* 福岡の小さな保育室「しおん」の日記 *
大濠公園近くにある保育室しおんは19年目、福岡市で 1番小さな認可外保育施設です♪
2005 . 06 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2005 . 08
プロフィール
Author:aster
ようこそ
福岡の小さな保育室
「しおんの日記」へ!!
お時間の許す限り
ごゆっくりどうぞ♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィール
福岡市在住
地下鉄 大濠公園駅近くで、
2005年に保育室を開園。
子ども達との楽しい日々を
毎日 更新中です。
アクセス解析
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お仕事に復帰予定の方へ
あなたの子育てを
サポートします♪
0・1・2歳児の保育室しおん
ホームページへどうぞ♪
「保育室 しおん」は、
子育てを頑張っている
全てのママを応援します!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
保育室しおんの設計・施工
(有)ウッドペッカー
ホームページへどうぞ♪
小さな癒しのサロン&
パワーストーンショップ
ウィステリア
ホームページへどうぞ♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参加しています。
皆様のご投票が
励みになります。
よろしければ
1クリックお願いします。
人気blogランキングへ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近の記事
休日保育で どんぐり拾い♪ (09/24)
月下美人♪ (09/23)
キャンセルや変更について♪ (09/22)
お迎え時間についての お願い♪ (09/21)
親孝行+成長の始まり♪ (09/20)
月別アーカイブ
2023年09月 (24)
2023年08月 (31)
2023年07月 (31)
2023年06月 (30)
2023年05月 (31)
2023年04月 (30)
2023年03月 (31)
2023年02月 (28)
2023年01月 (31)
2022年12月 (31)
2022年11月 (30)
2022年10月 (31)
2022年09月 (30)
2022年08月 (31)
2022年07月 (31)
2022年06月 (30)
2022年05月 (31)
2022年04月 (30)
2022年03月 (31)
2022年02月 (28)
2022年01月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (30)
2021年10月 (31)
2021年09月 (30)
2021年08月 (31)
2021年07月 (31)
2021年06月 (30)
2021年05月 (31)
2021年04月 (30)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (32)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (31)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (31)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (31)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (31)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (31)
2008年02月 (29)
2008年01月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (31)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (31)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
2006年07月 (31)
2006年06月 (30)
2006年05月 (31)
2006年04月 (30)
2006年03月 (31)
2006年02月 (28)
2006年01月 (31)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (30)
2005年09月 (28)
2005年08月 (26)
2005年07月 (26)
2005年06月 (28)
2005年05月 (28)
2005年04月 (16)
2005年03月 (2)
カテゴリー
日々のこと(しおん) (4178)
保育室「しおん」 (384)
園児募集 (45)
月契約保育・一時保育 (133)
一時保育の予約状況 (7)
保育室のイベント・行事・作品 (369)
しおんのバザー (72)
子育て・健康 (136)
トイレトレーニング (13)
健康・安全対策 (24)
福岡市の献立表から (43)
日々のこと (620)
しおんのオススメ スポット♪ (36)
ブログ (16)
100円(税抜)以下のグッズ (83)
私のオススメ (40)
私のオススメ ~ベビー・子ども用品~ (12)
私のオススメ ~オモチャ・絵本~ (33)
私のオススメ ~食~ (39)
離乳食・幼児食・おやつレシピ (14)
私の作品 (76)
私のお気に入り (48)
開業と運営のこと (40)
手作り オモチャ (17)
福岡(博多)大好き♪ (107)
お知らせ (48)
子ども達の お気に入り♪ (7)
子ども達の作品♪ (7)
植物のこと (27)
映画 (7)
私の ひとりごと (1)
ココロの話 (22)
未分類 (11)
これからの予定 (8)
オススメ幼児食レシピ (1)
土日祝の予約状況 (1)
継続会員の特別保育 (2)
ファミサポ (2)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
さく楽日記
ウィステリア サロン日記
キツツキ日記 fukuoka
油山市民の森ブログ
土屋表装店Infoブログ|福岡のクロス|襖|障子張替え内装工事店福岡
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のトラックバック
今日の旬なニュースダイジェスト:大濠花火大会 穴場 (08/03)
35秒で読む!今日のニュース速報!:大濠花火大会 平和台 (08/03)
2分でわかる!今日のニュース:年初出勤 (01/06)
フォトムービー作成館 - 別館:季節は冬へ - クリスマス・イルミネーション全盛 (12/14)
今日起きたニュースはこれだ!:厚労省 新型インフルエンザ (09/13)
最近のコメント
marmalade:手の繋ぎ方♪ (06/10)
エアコン
早いもので、7月も終わりですね。暑い日が続いています。今年は、いつもの夏と違うことを実行しています。それは、出来るだけエアコンに頼らない生活です。最初は、出来るのだろうか・・・と半信半疑でしたが、やれば出来るものですね。でも、お客様が来られた時は、つけていますよ。
横浜に住んでいる姉は、十数年エアコン無しの生活をしているのですが、ずっと信じられませんでした。関東の夏は、福岡よりは過ごしやすい様で、「扇風機さえ有れば十分」だと言っていたことを、今年 初めて信じることが出来ました。
夏になってから、分かったことがあります。それは「
人間の身体は、暑さに慣れるんだ!
」と言うことです。ご存知の方も、たくさんいらっしゃいますよね。今頃になって、知りました。
このブログに文章を書き込んでいる部屋にもエアコンは有ります。でも、つけずに頑張ることにしました。それには、理由があります。電器店の販売員さんから「縦型のエアコンは電気をくいますからね~」こんな お言葉を頂いたからです。(笑)
暑い時は、保冷剤をタオルに巻いて、首筋を冷やすと気持ち良いですよ。
エアコンをつけないことで、少しでも地球温暖化防止に役立っていると思うと嬉しいです。子ども達の未来のために、私が出来ることを これからも考えようと思います。
体温調節が未熟な赤ちゃんがいる ご家庭では、エアコンが必要な場合があります。こまめに調節を・・・。
暑い夏の快適な過ごし方が見つかったら、また書き込みたいと思います。
1クリックお願いします♪
【2005/07/31 23:37 】
日々のこと
|
コメント(5)
|
トラックバック(0)
言 葉
先日、私の携帯にメールが届きました。私が、子育てサロンのボランティアをしていた頃に知り合った1児のママからでした。彼女は、若いのに一生懸命子育てをしています。でも、少し疲れていた様でした。
それから、私と彼女の携帯をメールが何往復かしました。本当は、メールだけのやりとりは怖かったのですが、直接 会って話すことは出来ませんから、最終的な手段です。でも、何とか私の気持ちが伝わり、元気になってくれた様でホッとしました。(使われていた絵文字が物語っていました。)
以前、知り合いの人から、「言葉では、気持ちや考えが伝わらない事の方が多い」と言われたことがありました。その時は、「言葉でも十分に伝わる、伝わっているはず」と変な自信があったのですが、年齢を重ねる毎に「言葉では、難しいかも・・・」と思うようになりました。特に、メールは言葉と言っても文字だけですから、その時の相手の受け止め方によっては良い関係さえ崩れてしまう危険があると思います。
でも、言葉を怖がってばかりでは いけませんよね。私の言葉で、元気を取り戻してくれる人がいるのですから、こんなに幸せなことはありません。
この夜空の下、少し疲れていたり、悩んでいるママ達がいる・・・もし私の言葉で、元気を取り戻してくれるのなら、喜んで力になりたいと思っています。
参加しています。1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/29 23:08 】
子育て・健康
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
スーパーマグ トイ
以前、このブログの中で紹介したことがある「
ボーネルンド
」・・・お店は有名ですから、ご存知の方も多いと思います。私が、ボーネルンドを知るきっかけとなったのは、この
あそび道具
でした。(ここでは、オモチャという言葉は使われません。)友人が勧めてくれたのです。
これが、「スーパーマグ トイ」です。磁力の強さは、ただモノでは ありません。
長さが違う棒状のマグネットと金属のボールが入っています。50ピースで2,835円(税込)ちょっと お高めの値段だと、庶民派の私は思いました。「コマが出来る」と聞いてから、お店で教えて頂きました。上から吊り下がっているのも、コマです。ボールが2個つながっている所から回ります。モチロン、コマを作るだけではないですよ。遊び方は、無限にあります。
イタリアの製品でした。箱には、「AGE 3-99」と書かれており、3歳から99歳まで楽しめるのです。確かに、私も母も子どもの様になってしまいましたから。(笑)
お店は、中央区白金にあります。(薬院駅に近いですね。)ボーネルンドは、この保育室が陰も形も無い時に、法人会員にしてくださったお店です。「保育室 しおん」と言う名前が決定的になった、思い出深い場所なのです。デパートにもコーナーがありますが、是非、白金の お店に行ってみてください。色々と遊べて楽しいですよ。
1クリックお願いします♪
【2005/07/28 23:35 】
私のオススメ ~オモチャ・絵本~
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
月下美人
咲きました~!で、今日は皆様に
月下美人
を見て頂きます。一晩だけ咲く花として有名ですよね。
これは、22時過ぎの姿です。母が友人から、葉を1枚貰ったものが始まりです。でも、かなり昔のことなので、今ある鉢は何代目になるのでしょうか。何鉢かは、親戚や知り合いの家へ お嫁に行きました。
とても、甘い香りがする花です。以前、月下美人の事をすっかり忘れていたことがあったのですが、「咲いてるよ~」とベランダから部屋の中まで甘い香りが届き、慌てて写真撮影をしたことがありました。
不思議ですね~。葉に小さなつぼみが付いて、こんなに大きくなるのですから。食べられる・・・と聞いたことがありますが、私は食べたことはありません。目覚めると、間違いなく悲しい姿になっています。考えてみると1年に1度 夜の少しの時間だけ咲く・・・何て贅沢なのでしょうね。
今晩は、甘い香りに包まれて眠りたいと思います。
原産地はメキシコ、クジャクサボテン科だそうです。
1クリックお願いします♪
続きを読む
【2005/07/27 23:39 】
植物のこと
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
ガラガラ
今日は、高校の同級生であり、保育士歴が長~い友人から、素敵な手作りオモチャをプレゼントされました。どうですか?可愛いでしょう♪
材料は、分かり難いかも知れませんが、
軍手
です。・・・と言うことは、ウサギの耳が指を入れる部分です。人差し指と中指なのか、中指と薬指なのかは、聞き忘れましたが、見事な出来栄えです。持つ部分の中身は、鈴入りのフィルムケースです。振ると、鈴の音が聞こえます。
友人は、高校時代から器用でした。私は、高校生の頃の作品も、今も大切に持っていますよ。でも、かなり腕を上げていますね。3月まで勤務していた保育園でも、子ども達のために たくさんのオモチャを作ったと聞きました。
私も、見習わなくては。友人は、これからも「しおん」のためにオモチャを作ってくれるそうです。ありがとう、嬉しいなぁ~。
そうそう、耳のピンクの部分と小さな花は、洗えるフエルトを使用し、中身はパンヤだそうです。私は、今日初めて洗えるフエルトの存在を知りました。勉強不足でスミマセン。
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/07/26 22:43 】
手作り オモチャ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
水 の 森
ここが、私が夏に一番オススメしたい大好きな場所です。福岡市南区の「
油山市民の森
」の中にあります。車が混んでなければ、天神から30~40分で着きますよ。
私は、どちらかと言うと海よりも山の方が好きです。日焼けがコワイのと、水着姿の自分がコワイからでもありますが。ハハハ・・・そう言う話は、どうでも良いですね~。
実は、以前 市民の森管理事務所で仕事をさせて頂いたことがあり、いくつか好きな場所がありました。その中でも「
水の森
」は、暑い夏には涼しくて最高の場所です。駐車料金の300円とお弁当と飲み物があれば、十分 楽しめます。毎年 子ども達は、水着姿で歓声を上げていましたよ。
まず駐車場から、管理事務所を目指してください。(場所が分からなかったら、管理事務所で聞いてくださいね。)管理事務所から大人の足で10分位はかかります。山道ですから、スニーカーをオススメします。(水の森へ行く時は、ベビーカーは使えませんので ご注意を。)
水の森では、バーベキューは出来ません。(山火事が起こると大変ですからね。)バーベキューを楽しむ場合は、必ずキャンプ場で。予約が必要ですし、色々と注意事項がありますよ。(お問い合せは、092-871-6969 市民の森・牧場管理課へ)
水の森の写真は、市民の森管理事務所の方から提供して頂きました。素敵な写真をありがとうございます。写真を7/6にパソコンへ送って頂いたのですが、未熟な私には難しく何度も失敗しました。でも、今日は、奇跡が起こりました!3週間もかかったけれど、写真をアップ出来て本当に良かった~。(^-^)v
油山市民の森は とても素敵な場所です。桜の季節の楠の広場、秋の紅葉谷は オススメですよ~。
1クリックお願いします♪
【2005/07/25 23:24 】
私のオススメ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
育児書
大きな書店へ足を運ぶと、育児書・子育て情報誌・保育の専門書の種類や数に驚きます。私は、どれにも興味があるので、役に立ちそうなもの・面白そうなものは購入して読むことにしています。読んで思うことは、同じ事を書いてあるはずなのに、違うのです。
例えば卒乳(又は断乳とも言います。赤ちゃんが母乳をやめることです。)一つにしても、私が以前このブログに書き込んだ母乳育児では、一人歩きが出来るようになって、確か季節も決まっていた(春か秋)と記憶しています。他の育児書では、9ヶ月頃と書いてありました。これでは、子育て中の方が迷ってしまっても不思議ではありません。
現代は核家族化や少子化が進み、身近で人の子育てを見ることもなく親になる場合が多いですから、育児書や子育て情報誌は欠かせません。でも、何冊も読めませんから、手にした本を基準にして、お子さんの成長に一喜一憂することも多いでしょう。いくら個人差があるとは分かっていても、月齢が同じ頃の お子さんと比較してしまいますよね。
子育てには、正解がないと聴いたことがあります。育児書に囚われず、たくさんの情報中から、家族にとって良いと思うものや合っているものを選んで頂けたらと思います。それと、比較は お子さんの昨日と今日でやってみてはいかがでしょうか。子ども達は、日々成長しています。昨日出来なかったことが、今日出来るようになったり、昨日より今日の体重が少しでも増えていたら、嬉しいですよね。日々の成長を喜べる子育て・・・素晴らしいと思います。
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/24 23:51 】
子育て・健康
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
暗 示
今日は、暗示について少し書き込んでみますね。
私は、少し前の健康診断で、オプション検査を受けました。乳ガンの検査「マンモグラフィー」です。初めての私は、この検査の話を数人から聞きました。「とにかく痛い!」と。
当日、検査をしてくださる担当の方から、「この検査のこと、どんな感じで聞いておられますか?」と質問され、「はい、かなり痛いと聞いています」と私。「痛いけれど、我慢してくださいね」とあっさり言われ、そうかぁ~やっぱり痛いんだ・・・と心の中でつぶやきました。
で、結果は・・・涙が出そうになる位、痛かったです。そりゃそうです。私は見事に「
痛い!
」と言う暗示にかかっていたのですから。
でも、それに気づいたのは、健康診断 直後の心理学講座でした。丁度、自律訓練法と言う講座の中で、「痛いと思ったら痛い、これを
心理痛
と言います」・・・これだぁ~と思いましたね。
自律訓練法の講座では「催眠」もあります。(テレビで見るような催眠術ではないので、動物になったりする訳ではありません。)先生が受講生の一人に「硬い!、硬い!、硬い!」と言葉をかけると、受講生の身体がピンと硬くなります。頭と足を椅子にのせると橋の様です。暗示がかかっているので、大人が上に乗っても不思議と大丈夫なのですが、暗示を解くと身体が元に戻り人を乗せることは出来ません。冗談の様な話ですが、これは本当です。
・・・と言うことは、子育てにも十分関係します。子ども達には、日頃からマイナスの言葉ではなく、プラスの言葉(良い暗示)をかけましょう。寝入りばなや寝起きの時は、意識・無意識の壁が薄くなっているので、記憶の深いところへ入るそうですよ。
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/22 23:54 】
ココロの話
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
牛乳パックで遊ぼう
さて、いよいよ夏休みに入りましたね~。
今日は、またまた木村 研さんの力(本)を借りて、オモチャを作ってみました。牛乳パックですから、お金もかかりませんし、遊び方は いくらでもあると思います。
上の写真は、「牛乳パックのブロック」です。切るだけで出来ますが、数はたくさんあった方が良いですね。これは、牛乳パックの底を利用しているので、1個しか出来ません。底から7cmで切ってから、写真の様に底を残し片方を三角に切り落とします。これで、出来上がりです。小学生であれば、自分で作れるでしょう。奥の四角は4個組み合わせており、手前の三角は向きを変えて3個使っています。ブロックですから、お子様の自由な発想で色々な形が出来ると思います。
牛乳パックの下ばかり使ってしまったら残りは・・・捨てずに もう1つのオモチャを作ります。7cmのブロックの残りは約12cm、これで2つ出来ますよ。ブロックの残りの牛乳パックを6cmの輪切りにします。そして、2つ折りのまま上下に少しだけ切り込みを入れ、そこに輪ゴムをはめます。これで、下準備は終わりです。平らな場所で輪ゴムが伸びるように(写真で左の緑色の輪ゴムが伸びているのが分かりますか?ペチャンコになるまで押さえてくださいね。)、指で押さえてから離すと、ジャンプします。私は、本にあった通りカエルにしました。「カエルジャンプ」と言うオモチャです。でも、跳ぶのはカエルじゃなくても良いと思います。色んな動物や昆虫で、ジャンプ大会も楽しいのではないでしょうか♪
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/07/21 23:25 】
手作り オモチャ
|
コメント(3)
|
トラックバック(0)
熱 中 症
暑い日が続いています。そして、ニュースに「
熱中症
」という言葉が毎日出てくる様になりました。私は、今日初めて知ったのですが、日本気象協会が「
熱中症予防情報
」を出しているのですね。勉強不足でした。
熱中症の予防
1.日射しが強い時間帯(10~14時)は、小さなお子さんとの外出は出来るだけ避ける。
2.帽子をかぶせたり、吸湿性の良い衣類(綿)にする。
3.外出の際は、時々 休憩をする。
4.十分に水分補給をする。
5.車内に、少しの時間だからと子ども達だけを残さない。
私が重要だと思ったことを書き込みました。まだ、色々あると思います。
小さな お子さんほど、体温の調節機能が十分発達していないために、放熱が出来ません。十分に、注意しましょうね。
お子さんの様子がいつもと違っていたら、涼しい場所へ移動して、衣服を脱がせたり、ゆるめたりします。身体を冷やすことも必要になるでしょう。熱がある時は、首すじ・脇の下・腿の付け根を冷やすと効果的です。(これは、昔 家族が入院中に発熱した時、この3箇所を冷やして貰っていました。)
飲み物が飲める様なら、乳幼児用のイオン飲料・麦茶・水などを与えます。
呼びかけても反応がなかったり、熱があるのに汗が出てない場合などは、早めに医師の治療を受ける必要があります。熱中症は重くなると命にかかわります。お子さんをお持ちの方は ご存知でしょうが、確認として読んで頂けると嬉しいです。
大人の私達も、熱中症には気を付けましょう。身体を冷やす方法は、大人にも有効ですよ。
参加しています。よろしければ1クリックお願いします♪
【2005/07/19 23:03 】
子育て・健康
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
リサイクル
今日は、姉が和歌山に居た時の お友達から桃が届きました。桃好きな私としては、感激です。(でも、今回の主役は桃では ありません。)
で、桃の箱を開けてみると、桃を守るために薄くて大きなスポンジが一番上にありました。
最近の私は、頂いたゼリーの容器などを取っておく癖がついています。・・・手作りオモチャのためです。今回も、スポンジを見て思い出したのです。そうだ!ボールを作ってみようと。以前、食器洗い用のスポンジを使って、ボールが作ってあるのを本で見たことを思い出したのです。
どうですか?スポンジを半分に切り(1枚で2個出来ます。)、上下から切り込みを入れ、クルクルっと巻いてから 真ん中を輪ゴムでとめるだけです。小さなお子さんにも安全で、少し大きくなってからでも、バレーボールの様に楽しめますよ。
家に、食器用のスポンジがあったので、作ってみました。近づけて写真を撮ったので、大きく見えますが上のスポンジボールと同じ位の大きさです。薄めのスポンジだったので、3個使って作りました。でも、なかなか可愛いですよね。
スポンジですから、水に濡れても構わないので、夏向きのオモチャになりそうです。材料はスポンジと輪ゴム、道具はハサミだけです。いかがですか?
よろしければ、1クリックお願いします♪
続きを読む
【2005/07/18 20:48 】
手作り オモチャ
|
コメント(8)
|
トラックバック(0)
レンコン・・・お濠の蓮 その2
6/22のダイアリーの中で書き込んだ お濠の蓮について約1ヶ月後の様子を紹介しますね。
これが、現在の状況です。今年は、いつもより花が多い気がします。それも、両端が特に花が多いですね~。真ん中のお濠は、どうしちゃったのでしょう。かなり寂しい状況になっています。
蓮の花が咲いている時は何も思わないのですが、枯れた蓮が全部刈り取られた時、お濠の泥の中には やはりあのレンコンが出来ているのだろうかと、レンコン好きな私は思うのです。すみません、食い意地がはっていて・・・。
是非 皆様、散歩がてら お濠の蓮を見てください。
蓮写真の専門サイトでは、蓮は「愛と平和の象徴」だと書いてありました。何となく分かる様な気がします。子ども達のために、戦争のない平和な世界になるように心から願っています。
参加しています。1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/17 22:59 】
私のお気に入り
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
手作り オモチャ その6
久々に、オモチャを作りました。夏休みに入ることですし、お子さんと一緒に作るのも楽しいと思います。今日のオモチャは、「
紙コップ人形
」です。これもまた、以前お勧めの本で紹介した、木村 研さん編著の「手作りおもちゃを100倍楽しむ本」の中の一つです。やはり、この本は優れものです。
左のウサギが裏側に付けているタコ糸を引っ張って、口を閉じた状態です。右側のクマが糸を引っ張っていない状態で、口が開いています。そうなのです。糸を引っ張ると口を閉じ、糸を緩めると口が開いて、何度も動かすと まるでお話をしている様に見えます。
主な材料は、紙コップとタコ糸です。左のように、紙コップの底を残して2箇所切り、半分に折ります。底の部分が丁度 口の中になります。上半分が口から上の顔、下半分が口から下の顔と胴体になります。そして、裏を向けて、紙コップの底の部分(口の中にあたるところ)に穴を開けて糸を通します。タコ糸の両端に、糸が外れないように糸どめを付けてください。
今回 私は、色画用紙を使いましたが、クレパスや絵の具で お子さんに色を塗ってもらっても楽しいと思います。是非、作ってみてくださいね。(^-^)
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/07/16 22:05 】
手作り オモチャ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
追い山
昨夜まで、行くかどうか迷っていたのですが、行って来ました。場所は、地下鉄呉服町駅近くの大島眼科病院前です。目の前を7つの舁き山が走り抜けて行きました。
まだ、薄暗いのと走っていく舁き山を写真に撮るには、腕が未熟すぎました。見づらくて、ごめんなさ~い。雰囲気だけ分かって頂けると嬉しいです。迫力満点、モチロン勢い水を頭から浴びました。
歩いて移動していた時に、何故か3回 六番山笠の中洲流れを見ることが出来ました。中洲に、縁があるということかしら~♪
私がブログで2回紹介した飾り山笠は、帰る頃(6時)には、すでに片付けられていましたよ。早っ!潔いですね~、さすが博多の祭りです。博多祇園山笠が終わると、いよいよ夏本番ですね~。
参加しています。1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/15 08:07 】
福岡(博多)大好き♪
|
コメント(5)
|
トラックバック(0)
叱ること
叱るより、褒めて育てる方が良い・・・そんな考えもあると思いますが、時と場合によっては、叱ることも大切だと思います。子ども達が自分自身をコントロール出来るようになり、いずれ社会に出た時に困らないように、小さい頃から伝えていきたいものですね。ルールを守ること=自分を守ると言う事も分かり易く伝えていきたいと思います。
小さいから分からないだろうと叱らないよりも、身に危険が予想されたり、人を傷つけるようなことがある時は、きっちり叱ります。ですが、叱る側の言葉と表情が一致しない(例えば「ダメよ」と言う顔がにこやか)と、子ども達には伝わりにくい様ですね。言葉と表情を一致させ、その場で(後で叱っても何もなりません)短く叱ります。同じ事をやってしまったら、何度も繰り返しましょう。繰り返す=学習すると言うことなのです。
赤ちゃんを叱りたくはないですよね。出来るだけ叱らないでよい環境を作りましょう。まだ、たくさんあると思いますが、今日は3つ書いてみました。
・赤ちゃんが触ってはいけない物は、手が届くところに置かない。
・遊んで食べない時は、食事を片づける。
・ママがストレスを解消する時間をつくる。
一番のお願いは、行為を叱っても、人格は否定しないで欲しいと言うことです。人格を否定されると、子ども達は自尊心(自分が大切な存在であると感じること)が持てなくなります。人間ですから、誰にでも間違いはあります。その間違いを子ども達に伝えることが、私達大人の役割だと思います。
自尊心を持っている人は、辛い出来事が起こっても乗り越えられます。子ども達に、そんな大人になって欲しいと心から願っています。
昨日、書き込みが終わって いよいよ「保存」と言う時に、パソコンのトラブルで見事に消えてしまいました。ショーック!パソコンを叱りたかった位ですが、・・・大した内容では無かったので、「更新するな」と言うことだったと自分に言い聞かせました。何度も経験したのですが、同じ内容なのに不思議と2度目の文章は出来が悪いのです。(文才も無いのですが)今日は、消えたら大変と下書きをしました。
1クリックお願いします♪
【2005/07/14 22:01 】
子育て・健康
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
やる気がでない時
最近の私は、お天気のせいなのか(何か言い訳が欲しかっただけです。決してお天気のせいでは ありません!)、今一つやる気が起こらず、予定が入っていない時間はダラダラ過ごしていました。「こんなことじゃ いか~ん!」と思うのですが、身体が動きません。このまま、やる気が出るまで待っていたら、いつまで経っても片付かない・・・、やる気が無いまま とりあえず身体だけを動かしてみました。
やはり、勉強した通りの結果です。(行動療法)身体を動かすうちに乗ってきて、目標を遙かに超える片付けが完了したのでした。
行動を変えると、ココロが変わりますね~。実感しました。(^-^)v
7月に入って、たくさん雨が降りましたね。福岡にとっては、恵みの雨でしたが、被害の大きかった地域もあったと、連日テレビで見ました。
被害に遭われた皆様、お見舞申し上げます。
雨が降って嬉しいけれど・・・複雑な気持ちです。
1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/12 23:23 】
日々のこと
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
ミスドとココロ?
タイトルを見ると、何のこっちゃ~って感じですよね。最近、心理学の話が多いですが、お付き合いください。何しろ、今日の内容は、ミスドのドーナッツ無しでは語れません。(笑)
その前に、今年ミスド第1号店が出来て、35年だそうですね。私が、ミスドと出会ったのは、それから2~3年経ってからだと思います。(子どもの頃は、福岡市東区に住んでいましたから、遅れていましたね~。)
このドーナッツは、皆さん ご存知ですよね。そう、オールドファッションです。昔からの人気ドーナッツで、ず~っとありますよね。2個買ってきました。でも、右側のは何か変。はい、私が切って食べちゃいました。
皆さんは、丸いドーナッツと欠けているドーナッツ、どちらが気になりますか?
色々ご意見があるとは思いますが、多くの方が欠けている方が気になる様です。誰が食べたのだろう(今日の場合は、私ですが)と考えたりしますよね。
人間関係で言うと、遠慮がある関係だったり、付き合い始めたばかりのカップルは、相手の欠けている部分は見えていません。特に恋愛中は、相手の良いところばかりを拡大して見てしまうので、楽しい時間(ラブラブ・・・もう使いませんかね~、こんな表現は。ハハハ)が過ごせます。しかし、お互い相手に対して甘えが出てくると、どうでしょう。相手の足りないところ、(ドーナッツでは欠けている部分)ばかりが気になります。足りているところは、あって当たり前、やってくれて当然・・・こんな風になっていませんか?
当たり前になっていることでも、いつも感謝の気持ちを持ち続けられるのなら、こんなに素敵な関係はありませんよね。
私達人間は、完璧ではありません。何か足りないところがあると思います。
例えば、足りないところが お金ならば、お金がかからない楽しみ方もあるはずです。お金が無いから不幸ではないし、お金があるから幸せでもないと思います。足りているところで、楽しめる力を身につけましょう。ココロの持ち方一つで、小さな幸せを たくさん感じることが出来るようになりますよ。(^-^)
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/07/11 23:03 】
ココロの話
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
博多祇園山笠 レポート ~川端編~
昨日、川端近くの山笠を見てきましたので、書き込みます。写真が多くなるかと思いますが、楽しんで頂けたら嬉しいです。川端の商店街の近くだけで、たくさんの飾り山を見ることが出来ます。今回は、飾り山の表だけを載せますね。
上の写真が、博多リバレインの飾り山で、標題「三人吉三巴白浪(さんにんきちさ ともえのしらなみ)」人形師は、置鮎 琢磨さんです。見送りの「絢爛踊茶釜」のたぬきが可愛かったです。
これは、川端中央街の飾り山で「那須与一扇の射(なすのよいち おうぎのまと)」人形師は、中野 親一さんです。見送りは、子ども達の人気者「ドラえもん」です。
これは、唯一走る上川端通の飾り山笠です。と言っても、15日早朝の追い山で、櫛田神社の清道を回りますが、約5キロのコースは走りません。戦前は、この大きさの山笠が走っていたと聞いたことがあります。電線があるので、走れなくなったとか・・・。標題「頼政射止怪獣鵺(よりまさ かいじゅうぬえをいとめる)」で、人形師は田中 比呂志さんです。
櫛田神社にある飾り山です。これは、確か一年中ある飾り山なので、いつでも観光の方が見られると思います。勧進帳君臣之絆(かんじんちょう くんしんのきずな)」人形師は、中野 親一さんです。中野さんの飾り山は、たくさんあって驚きですね~。他に、渡辺通一丁目・東流にも あるようです。
追い山の時、舁き山が走る場所(清道)です。テレビで見るより、ずっと狭い感じがします。
まだ、山笠を見に行っていない方、川端だけでも十分に楽しめますよ。まだ、間に合います。(^-^)
山笠も今日、静~動へ移りました。
1クリックお願いします。m(_)m
続きを読む
【2005/07/10 19:20 】
福岡(博多)大好き♪
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
カウンセラー その2
昨日は、相手の話を聴くテクニックを2つ紹介しました。昨日の2つと今日の1つ目は、「受動的な聴き方」になります。
私は、
ドアオープン
と教わりました。心のドアをノックして話しやすい雰囲気をつくる時の言葉です。もし、あなたが「そこのところ、もう少し詳しく聴かせて」こんな風に言われたら、安心して話せそうな気持ちになりませんか?
第2段階の「積極的な聴き方」には、少々経験が必要です。私も、「出来ているの?」と聞かれても、「まだまだ修行中」と言ってしまいそうです。
まず、
くり返す
・・・、相手の話しをくり返すのですが、オウム返しでは変になってしまうので注意してくださいね。少し言い方を変えると うまくいきます。
まとめる
・・・長い話をくり返すのは、余程の記憶力がなければ出来ませんので、相手の話の要点をまとめるのです。その中で「あなたの気持ちや考えは、私に こう伝わっているけれど、間違いない?」と確認します。違っていたら、相手は もう1度話をしてくれるでしょう。
最後は
心を汲む
です。相手の気持ちを理解してあげることが大切ですね。
今日の「積極的な聴き方」は、分かり難いですね。ごめんなさい。文章力が無いもので・・・。では、私の恩師の林 恭弘先生の本を ご紹介します。聴き方のテクニックが全て分かり易く書いてあります。是非、読んでみてください。
ポチ・たまと読む心理学「ほっとする人間関係」総合法令から出版されています。
参加しています。1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/09 00:10 】
ココロの話
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
カウンセラー
私が、「心理学を勉強している」と話すと、多くの人から「心の中を読まれそうでコワイ!」と言われます。そんな力は、ありません。私には、何も見えませんし、読めません。(笑)
カウンセリング=病的なイメージをお持ちの方が多いですね。でも、最近は、美容関係で使われることも多くなったので、それ程 抵抗は無くなったのでしょうか。
今日は、少しカウンセラーの役割について書きたいと思います。これも誤解されていることが多いのですが、カウンセラーは問題の解決者ではありません。相談者の
話を聴く人
なのです。話を聴きながら、混乱している相談者の思いや考えを整理するお手伝いをするだけです。自分の悩みや問題は、自分にしか解決できません。悩みを解決する度に人間は成長するのです。
聴くためのテクニックを2つだけ紹介しますね。
沈黙
と
あいづち(うなづく)
です。これなら皆さんにも出来ますよね。うなづく姿は、目に見えて聴いて貰っていると感じて貰えるので効果的です。話を聴く態度は、話の内容より記憶に残るそうですよ。
な~んだ、そんなこと知ってるし、実際にやっているとおっしゃる方、素晴らしいです。自分の意見や考えは言わずに、ただひたすら相手の話を聴くことって本当に難しいですよね。「今日は、話を聴くわよ~」と言っておきながら、話し手が逆転していたことって ありませんか?
心理学の勉強をする前までの私は、聴かれてもないのに自分の意見や考えをズバズバ言っていましたね。今、考えると お恥ずかしいです。友人は、ただ話を聴いて欲しいだけだったのでしょうが・・・。(><)
心理学の先生は おっしゃいます。「人間は、この世の中に一人でも分かってくれる人がいてくれるだけで、生きていける」と、私もそう思います。(^-^)
日付変わって、七夕が終わってしまいました。残念ながら、曇っていて家から☆は見えなかったですね~。ザンネン☆
☆参加しています。1クリックお願いします☆
【2005/07/08 00:34 】
ココロの話
|
コメント(8)
|
トラックバック(0)
パ ン チ
今日は、前々から気になっていたものを購入しました。「パンチ」です。たくさんの種類の中から、花と星の2つを選びました。これからは、カード作りに活躍しそうです。
数年前に、一度 同じように型抜きが出来るパンチを使ったことがありますが、あまり質の良い物ではありませんでした。でも、今回 購入した物は、しっかりしているし、使いやすいですね~。(税込735円)天神のソラリアステージの4Fで売っています。種類も豊富ですし、見ているだけでも楽しいですよ。
さて、明日は七夕ですね~(^-^)☆をたくさん切り抜いて、天の川でも作りましょうか。皆さんは、短冊に願い事を書きましたか?
私の願いは、今から考えま~す。明日 天気になぁれ☆☆☆
参加しています。1クリックお願いします。
【2005/07/06 22:03 】
私のお気に入り
|
コメント(1)
|
トラックバック(0)
余震 1万回
今朝は、5:10頃の余震で目が覚めました。私が住んでいる福岡市中央区は、「震度2」とのことでしたが、しっかり身体に感じました。3/20に震度6弱の大きな地震が起こってから、3ヶ月半で余震が1万回を超えたそうです。1万回・・・身体に感じない余震も入っていますが、いつの間にかスゴイ数になっていました。
最近は大きな余震もなく、すっかり安心していましたから驚きました。寝込みを襲われた感じで、ただただ布団の上で揺れがおさまるのを待つだけでした。何度経験しても、地震の揺れだけは気持ちが悪いです。でも、これが夜起こっていたら、恐怖も数倍になるのでしょう。その点 福岡は、恵まれていると思います。
地震にも気を付けなければなりませんが、大雨にも注意が必要です。皆さんは、ご自分の家の地区避難場所や一時避難場所をご存知ですか?私の場合、地区避難場所は大濠公園で一時避難場所は公民館です。
このような情報が載っているのは「
防災マップ
」です。福岡市の場合、区毎に作成されており、区役所で貰えますよ。風水害対策や地震から身を守る10ヶ条なども載っており、とても便利です。皆さんも、この機会に手に入れては いかがでしょうか。
使わずに済むのが、一番良いのですが。これ以上、災害が起こらないことを祈りつつ・・・、また明日。
参加しています。1クリックお願いします。m(_)m
【2005/07/05 23:44 】
日々のこと
|
コメント(3)
|
トラックバック(0)
けろけろけろっぴ
今日のタイトルに反応して頂いた方、嬉しいです。
「
けろけろけろっぴ
」は、サンリオ製品のキャラクターの一つで、私の一番のお気に入りです。でも、1988年生まれのキャラクターなので、お店で出会うことはありません。やはり、時代の流れには逆らえないと言うか・・・、けろっぴファンの私としては寂しいことです。
さて、何で突然この話題と お思いの方がいらっしゃると思います。今日、部屋の整理をしていたら、けろけろけろっぴのカレンダーのイラスト部分の切り抜きが出てきました。いつか、何かに使おうと残しておいたものです。でも、今日は思い切って処分だ~・・・と思ったのですが、やはり捨てきれません。ふとテーブルの上を見ると、私としたことが栄養ドリンク剤「リ○ビタン ゴー○ド」の箱をそのまま物入れとして使っている・・・これはいけないと言うことで、作業開始です。
こんなん、出来ました~。見たくはないでしょうが、裏も見てください。
作業と書いてしまいましたが、バックの色画用紙を貼り付け、イラストを切り抜いただけの手抜き作品です。でも、可愛すぎる~。
けろけろけろっぴ
のファンの方、よろしければ1クリックお願いします♪
ほぼ出来上がっていた文章が、操作ミスで無くなり、ドッと疲れが~。この失敗、何回目かな~。(;_;)
【2005/07/04 23:25 】
私のお気に入り
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
山笠があるけん、博多たい!
やって来ましたね~。博多祇園山笠の季節が。
博多の祭りの中では、私は一番好きです。決して、山笠でセールがあるから・・・では無いですから。
今日は、博多駅と天神へ出掛けたので、飾り山の写真を撮ってきました。・・・で、一番に載せたいのは、人形師 亀田 均さんの飾り山です。随分昔のお話になりますが、一度 仕事場を見せて頂いたことがあって、他の飾り山は見なくても、亀田さんの山だけは・・・毎年必ず見に行きます。
新天町にあります。標題は、「荒法師弁慶之勇(あらほうし べんけいのゆう)」です。
今年は、NHKの大河ドラマで「義経」が放映中なので、義経の人形が多かったですね。飾り山は、櫛田神社を含めると14あるそうです。15日の早朝、追い山が博多の街を駆け抜けると、アッと言う間に無くなってしまいますから、14日までに楽しんでください。
追い山の前日の14日、博多の街は眠りません。今年は、仕事が入らなかったら追い山を見に行こうかな・・・と思っています。亀田さんから教わった、迫力ある見物場所があるのです。しかし、全身ずぶ濡れになるのを覚悟で行かなくてはなりません。
飾り山の見送りの標題は、「とべとべホークス」です。
松中選手、城島選手、新垣選手の人形でした。今年は、必ずソフトバンクホークスに優勝して欲しいです。時々ですが、思わず「ダイエー」と口走ってしまいます。今年は、仕方ないかな~、お許しください。m(_)m
博多祇園山笠が お好きな方、よろしければ、1クリックお願いします♪
続きを読む
【2005/07/03 19:55 】
福岡(博多)大好き♪
|
コメント(6)
|
トラックバック(0)
7月の飾り
これが、保育室のコルクボードの飾りです。でも、最近 作ったものではありません。保育室が出来たら、どうしても これを飾りたいと思っていました。
このデザインは、どなたのものなのかも分かりません。(勝手に使用して 申し訳ありません。)
私が以前 仕事をしていた施設に、お客様への配布用パンフレットとして数十枚届いたものです。全体がハガキのデザインで、この部分が切手になっていました。
これが、デザインの切り抜きです。クリップの大きさで、何となく分かって頂けますか?(サイズ4.3cm×4.7cm)
確か、2003年のベイサイドプレイスのパンフレットでした。このイラストに一目惚れし、色画用紙でカニとヤドカリを作りました。当時 子育てサロンにボランティアスタッフとして関わっていたので、公民館の窓ガラスに飾ったのです。
夏が終わって、窓ガラスからはがしたのですが、可愛すぎて処分できず とうとう海と空まで作ってしまいました。・・・で、私の中の永久に近い保存版にしたいと、パネルに貼ったのです。(サイズ54.0cm×65.5cm)
色々なパンフレットを手にしますが、保育用のデザイン以外で「作ってみたい!」と思ったのは、今のところ このイラストだけですね~。
このイラストのデザイナーさん、素敵な出会いをありがとうございます。このパネルを大切にします。また、どこかで あなたの作品に出会いたいです。(^-^)
参加しています。1クリックお願いします♪
【2005/07/02 19:06 】
私の作品
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
7月の過ごし方
暑い日が続くと、大人でも疲れやすいですよね。小さな お子さんは、なおさらです。暑さのための寝ぐずり等で、体調が崩れやすい時季です。こんな時だからこそ、
早寝・早起き
、そして
朝食
を取ることが大切ですね。
では、早寝・早起きって何時のことを言うのでしょう。実は、午後8時に眠って午前6時に起きることです。「それは無理!」と声が聞こえてきそうですが、乳幼児期の夜型は、脳の発達に影響を与えたり、将来の生活パターンを決めることになります。
色々、ご家庭の事情もあると思いますが、5分でも、10分でも理想の時間に近づけることは出来ると思うのです。大切な お子さんのために、今日から始めてみませんか。
また、食欲も落ちやすいので、味付けを少しだけ濃いめにして(汗をかきやすい時季ですから、いつもより塩分も必要だと思います。)変化をつけたり、盛りつけ方(人数分を大皿に色どりよく盛りつけて、小皿に取り分けながら食事をする・・・と言うのも良いですね~。)を変えてみると目先が変わり、食が進むでしょう。
夏は、皮膚病が起こりやすい季節でもあります。虫さされ・あせも・湿疹の傷口から細菌が入ると、
とびひ
になります。水疱ができてしまったら、すぐに皮膚科で受診しましょう。
虫さされ から とびひにならないための予防策として、かゆみどめ用の絆創膏を貼ると良いそうです。特に、キャラクターが付いているものなら、子ども達は大切にして、自分ではいだりしないそうです。これは、キャリア ウン十年のベテラン保育士の友人から聞きました。
雨、やっと降ってくれました。雨を見て こんなに嬉しいのは久し振りです。(^-^)量が問題ですが、有り難い恵みの雨です。
1クリックお願いします。励みに なります♪
続きを読む
【2005/07/01 16:11 】
子育て・健康
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
ホーム
|