方から息を吹き込むと、ロケットが飛び上がる仕組みです。とても、簡単に作れます。(10分間あれば十分ですね。)

8/16に、このダイアリーに書き込んだことを実行することになりました。9/21(水)に、ストローロケットを大濠公園で配布します。(詳しくは、リトル・ママHP「イベント告知」コーナーへ)
しおんは、小さな保育室なのでイベントを開いても、2日間で12組が限度です。配布という形なら多くの人に楽しんで頂けそうな気がして思いつき、少しずつ作りためた「ストローロケット」が目標を達成したのです。100個以上は、作りました。
DSC00690.jpg
写真が、完成品1個・簡単に出来るキット2個分です。50セットの予定で準備を進めています。これがあると、便利ですよ~。結構、大人も一緒に楽しめます。
当日は、紙ヒコーキを飛ばしたり、作り方の指導もしますよ。

さて、当日の天気は・・・、雨女ではないのですが、昨年の北海道旅行から台風に縁があって、前回のイベントも1週間延期しました。トホホ。
「この縁は要らない!」と思う私です。

banner_02.gif
1クリックお願いします。m(_)mとても、励みになっております。
【2005/09/18 23:16 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
放生会(ほうじょうや)
日付が変わってしまったので昨日になりますが、友人と食事をした後、筥崎宮の放生会へ行き、子どもの頃の思い出をたどって来ました。
DSC00679.jpg
私は、子どもの頃を東区で過ごしたので、お祭り=放生会、一番の楽しみは露店でした。裕福な家庭ではなかったので、買って貰える物は決まっていましたが、一年に一度それが何より嬉しかったのです。風船のヨーヨー(名前が分からないのですが)とママゴト用の小さなオモチャでした。ママゴト用のオモチャは、毎年 少しずつ買い足して貰いました。時代を感じるのは、その中に「重箱」があったことです。(笑)年齢が分かってしまいそうですよね。
私が子どもの頃、オモチャを買って貰えるのは、誕生日・クリスマス・お祭り位しかなかったので、喜びも大きかったですね。今の時代には考えられないことでしょうが、それはそれで幸せだったのです。

放生会は、博多の三大祭りの一つで、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒める神事」です。1000年以上の歴史があります。
今日が最終日です。今年は、お天気が続いて本当に良かったですね。(^-^)
夜の写真撮影は難しく、露店の写真は うまく撮れませんでした。(涙)次は、頑張ります。o(^-^)o

banner_04.gif
1クリック お願いします☆

皆様のぽちっ(1クリック)お陰で、金曜日から10位以内に入る事が出来ました。
とても励みになっています。m(_)mありがとうございます。
【2005/09/18 00:45 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(8) | トラックバック(0)
保育室の人気者(物)
これは、6/20に私が本を参考に作った大型のオモチャです。オマルの空き箱を再利用して作りました。その後、上(蓋)の部分に大きさの違うボールが入れられる穴を5個あけてみました。
DSC00670.jpg
作った時は、保育室の人気者(物)になるとは、思っていませんでした。口からのぞいているスポンジボールをいくつも作ったり、ボールの数を増やしていくと、1歳~2歳半位の子ども達は大喜びでボールを入れて遊んでいます。
子ども達は、ボールを入れると必ずと言って良いほど、上からのぞき込んでボールがあるかどうか確認します。その姿が可愛くて。(^-^)

しかし、スポンジボールを上の小さな穴から力で入れようとする子も多く、蓋の部分が悲鳴をあげはじめました。・・・で、先程 補強作業をし、無事に終了しました。厚い段ボールを貼りましたので、しばらくは使えそうです。

子ども達は、物を入れたり、落としたりする遊びが大好きです。
そろそろ、大型手作りオモチャの第2弾を考えなくてはと思う、今日この頃です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/16 23:26 】
保育室「しおん」 | コメント(4) | トラックバック(0)
ホワイトバンド*** 2
最近、続編ばかりを書き込んでいる様で、少々ココロ苦しいのですが、今日も お許しください。
9/9に「ホワイトバンド***」と言うタイトルで書き込みました。その日に、私がホワイトバンドを購入した事の報告でもありました。

私の腕のホワイトバンドを見た母が一言「それ、カラダに良いと?」(見事な博多弁です。笑)
そう来たか~と思いつつ、私が知っている情報を伝えました。

今日、全国ネットのニュースで、9/10東京でのイベントの様子が伝えられ、母は一生懸命見て納得した様子でした。
日本では、200万個が売れたそうです。売り切れる お店が続出とか・・・。

「私にも買ってよ」と母からの言葉。早速 購入すると、腕に着けて ある会合へと出かけて行きました。母の腕のホワイトバンドは、一見 カラダに良さそうです。もしかすると、福岡で着けている人の最年長なのかも知れません。

会合から帰って来た母の話ですが、多くの人が同じニュースを見て知っていたとのことでした。多分、その会合でホワイトバンドを着けていたのは、母だけだったでしょう。「どこで売っているの?」と聞かれたようです。そこのところは、詳しく伝えてありましたので、少し高めの年齢層の方々に広まったことでしょう。

世界のどこかで3秒に1人の子どもが亡くなっている事実を、「ほっとけない!」と子ども好きな母が思った瞬間だったと思います。
この運動が、もっと もっと広がっていきますように***

banner_04.gif
1クリックお願いします***
【2005/09/15 23:31 】
日々のこと | コメント(8) | トラックバック(0)
イベント報告 2
今日は、先週延期にした「手作りオモチャ」のイベントを開きました。
しかし残念なことに、昨夜から直前までキャンセルが相次ぎました。9月になったと言うのに、30℃を超える日中、でも夜は夏とは違う気温、大人でも体調を崩してしまいそうな毎日。小さなお子さんは抵抗力も無いので、仕方ありません。1週間延期したことが・・・とも考えましたが、来て頂いた午前1組と午後1組のママとお子さんには、楽しんで頂けたと思います。(多分・・・少し弱気です。)

午前中は2回目の方で、少しだけ子離れ体験をして頂きました。「魚釣りセット」のオモチャを作った後、お子さんは保育室(今日は、特別に2人の友人保育士がサポートしてくれました。)、ママは別室の喫茶コーナーでコーヒーを飲みながらのおしゃべり、・・・予定では参加して頂いたママ同士でと思っていたのですが、今回は私が ご一緒しました。

午後は、初参加の方でした。このブログを読んでくださっていると聞き、嬉しかったですね~。「ありがとうございます!」とても励みになります。

8月に続き2回目のイベントですが、気づかせて貰ったことがあります。
オモチャ作りが始まると、皆さん とても無口になります。指導をしている私としては、「楽しいのかな~」と心配になるのですが、「オモチャを作ることに専念できることが嬉しい!」との言葉に、こちらの方も嬉しくなりました。

そう、子育てには気分転換が必要なのです。(^-^)b

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/14 23:45 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(8) | トラックバック(0)
怒りの吐息
一昨日、怒りの感情について少し書き込みました。
今日、ふと思い出した話があります。心理学の「大脳生理学」と言う講座で聴いた内容です。

怒りの感情で吐く息を、瞬間凍結すると その吐息の色は、濁った栗色だそうです。それを水溶液にして、ラットに注射すると2~3分で即死するとのこと。最初に聴いた時は、「エエーッ!」って感じでした。

人間の怒りの吐息を1時間分集めると、80人を殺傷する毒物になるとか・・・。でも、分からないでもないかな~。
怒りの感情でいっぱいになっている本人は、脳から数十倍の毒物がでているとも聴きましたので、身体には絶対悪いですよね。

この話を聴いてから一度だけ、1時間以上 怒り続けている人を見たことがあります。3月までの職場で、近くで窓口業務をしていた私にも怒りの矛先が向けられ、とても嫌な思いをしました。
どうしようもないことを一方的に言われ続けながらも、私は心の中で「毒物が どんどん出ているのかも」と呟いていました。

人間ですから、いつもニコニコと笑ってばかりはおられず、時には怒りの感情が出てくることもありますが、この話を思い出すと、「えっと~最初の感情は何だっけ?」と少し冷静になれる私です。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/13 23:23 】
ココロの話 | コメント(6) | トラックバック(0)
月下美人 2
昨夜は、文章を書き上げて見直しをしようと、プレビューをクリックしたら、ダメになってしまって 書き直し。かなりのショック・・・ドッと疲れが出ました。
・・・で、今日は軽めの話題にしました。見事な手抜きです。今年2回目の「月下美人」が咲いたので、写真をアップします。(前回は、7/27でした。)
DSC00664.jpg
今回は、2つ咲きました。蕾は、同時に5個ついたのですが、最後はこの2つだけになりました。
・・・で、どんな風に咲いているかというと
DSC00660.jpg
1枚の葉に2つの花が咲きました。
一晩だけしか咲かない贅沢な花・・・とても甘い香りが部屋中に広がっています。
もう少し起きていようかな~。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/12 23:57 】
植物のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
期待と怒りの感情
最近の私は、「怒り」の感情が外に出ることが少なくなりました。以前、このブログの中で「怒り」は第二感情という話を書き込みました。「怒り」の前には、悲しい・寂しい・不安・心配・恐怖などの第一感情があります。

もし、自分の子どもが迷子になったとしたら、皆さんは どんな気持ちになりますか?多くの方が、不安・心配・悲しい等の感情をお持ちになるかと思います。
子どもが元気な姿で見つかった瞬間、第一感情は見事に吹っ飛び、第二感情で叱ってしまう・・・そんな光景を実際に ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。

心理学で、「期待のない人には、怒りも不満もない」と教わりました。確かに・・・。昔の職場で、私は よく怒りの感情が起こっていました。自分で勝手に相手に期待をして怒る。今、考えると見事な独り相撲でした。元は、価値観の相違なのに、心理学を勉強する前は「自分は正しい!」と思い込んでいたのですから、お恥ずかしい話です。

でも、人間性に期待をしなくなった訳ではないのです。「あてにして待つこと」を止めたのです。例えば友人に お願い事をしたとして、それが叶わなかったとしても、簡単にお願いした私がいけない。そういう風に考えられる様になって、とても楽になりました。

復習です。皆さんも、相手に対して怒り(第二感情)が起こった時、その前の感情(第一感情)が何かを落ち着いて考えてみましょう。そして、第一感情を素直に相手へ伝えてみると、良い関係が続くと思いますよ。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/11 23:57 】
ココロの話 | コメント(2) | トラックバック(0)
ホワイトバンド***
DSC00649.jpg
今朝、私は夢を見ました。何故か北海道へ行って、写真の「ホワイトバンド」を買う夢だったのです。何で、北海道だったのかは、分かりません。でも、この1週間ほど、天神へ出かける度に探していたのは確かです。
今日、やっと「紀伊国屋書店」で見つけました。(アダルト・スモール・キッズサイズ 各300円)

地球のどこかで3秒に1人、子どもが貧困から命を落としているそうです。食べ物が無かったり、水が汚い・・・今の日本では考えられないことですよね。この状況を変えるため、貧困をなくそうという声を表す「ホワイトバンドを みんなで身につけましょう」と言うキャンペーンです。詳しくは、「ほっとけない世界のまずしさキャンペーン」HPをご覧になってください。このブログにも、リンクしています。

私は、このHPで初めて世界の10億人以上の人が、きれいな水を飲めないことを知りました。信じられませんでした。私達の生活は、蛇口からいつでもきれいで安心して飲める水が いくらでも出てきます。水は、蛇口から出て当たり前、きれいで当たり前・・・心が鈍感になっています。

きれいな水が使えないと、命を落とす病気にかかることが多いでしょう。食べ物がなくて弱っている身体や、小さな子ども達なら なおさらです。
小さな子ども達と向き合う仕事をする者として、今日からホワイトバンドを身に着けます。

ホワイトバンドを教えてくれた友人に聞きました。ホワイトバンドに刻まれている***・・・アスタリスク3個は、3秒を表していると。
明日10日は、ホワイトバンドデー。日本各地でイベントが行われるそうです。
このキャンペーンが、多くの人に知ってもらえます様に。

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/09/09 23:00 】
日々のこと | コメント(4) | トラックバック(0)
イベント報告
今日は、前々からこのブログで書き込んでいた「手作りオモチャを作ろう!」と言う小さなイベントを開きました。8月に続いて、2回目です。
DSC00639.jpg
この写真は、午後からの様子です。皆さん、本当に真剣に作っていらっしゃいました。まず、ストローロケット・スポンジボールを作って頂いてからは、紙コップ人形やジャンプガエル・動物レースの中から選んで、お好きな物を時間が許す限り・・・と言う感じです。お一人、平均4個の手作りオモチャが お土産になりました。
「身近な物で、こんなオモチャが作れるなんて」と喜んで頂けて、私も嬉しいです。

部屋の奥では、ベテラン保育士の友人が 子ども達と遊んでくれていますので、お母様達はオモチャ作りに集中して頂けます。
前回に引き続きサポートしてくれた友人には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとう!

保育室を一人でも多くの方に知って頂きたくて始めたイベントですが、お母様達の楽しそうな姿を見ていると、出来るだけ続けていきたいと思ってしまう私です。
来週14日は、台風のため延期をした7日の分のイベントを開きます。頑張りま~す。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/08 22:13 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(4) | トラックバック(0)
トイレトレーニング
トイレトレーニングについては、色々な意見がありますね。10ヶ月頃からとか、早く始めすぎると失敗するから、2歳以上になってからが良いとか。
一体どれが正しいの?と分からなくなります。子ども達の個人差や家庭の方針等ありますから、どの意見も違っていて当たり前だと思います。

私の話ですが、夏生まれの姪がおります。トイレトレーニングを始める季節は、春から夏にかけてだと保育園に勤めていた頃に学びましたので、即実行しました。夏生まれ・・・と言うことは、まだ1歳になっていませんでしたし、歩けませんでした。

買ってきたばかりのオマルに初めて座らせた時、奇跡が起こったのです。「初オシッコ!」私の方がビックリです。天才かと思いましたよ。たくさん褒めましたね~。
その後、姪のトイレトレーニングは、トントン拍子に進んだと記憶しています。

姪のトイレトレーニングの成功の一つの要因は、多分「オマル」を椅子か乗り物か分からないうちに与えた事ですね。
知人が、トイレトレーニングを始めようとオマルを購入した時、子どもがすでに2歳近くになっており、1度も座ってくれなかったと嘆いていました。

二つ目は、少し早めに始めたこともあって、決して叱らなかったことです。
オムツやパンツが濡れてなかったら、オマルに座らせたり、トイレに連れて行く・・・タイミングと根気が必要ですね。そして、うまくいったら、たくさん褒めてあげることだと思います。

三つ目は、春から夏の季節ですね。寒くなると、トレーニング完了間近の子ども達でさえ、失敗が多くなりますから。それと、梅雨を除いては洗濯物が乾きやすいので最高の季節だと思います。

紙オムツ・・・ホームヘルパーの勉強をしていた時に、実際 自分で着けて そこでオシッコをして、レポートを書くと言う宿題が出ました。ひぇ~って感じです。抵抗があって、随分 時間がかかりました。
結果・・・いくら通気性が良くなって快適に過ごせるとは言え、温度が変わっていくのは嫌ですね。重さも感じるし、不快でした。やはり、綿のパンツが最高です!(変な話題になってスミマセン。)

皆さんは、お子様や ご家庭に合ったトイレトレーニングを始めてくださいね。

banner_04.gif
1クリックお願いします。
【2005/09/07 23:24 】
トイレトレーニング | コメント(4) | トラックバック(0)
台風14号
皆様、台風の被害は無かったでしょうか?
テレビでは、1日中台風の事ばかりでしたね。
ここは、予想よりも強風も大雨も感じないまま1日を終わろうとしています。

明日、「手作りオモチャ」のイベントを予定していたのですが、1週間延期をしました。昨日、色々と考えた結果の判断です。小さなお子様連れですから、「安全」を一番に考えなければなりません。
参加者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしましたが、自然の前で人間は無力ですから、これで良かったと思っています。

どうか、これ以上被害が大きくならずに、日本を通り抜けてくれますように・・・、と祈るばかりです。
被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。

今になって風が強くなって来ました。

banner_03.gif
よろしくお願いします。
【2005/09/06 22:38 】
日々のこと | コメント(6) | トラックバック(0)
秋ですね~♪
福岡は、台風の影響で少し涼しくなりました。
9月になってから、玄関の飾りも秋にしてみました。
DSC00630.jpg
人形は、TDRで購入したもので、季節感はありません。これをどうにかして、秋に見せるために色々考えた末、落ち葉とリス・ドングリのシールで飾ってみました。シールは、両面同じ形を貼り合わせると、なかなかのものです。特にドングリのシールは、厚みがあって本物っぽい。リスは、厚紙を挟んで立たせました。写真では立体感が今一つですが、私のお気に入りです。

日本は、四季があって良いですよね~。本当に色々と楽しめます。
皆さんのお家でも、秋の飾りはいかがですか?

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/05 22:46 】
私のお気に入り | コメント(6) | トラックバック(0)
縁(えん)
人とのご縁・・・本当に不思議なものだと思います。
昨日と今日、それを強く感じました。

昨日、以前お世話になっていた方が、高校生のお嬢さんと一緒に保育室に来てくださいました。お嬢さんのことは、お祖母様が経営なさっていた お店で、小さい頃から知っていました。数年前に花火大会でお会いして以来、写真付きの年賀状で年々成長なさる姿を知るだけでしたから、そろそろ進路を決める時期だと聞いて驚きました。

保育の道も、少しだけ視野に入っているとのことで、嬉しいと思いました。興味のあることは たくさん勉強して、それから自分の夢を叶えることも出来るので、回り道をしたとしても それは無駄ではないと伝えたつもりです。彼女の明るい未来を祈りたいと思います。

それと、最近 パソコンの調子が悪く困っていたところ、心理学で出来た友人の ご主人が この2日間でパソコンの初期化をしてくださったのです。その友人とは、まだ お付き合いは短いのですが、出会うことが決まっていたとしたら、それは決して偶然ではないと、心から そう思います。今は、彼女に助けられてばかりの私ですが、必ず彼女の力になります。

気づいてみると、「親友だ~」と思っていた人とは見事に疎遠となり、今、親しくお付き合いさせて頂いているのは、社会に出てできた先輩であったり、友人であったり。その中には、学生の頃 普通のクラスメイトだった人も居ます。

私の大切な人は、付き合っている長さではなく、短くても中身の濃さだな・・・と強く思っています。保育室を始めてから、そう思うことが多くなりました。
「皆様、本当にありがとうございます」m(_)m

出会いがあれば、別れがあるけれど、お互いを必要としていれば、その縁は ずっと続いていくと信じています。

banner_04.gif
参加しています。1クリックお願いします。
【2005/09/04 23:51 】
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
チェンリング 2
タイトルの下の方だけ読むと、映画みたいですね。(笑)以前、「私のオススメ」で紹介したチェンリングが、子ども達に大人気なので、もう一度書き込むことにしました。
DSC00617.jpg
写真を見て、「懐かしい!」と思った方、今も変わらずにあるのです。嬉しいですよね~。保育室に来てくれた子ども達は、必ずチェンリングで遊びます。時にはママゴトの材料として、時にはトラックの荷物として。1歳頃~小学校低学年まで遊べます。1袋定価で100円ですが、卸屋さんへ行くと少し安くなりますよ。
DSC00034.jpg
私が買いに行く場所は、このお店です。「遠藤商店」博多区綱場町にあります。お菓子の老舗「チョコレートショップ」を目印に行くと、斜め向かいなので お分かりになると思います。
お店の中は、オモチャの他に駄菓子もいっぱいです。

ご使用の際は、必ず長く繋いでから お子さんに与えてあげてくださいね。1つ1つは小さいので、誤飲の可能性があります。ご注意ください。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/09/02 23:45 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(4) | トラックバック(0)
おみくじ
早いもので9月になりました。でも、このところ毎日 暑いですね~。少しだけ秋を感じたのは、気のせいだったのでしょうか。
さて、今日のダイアリーは子育てに関係ないです。ごめんなさい。

私は、この十数年 毎月1日に近くの神社に行き、お参りをします。・・・と言っても、仕事の都合で行けないこともありますが、その時は家族に お願いしています。

毎回、おみくじを引きます。今日は、「吉」でした。決して上の方ではないのですが、不思議と希望が持てることが書いてあります。「心正しく行いをすると、思うままになります」この様な感じです。でも、「大吉」のおみくじの内容は、少々厳しいです。「油断をしたり、心正しくないと災いが起こります」と。「大吉」=幸せなイメージがあるのですが、どんな時でも心正しくあるように、と言うことでしょうね。

さて、皆さんは、引いたおみくじをどうしますか?結んで帰る派?、それとも持ち帰る派?私は、持ち帰る派です。以前、良くない時は結ぶと言うことを誰からか聞いたことがあります。でも、私が行く光雲神社(てるもじんじゃ・中央区西公園・・・桜の名所です。)は、どうも「凶」のおみくじが無い様なので、いつも持ち帰ることになります。

今年の夏、テレビの旅番組で、スピリチュアルカウンセラーの江原 啓之さんのお話がありました。「大吉・中吉は、あまり気にとめなくて良い。文章が大切なので、毎日読み返すように」と。それからは、毎日ではありませんが、数回は読み返すようになりました。

おみくじは、その時の自分へのメッセージですね。きっと。
banner_04.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/09/01 23:32 】
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |