fc2ブログ
試 作 品
来月のイベントに向けて、手作りオモチャの試作中です。2回目の方には、今回「魚釣りセット」を作って頂こうと思います。
DSC00582.jpg
釣り竿は、割り箸の先に発泡スチロール球を付け(安全のため)、ビニールテープでぐるぐる巻きにしました。釣り針は、牛乳パックでや市販のフックを使ってみたのですが、曲がるストローを使うのが一番良かったです。小さなお子さんには、曲がるストローをそのまま釣り竿として使うと、よく釣れますよ。

魚は、2種類用意しました。
1つは、紙コップにモールを付けて、魚の形に切った色画用紙を2枚貼り合わせると魚らしくなり、とても簡単に出来ますよ。ご家庭でのイベントの時などに、お菓子を入れてあげると、お子さんは喜ぶでしょうね。
もう1つは、牛乳パックの底の部分2つを合わせて作っています。(いつも お世話になっている、木村 研さんの本を参考にさせて頂きました。)写真は口が閉じた状態ですが、床に広げて置いて釣り上げると口が閉じる仕組みです。中に、輪ゴムが付けてあります。

子ども達は、魚釣り大好きですよね。保育室にも、木製の魚釣りセットがあるのですが、大人気です。ご家庭でも、手作り魚釣りセット・・・いかがでしょうか?

イベント初参加の方に作って頂く3点セットです。(スポンジボール・紙コップ人形・ストローロケット)
DSC00575.jpg


banner_03.gif
1クリックお願いします☆
【2005/08/31 23:13 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
100円のオモチャ
数ヶ月前、天神地下街に気になるお店ができました。そんなに広くないお店なのですが、いつも多くのお客さんがカゴいっぱいに商品を抱えています。何故?とても不思議でした。雑貨のお店と言うのは、前を通っただけで分かります。

そのうちにテレビの情報番組で紹介がありました。何と そこは、オシャレな100円(税別)shopだったのです。

何度か そのお店に足を運んだのですが、お客さんが多くて諦めました。でも、今日は中に入ってゆっくり見ることが出来ました。・・・で、これを見つけたのです。
DSC00572.jpg
100円なので、2個買いました。(2組と言った方が良いでしょうか。)ニワトリの身長は約6cm、ヒヨコは約2.5cmと小さいのですが、太めの糸を引っ張ると動くのです。足に見立てた楕円形の白木の部分が左右違う様に付けられ、可愛い動きをします。とても、100円には見えません。

飾っておくだけでも十分可愛いですよ。お店の名前は「NATURAL KITCHEN」です。是非、お店でニワトリとヒヨコを探してくださいね♪

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/30 23:09 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(2) | トラックバック(0)
イベント 2
9月7・8日に、2回目の無料イベントを行います。前回、バタバタと企画・実行したというのに、なかなか好評だったので(スミマセン!私だけが そう思っているのかも知れませんが。)2回目を企画しました。

初めての方にも参加して頂きたいですし、2回目の方だけの時間帯も設定しました。前回 参加して頂いた方には、少しだけ子離れ体験を考えています。別室に喫茶コーナーを設け、希望者には ゆっくりお茶を飲んで頂こうと思っています。お子さんが泣いたら すぐに保育室に戻れますし、これなら安心ですよね。

今回も、「手作りオモチャ」です。初めて参加の方には、評判が良かったスポンジボール・ストローロケット等を作って持って帰って頂きます。時間があれば紙コップ人形など、3個以上のオモチャが作れます。「指先が器用でないから、手作りはちょっと・・・」と思っていらっしゃる方、簡単に出来るオモチャを選んでいますから、大丈夫ですよ~。

詳しくは、リトル・ママHP「イベント告知」をご覧ください。
たくさんの方が来てくださると嬉しいな・・・しか~し、小さな保育室なので1回に2~3組限定なのです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/29 23:11 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
刺  激
今朝、私の携帯にメールが届きました。相手は、以前近くの公民館で「子育てサロン」のボランティア スタッフを一緒にしていたママ(今年4歳になる女の子と来月赤ちゃんが産まれます。)でした。
そう言えば まだ保育室を見て貰っていない、一人だったのです。
少し前のことになりますが、彼女が二人目を妊娠する前に夢の話を聴いたことがありました。その時、私より大きな夢でスゴイな~と思い、彼女の夢を応援したいと考えるようになったのです。
でも、「二人目が出来た」とメールを貰った時、夢は子育てが大変な間お預けね・・・と勝手に思い込んでいました。
彼女の夢は、少しずつ膨らんでいたのです。

今日の彼女のお土産は、素敵なオモチャと「Woman'sビジネスチャレンジコンテスト2005」のエントリー用紙でした。フジサンケイ女性起業家の支援プロジェクトで、応募対象が新しく事業を展開、もしくは起業2年以内で事業を拡大したいと思っている女性です。
彼女自身もエントリーするつもりなので、私にもどうかと・・・。ビックリしました。私は、今の状況を何とかせねばと、小さな事に気を取られている真っ最中なのですから、・・・お恥ずかしい。

目が覚めた様な感じです。私は数年前までの「保育施設を開きたい!」と言う夢を実現(まだまだですが・・・)しましたが、一つの夢を実現すると その先には、確かに次の夢があったのです。それを思い出させてくれた彼女に、感謝です。ありがとう。

まだエントリーするかどうかは分かりませんが、目先のことだけではなく、少し先の事も考えてみようと思います。まだまだ、気持ちは攻めでいきたいですね~。妊娠=夢の中断・・・何だかとても失礼な話でした。見事な私の思い込みです。ごめんなさい。

とても素敵な刺激でした。
皆さんの夢は、何ですか?

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/28 23:01 】
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
紙ヒコーキ
紙ヒコーキ」って良いなぁ~、っていつも思っていました。1枚の紙で あんなに楽しめて・・・。でも、私は子どもの頃から、よく飛ぶ紙ヒコーキを折ったことが無く、今まで過ごして来ました。

今日、書店で1冊の本に出会いました。
DSC00555.jpg
即、購入です。憧れの よく飛ぶ紙ヒコーキがやさしく折れる・・・迷いはありませんでした。
おり紙ヒコーキ」戸田拓夫さん著(日本折り紙ヒコーキ協会会長・・・初めて知りました。競技会が各地で開かれているとか。)の本です。いかだ社1,400円(税別)

飛ばない紙ヒコーキしか折れない私は、即作ってみることにしました。今回は、作り方は書き込めません。とりあえず、結果を報告いたします。
飛びましたぁ~!カンド~ものです。軽く5~6メートル、部屋が広ければもっと飛んでいたでしょう。皆さんに、見せてあげたい位です。それも、飛び方がカッコイイ!言葉では表現できません。

紙1枚あれば、どこででも出来るってスゴイですよね。それも、この本には19機の紙ヒコーキの折り方が載っているのです。
本の左右に置いているのが、今回 失敗しながらも私が折った紙ヒコーキです。でも、ほんの数分で出来上がるのですから、嬉しいですね~。

私と同じように、飛ばない紙ヒコーキを折り続けている方へ、オススメの1冊です。今日 眠る前に もう1機折ってみます。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/27 22:36 】
私のオススメ | コメント(2) | トラックバック(0)
い つ か
いつか」・・・この言葉は、今の私の辞書には ありません。
2年半前までは、ありました。よく使っていたと思います。
最後に使っていたのは、「いつか、小さな保育施設をつくりたい!」・・・私の夢に「いつか」は しっかりくっついていました。

使わなくなったのは、心理学の先生の お話を聴いてからです。「いつか、somedayは、カレンダーには無い」と。確かに、sunday・monday・tuesday・・・・の中にsomedayは、ありません。やりたいことがあっても、待っているだけでは「いつか」と言う日は来ない・・・、そんな内容だったと思います。
私は、それから「いつか」を使うのを止めました。それと同時に、夢は手が届く目標になったのです。2003年秋頃のことでした。

そして今、保育室「しおん」は現実のものとなりました。しかし、まだ歩き始めたばかりでPRに関して試行錯誤の毎日です。知って頂くことは、本当に難しいですね。でも、ゆっくりですが少しずつ前へ進んでいます。

今、夢や目標を持って進んでいらっしゃる方、「いつか」という言葉を使うのは止めませんか?それよりも、具体的な年月を口にしてみるとか。因みに私は、携帯メールのアドレスに「05-04」と入れていました。2年前の秋の日に・・・と言っても、丁度その頃に迷惑メールが突然入りだし、アドレスを変更した時ついでに入れてみただけなのですが。(笑)でも、効果があるかも知れませんよ。

banner_04.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/08/26 23:53 】
ココロの話 | コメント(2) | トラックバック(0)
ありがとう
「ありがとう」・・・何て素敵な言葉でしょう。1日、何回位「ありがとう」が言えているかな私。

時々、人の会話を耳にして「アレッ?」思うことがあります。
「ありがとう」ではなく、「すみません」という言葉が使われていること。
多分「ありがとう」と言う意味で使われているのでしょうが、「すみません」は違うと思うのは、私だけでしょうか。

以前 私も使っていたと思いますが、いつの間にか気が付いたのです。
それは、多分「すみません」って言われるより、「ありがとう」って言われる方が、嬉しかったから、気持ち良かったから。

子ども達にも伝えていきたいですね。
素敵な言葉「ありがとう」の魔法を・・・。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/25 23:47 】
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
葡  萄
急に、秋の気配を感じる様になりました。朝夕が、涼しいです。そして、保育室の夏の飾り(浜辺を歩くカニとヤドカリ)も何だか合わなくなりました。・・・で、午前中に作ってコルクボードに貼ってみました。
DSC00543.jpg
葡萄に見える方、ありがとうございます。「何に見えますか?」と聞いて、違う物の名前を言われることほど、ショックなことはありませんから、タイトルに入れました。
年代のせいでしょうか、時々 母にはとんでもない名前を口にされます。私が聞かなきゃ良いのですが。今日も、危なかったですね~。随分 考えて口にしてましたから。(笑)

この葡萄を作ったことは、3回位はありますね。なかなか評判が良いのですよ。(勝手に思っているだけかも知れませんが。)写真では分かり難いとは思いますが、立体的に作っています。葡萄の実は、○に切り抜いた色画用紙に1箇所切り込みを入れて のりで貼っています。(低い円すいです。)
ご家庭でも、簡単に出来ると思います。ただ○を切って貼るだけでも楽しいですよ。

本物の葡萄が出てくると思って読んでくださった方、ごめんなさ~い。そう言えば私、今年は まだ巨峰と縁がありません。急に、食べたくなりました。

banner_04.gif
参加しています。1クリックお願いしますm(_)m
【2005/08/24 22:26 】
私の作品 | コメント(2) | トラックバック(0)
サーカス
今日は、「ボリショイサーカス」を観に行きました。私が大阪へ行っている間に、母がお友達からチケットを頂いたらしいのです。
私は今まで、サーカスを実際に観た記憶が無く、多分初めてです。(母も、連れて行った記憶が無いようなので、間違いないでしょう。)

平日と言うこともあり、席は随分空いていました。(勿体ない!)演技は、とても素晴らしかったですね~。空中ブランコや象の芸は、一番心に残りました。
演技を観ながら、色々なことを考えました。私達は、結果(演技)だけを気軽に観ているけれど、命を懸けて素晴らしい演技をしてくださるサーカス団員の方々は、多分ハードな練習を日々積んでおられるのでしょう。そして、この舞台裏では、観客には見えない多くの人達が支えて、私達が楽しめるサーカス公演が行われていること。

私と母の前には、1組の親子が座っていました。小学校低学年位の女の子とお母さん。3階席は観客が少なかったので、演技と演技の間、私の目はそこに注がれました。
お母さんは携帯のメールに忙しく、女の子は演技を半分くらい観ていたのでしょうか・・・。何だかとても寂しい気持ちになりました。色々な演技が終わっても拍手をすることもなく、ただそこに座っていただけの様に見えました。心が感じることもなく、動くこともなく・・・「感動」という言葉が見当たりませんでした。

あの女の子は、どんな大人になるのでしょうか。要らない お世話ですが、とても心配になりました。あの お母さんの姿は、数十年後の女の子の姿なのかも知れないと・・・。

私の母は、「わぁ~」とか「スゴイね~」とサーカスを十分に楽しんでいました。帰り道で私は、「私、お母さんの子どもに生まれて良かった」と言いました。私には、感動する心があります。これは、母のお陰です。
子どもの感性って、小さい頃は大人が育てるものでは ないでしょうか。
サーカスを観て、色々考えた1日でした。

DSC00541.jpg
会場の様子です。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/23 23:21 】
子育て・健康 | コメント(4) | トラックバック(0)
普通の生活
一夜明け、普通の生活に戻りました。夢でも見ていたようです。夢ではなかった証は、お祝いに頂いた花が3つ部屋にあり(嬉しいことに、今日も頂きました。)、修了証書が手元にあること、そしてデジカメの中に思い出の写真が詰まっていることです。

家族と夕食の時間・・・いつもの食卓で、涙がこぼれそうになりました。人にお話しできる程のご馳走ではありません。でも、心から「幸せだなぁ~、家族って有り難いなぁ~」と思いました。
心理学を勉強する前から、どちらかと言うと普通の生活の中で幸せを感じることが出来ていたと思っていましたが、心理学の勉強を続けている今は、小さな事にも感動し、幸せを感じることが出来ています。気づこうとすると、小さな幸せは、自分の近くに たくさんあるのです。
普通、いつも、当たり前+時間の長さ・・・この条件が付いていると、人間って気づけなくなりますよね。テレビドラマの様に心躍る様な出来事が無くても、普通の生活が続けられる幸せをこれからもずっと感じられる人間でありたいですね。

そんな小さな幸せを感じてもらえる様に、子育て中のママ達のお手伝いが出来たらいいな・・・と思っています。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/22 23:06 】
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
卒業式
昨日は、「ザ・リッツ・カールトン大阪」で心理学研究コースの卒業式がありました。私は、全国から集まった180名の修了生と共に、カウンセラーの仲間入りをしたのです。
DSC00505.jpg
本当は、会場内の様子を見て頂きたかったのですが、私の席が一番前と言うことと、カメラを扱う技術が未熟なため、明るく写ったのは、これだけでした。トホホ・・・。
 DSC00535.jpg
これが修了証書です。昨年頂いた基礎コースの修了証書は銀色、今回の研究コースは金色でした。ずっしり重たく感じます。それは、きっと責任の重さですね。

修了証書授与は厳粛な雰囲気の中で行われ、引き続いて行われたパーティーは、笑いあり・涙ありの感動的なものでした。
先生方の涙・・・、心に刻みつけておこうと思います。

今回は、初めての全国合同の卒業式・パーティーと言うことで、ホストエリアの大阪校の方々には大変お世話になりました。二次会・三次会の企画・準備から、今日の大阪ツアーまで温かい お心遣いに感動しました。
ありがとうございました!」m(_)m本当に楽しかったです。お好み焼きも たこ焼きも かき氷も、ぜ~んぶ美味しかったです。
同じ心理学の勉強をしている仲間って良いですね~。すぐにココロが通じ合うのです。なかなか お会いすることは出来ませんが、再会を願いながら・・・。

banner_04.gif
大阪帰りの私に1クリックお願いします♪
【2005/08/21 23:21 】
ココロの話 | コメント(5) | トラックバック(0)
花束とカード
明日は、いよいよ心理学研究コースの修了式です。・・・で、今年の5月に基礎コースを修了した高校の時の同級生から、1日早く お祝いの花束とカードを貰いました。
DSC00490.jpg
5月の修了式の時に、私からの花束が嬉しかったからと・・・。私も、嬉しかったですね~。思いがけなかったから。
上の写真では、どんな花か分かり難いと思って、もう1枚撮りました。
DSC00494.jpg
どうですか?きれいでしょう。(^-^)でも、私が大阪から帰るのは21日の夜・・・それまで元気で待っていてくれるでしょうか。この暑さでは・・・。(>_<)

私が心理学の勉強を始めたのが2003年の春、「子育て中のママ達の話が聴ける自分になりたい!」・・・それが一番の目標でした。今 考えると、心理学に出会ってなければ、このブログに書き込んでいる私は 居なかったと思います。小さな保育施設を作りたい・・・と言う私の夢を、手が届く目標にしてくれたのは、心理学だったから。
これからも、少しでも前に進める様に努力します。

明日は修了式ですが、ゴールではなくスタート(まるで結婚みたいですね~、笑)です。命ある限り ずっと勉強を続けていきます。(とても、オーバーな表現でスミマセン。でも、やる気は あります!)
・・・と言うことで、明日のダイアリーは お休みします。

日曜日に帰って元気があったら、修了式の様子を書き込みますね。行って来ま~す。(^-^)/~~

banner_02.gif
留守中に、出来れば1クリックお願いしま~す♪
【2005/08/19 22:02 】
ココロの話 | コメント(4) | トラックバック(0)
10月号
タイトルの「10月号」って何?と思われるでしょう。
先日(10日)「手作りオモチャ」のイベントをしたのですが、その時に取材して頂いた記事の原稿が確認のために、昨日FAXで届いたのです。

月刊 リトル・ママ新聞」は、福岡の子育て中のママには結構知られています。幼稚園・保育園・病院・スーパー等で無料配布が行われ、内容も充実しており、紙面もキレイです。私が「リトル・ママ新聞」を初めて手にしたのは、1年半以上前になります。でも、どこで頂いたのか・・・、全く記憶がありません。おまけに、気づくといつの間にか私のパソコンのお気に入りに「リトル・ママHP」が入っているし、縁があったのだろうと今になって強く思います。

先月末、リンク集へ登録をお願いしてから、イベントの告知をして、取材をして頂く・・・約3週間でバタバタと色々なことがありました。
編集部の方々は、とても素敵です。メールで問い合わせると、何度も親切・丁寧・迅速にメールをくださって、感動しました。

さて、今日 少し修正をお願いした記事は、10月号に掲載して頂ける様です。(新聞は、9月後半に配布されると思います。)ドキドキ・ワクワクしますね~。1ヶ月後が とても楽しみです。(^-^)v

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/18 22:11 】
子育て・健康 | コメント(0) | トラックバック(0)
お昼寝
お子さんを寝かせようとしても、なかなか眠ってくれない・・・そんな経験をなさった方、現在 困っておられる方、いらっしゃると思います。

私も昔、保育園で1歳児を担当していた時、子ども達に出来るだけ早く眠って欲しくて、背中をトントンしたり、髪を触ったりして頑張りました。でも そんな時に限って、子ども達の目はランランと輝き、眠ってくれません。子ども達には、何か楽しいことがあるかも知れないと伝わっていた様です。

本当は楽しいことではなく、個人記録を書いたり、環境整備(季節の飾り作り)をしたり、1分1秒でも早く仕事がしたかっただけなのですが・・・。

で、どうしたら良いか学びました。お子さんに1分1秒でも早く眠って欲しい時、是非 添い寝をしてみてください。20分位一緒に本気で眠るつもりで、お付き合いください。伝わると思いますよ~。もし、一緒に眠ってしまったら、休養と思って諦めてください。時には、休養も必要ですからね。(^-^)

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2005/08/17 23:05 】
子育て・健康 | コメント(0) | トラックバック(0)
大量生産
以前、このダイアリーに書き込んだことがある手作りオモチャを大量生産してみました。(記憶にない方は、6/21のダイアリーをご覧下さいね。)
DSC00481.jpg
後で数えてみると37個作っていました。ストロー(細・太、各1本ずつ)と色画用紙で作った「飛んでけ!ストローロケット」です。このオモチャは、手作りオモチャの小さなイベントで、参加してくださった方全員に、最初に取り組んで頂いたもので、とても好評でした。簡単に出来て、太いストローの曲がっている方から、吹くと飛ぶんですね~ロケットが。大人でも楽しいのですから、子ども達は大喜びしてくれます。
DSC00486.jpg
この写真では分かりづらいとは思いますが、ロケットは細いストローにセロテープで貼っており、太いストローの中へ入れています。ポイントは、ロケットに付けている細いストローの先を少し折って空気が抜けないようにすることです。(太いストローを1cm位切って、細いストローを折った部分にかぶせると、うまくいきますよ。)ホント、このオモチャを考えた木村 研さんて、スゴイ方です。

今日 作ったストローロケットは、もう少し数を増やして大濠公園辺りでパンフレットと一緒に配ってみようかな・・・と思っています。
banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/16 23:32 】
手作り オモチャ | コメント(0) | トラックバック(0)
メッセージカード
これが、久々の私の作品です。
DSC00479.jpg
画面上では、分かり難いと思いますが、大きさは多分A5サイズだったと思います。

今日、これにメッセージを書いて、お世話をしてくださっている方に郵送しました。心理学の先生方へのメッセージを書きました。今の私が、こうして保育の道に進むことが出来たのは、4人の先生方のお陰です。もし、先生方に出会うことがなかったら、手が届かない夢に終わっていました。

別の紙に下書きをして、清書したのに見事に修正液のお世話になりました。トホホ。(少々、疲れがたまっている様です。←言い訳)でも、気持ちは込めて書いたので、何とか伝わるかな。
いよいよ、心理学の研究コースの修了式(卒業式)が今週の土曜日に迫ってきました。事務局の本部がある、大阪へ行って参ります。修了式のことは、また書き込みたいと思います。

向日葵・・・今の季節にはピッタリですよね。花びらは、一枚ずつ切りました。一応、私なりに頑張りました。

banner_03.gif
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/08/15 22:34 】
私の作品 | コメント(0) | トラックバック(0)
元祖 本吉屋  うなぎせいろ蒸し
子育てに役立つダイアリーのはずですが、今日は盆休みと言うことで お許し下さい。「元祖 本吉屋」・・・この名前にピンと来たあなた、行ったことありますよね。うなぎせいろ蒸しを食べたことが ありますよね~♪

私は、今日 柳川へ行って参りました。・・・主な目的は、母方の墓参りです。(父方は、先日 行きました。)でも、母方の墓参りには、ご褒美と言うか必ずと言って良いほど、うなぎせいろ蒸しが おまけに付いて来るのです。いえいえ皆様、決して誤解なさらぬように お願いします。柳川行きは、うなぎ目当てではないですから、決して。
DSC00471.jpg

これが、「特せいろ蒸し(きも吸付)」2,900円です。どうですか、美味しそうでしょう?モチロン美味しかったです。でも、食べるまでには「待つ」と言う努力が必要です。店の外に並ぶこと30~40分、注文してから これまた30~40分・・・簡単に食べさせては貰えません。
車を持たない生活になって初めての元祖 本吉屋ですから、3年振りです。今回は、親戚の車に乗せて貰ったので、食べられました。ありがとう♪
DSC00467.jpg
これが、並んでいる風景です。母の後ろ姿も入っちゃいました。建物も、素敵ですよ。柳川市旭町にあります。待つことに慣れている方には、オススメです。

banner_04.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/14 19:00 】
日々のこと | コメント(2) | トラックバック(0)
今日、市役所から「児童の安全管理について」という通知文が届きました。先日 埼玉県内の保育所で事件(園児が保育中に かくれんぼで本棚の中に入り死亡。)が発生したので、児童の安全管理や健康管理について、再度十分に配慮して頂きたいという内容でした。私は、この事件をテレビニュースで知り、ショックを受けました。園児は、かくれんぼが楽しかったのでしょう。本棚の中なら、誰にも見つからないと思ったのでしょう。

気持ちを引き締めなければ、そう強く思いました。いつもの環境や風景の中にも危険は潜んでいるのです。ものの見方を変えてみたり、子どもの視線や視野(大人よりも狭い)で、日々の安全確認を続けなければなりません。子ども達の命を守れるのは、私達 大人なのですから。

8月は、命について考えさせられることが多いですね。広島と長崎に原爆が投下されて60年、そして日航機墜落事故から20年・・・、決して忘れてはいけません。

命の大切さ、こうして生きている幸せを強く感じます。

banner_03.gif
参加しています。
【2005/08/13 23:55 】
日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
初 イベント 無事終了!
今日、2日間の初イベントが無事に終了しました。素敵なママと可愛い天使達に出会えて、楽しかったですね~。私の方が、楽しんでしまった様です。

リトル・ママHPのイベント告知の掲示板に書き込んだ時、詳しい場所や連絡先(メールアドレスのみ)が入っていないのに、応募があるのだろうかと少し不安になりました。でも、勇気がある方がいらっしゃって、受信箱に申し込みメールがあった時、本当に感動しましたね~。(涙)
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。m(_)m

次回のイベントを考えたいですね。今日終わったのに、次のことを考えようとしている私、・・・これで どれだけ素敵な出会いだったのか お分かり頂けるかと思います。頑張ります。o(^-^)o

2日間、イベントをサポートしてくれた同級生に感謝・感謝です。ありがとう!

banner_04.gif
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/08/11 22:12 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(4) | トラックバック(0)
初 イベント
今日は、保育室の「手作りオモチャ」のイベントでした。以前から、ブログに紹介してきた手作りオモチャを、子育て中のママさん達と一緒に作ることが出来たら・・・と思っており、それを実現したのです。

参加者は、ママと子どもの情報誌リトル・ママ」HP掲示板から応募してくださった、1歳~1歳10ヶ月の女の子3人と そのママさん達です。

写真・・・撮るつもりが、すっかり舞い上がって忘れてしまいました。何て、間抜けなのでしょう。まぁ、私らしくて いいかぁ~。
でも、「月刊 リトル・ママ新聞」から取材をして頂きました。3組の親子と私、そしてサポートしてくれた同級生(3月まで現役の保育士)8名だけの小さなイベントを、実績が無いのに有り難いことです。(9月号に載せて頂けるとか・・・。)

皆さんは、ご自分で作ったストローロケット・スポンジボール・ペットボトルのガラガラ・紙コップ人形等を嬉しそうに、お持ち帰りになりました。良かった~!喜んで頂けて。

ペットボトルの蓋が外れないよう、ビニールテープで巻いていた時に、取材に来られていたライターさんから次のような情報を頂きました。「蓋とペットボトル本体の隙間に お子さんの歯が入った事例があるので、蓋の下の方が隠れる位(透明の本体にかかるまで)ビニールテープを巻いた方が良いですよ」と。こんな情報は、本当に有り難いです。

子育てに役立つイベントを これからも続けていけたら・・・と思った1日でした。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。m(_)m

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/10 22:14 】
保育室のイベント・行事・作品 | コメント(4) | トラックバック(0)
中毒110番
皆さんは、「中毒110番」をご存知ですか?私は、恥ずかしながらチャイルドマインダーの勉強をしている時に、初めて知りました。

昨日は、「チョーキング」についてでしたが、今日も乳幼児が異物を誤って口にしてしまった時の事を少し書き込みたいと思います。でも、少量なら心配無い場合と少量でも危険な場合、吐かせた方がよい場合と吐かせない方がよい場合があり、説明が難しいので特に危険な物を書き込みます。

少量でも危険な物(赤ちゃんと子どもの医学事典・梧桐書院を参考にしました。)
農薬・園芸用殺虫剤・灯油・ガソリン・アンモニア・ベンジン・靴クリーム・ボタン型電池・油性塗料・合成樹脂塗料・ワックス・さび取り・塩酸・画鋲・ビン、ガラスの破片 等
まだ、この他にもたくさんあると思います。

中毒110番のHP
このホームページでは、誤飲物質が洗剤類・化粧品・農薬・殺虫剤のように分類されて表示されるので、見やすくて とても便利です。私も早速プリントアウトしました。

(財)日本中毒情報センターHP
誤ってタバコや殺虫剤などを食べてしまった場合などに応急相談が電話で出来ます。通話料の他に、情報料として1件315円かかるそうです。(ダイヤルQ2)
・大阪中毒110番  0990-50-2499(24時間)
・つくば中毒110番 0990-52-9899(9:00~21:00)
・タバコ専用電話   072-726-9922(テープによる情報提供・通話料のみ)

出掛けるときは、ご家庭以上の注意が必要になります。皆さん注意しましょうね。

banner_04.gif
1クリックお願いします。
【2005/08/08 22:58 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
チョーキングの予防
今日は、チョーキング(のど詰まり)の予防について書き込みます。

乳幼児は、はいはいやヨチヨチ歩きが始まると ぐっと行動範囲が広がり、めずらしい物があると触ってみる、口に入れてみる・・・これはごく自然のことですよね。皆さん ご存知だと思いますが、一番の予防策は、飲み込みそうな大きさの物や口に入れると危険な物を、乳幼児の手が届く場所に置かない事です。

3歳児が口を開けた時の最大口径は約39mm、のどの奥までは約51mmだそうです。皆さんの ご家庭には簡易テスターになる物があります。トイレットペーパーの芯が その役割をするそうです。(トイレットペーパーによっては、芯の口径が39mmよりも大きな製品もありますよ。)39mm位の口径のトイレットペーパーの芯を51mmの長さで切り、その中にすっぽり入ってしまう物は危険と考えた方が よいでしょう。

特に注意して頂きたいのは、ピーナッツです。水を含むと膨らみますし、2つに別れて奥に入っていく可能性があります。

日頃からお子様には、食べる時は必ず座って食べることを伝えていきたいですね。これもチョーキングの予防になります。

banner_04.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/08/07 23:13 】
子育て・健康 | コメント(2) | トラックバック(0)
小さなイベント
8/10(水)・11(木)の2日間で計4回、保育室で「手作りオモチャ」の小さなイベントを開きます。オモチャ選びと言うのは、なかなか難しいと思いますし、値段が高ければ良いと言うものではありませんよね。牛乳パックやペットボトルでも少し工夫するだけで立派なオモチャになりますし、身近な材料である紙コップやスポンジ・ストローを使って簡単にオモチャが出来ます。

私は、これまでオモチャを手作りし写真に撮り、作り方を このブログに書きみましたが、その説明だけでは難しいので、実際に子育て中のママとお子さんを募集して、一緒に作ろうと考えたのです。

ここは小さな保育室ですから、1回に2~3組の募集になってしまいますが、物作りには丁度良いかも知れません。嬉しいことに、数組の方から お申し込みを頂きました。初めての試みですが、皆さんとオモチャ作りを楽しみ、遊べると良いなと思っています。少しドキドキ・ワクワクしながら、当日を迎えま~す。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2005/08/05 23:36 】
子育て・健康 | コメント(4) | トラックバック(0)
音楽のチカラ
心理学で、音楽には素晴らしい力があり、第二次大戦後、音楽を聴いて治療をした患者の傷の治りが早かったと知りました。
音薬(おんやく)とも呼ばれ、薬の様に身体や心の痛みをやわらげたり、最近ではパンやお酒を発酵させる時にモーツァルトを聴かせると、美味しくなる・・・と言う話も聞きました。その他にも、クラシック音楽を聴かせながら植物や農作物を育てている農家もある様ですね。

私は苦手なのですが、ホラー映画は音楽があるからコワイ!と聞いたことがあります。確かに、音楽だけでビビリます。恐怖を煽っているのは、音楽だったのですね。

少し脳の話になりますが、本能脳や情動(一時的で急激な感情の動き)を理性の脳で押さえ込んでストレスは起こります。そのストレスを解消するため役に立っているのは、カラオケです。時々情動を発散することが大切です。カラオケは、好きな人にとってはストレス解消になりますが、嫌いな人にとってはストレスになりますので、注意してくださいね。

この話は、チカラの中には入れたくないのですが、パチンコ屋の煽る音楽とフラッシュ効果(そう言えば、パチンコ台はピカピカ光っていますよね。)が、人間の時間の感覚を無くしてしまうそうです。夏になると起こる悲しい事故、今年はありませんように・・・と祈るばかりです。

banner_03.gif
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/08/04 23:54 】
ココロの話 | コメント(0) | トラックバック(0)
天使のねんど
DSC00463.jpg
私がこの「天使のねんど」と出会ったのは、3年半以上前になります。「幼児の生活リズムと世話」というテーマで、ベビーシッター講座を受けた時に、講師から紹介がありました。「握っているだけで癒される」そんな ねんどだと。

私の ねんどのイメージは油粘土でしたから、驚きは大きかったです。軟らかい、軽い(一般的な紙粘土の8分の1)、気持ち良い・・・是非 一度は触って頂きたいですね。
この ねんどは、マーカー・サインペン・絵の具などを練り込むと、簡単にカラーねんど になります。私はまだ作ったことはないのですが、それを使って人形をはじめ色々な物が出来る様です。ねんどを作っている会社のホームページを見るだけで楽しくなりますが、私には難しいですね~。

福岡では、中央区大名の「山本文房堂」で399円で売っていますよ。

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/02 23:51 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ | コメント(2) | トラックバック(0)
西日本大濠花火大会
今日は、大濠公園で花火大会があります。私は、3年前まで池の縁のS席を取るために頑張っていましたが、ここ2年は天神へ避難しています。
避難・・・何故?と思われるでしょうが、大濠公園から5分のこの場所で過ごすのは、無理なんです!花火の大きな音は、綺麗な姿が見えるから許せます。音だけを聞く・・・まるで拷問ですね。窓ガラスがビリビリ震えるのです。

皆様に『S席の取り方』を伝授します。前日から敷物・ビニール紐・釘・ガムテープ等を持って行き、ここだぁ~と言う場所に、敷いたり・貼ったりします。でも、「場所取りは当日から」と言う掟がありますので、はがされることを覚悟してくださいね。近くに場所を取っている人達と仲良くなると、便利ですよ。
私の経験上、0時を過ぎて当日になると、ほとんど安心です。毎年 私は、場所取りでの担当が前日の21時から当日の2時でしたから、よ~く知っています。(笑)

A席でもOK・・・と言う方は、お昼でも間に合いますよ~。朝、出勤の前に場所を取る方法もあります。

最後に、S席へはどんなに遅くても19:30(ベストは19:00)までに入りましょう。身動きがとれなくなり、席までたどり着けません。それから、飲み物はほどほどに。トイレへ行って帰って来られなくなった人を、たくさん知っています。1年のうちで1番と言って良いほど携帯電話が役に立ちます。

皆さん、花火大会を楽しんでくださいね~。(^-^)v

banner_02.gif
1クリックお願いします♪
【2005/08/01 00:22 】
福岡(博多)大好き♪ | コメント(6) | トラックバック(0)
| ホーム |