2日間続けて、心理学のことを書くことになりました。
実は、この2~3日締め切りが迫った(キャ~ッ、土曜日必着です!)心理学の修了レポート(3,200文字以上)の仕上げの段階に入ってます。早くから準備しておけば良いのに、ギリギリにならないと燃えないと言う悪い癖です。レポートを提出し、内容に問題が無ければ、8月に大阪での修了式に出席し、公認カウンセラーの誕生です。(オーバーな表現でスミマセン。) 私に心理学を勧めてくれたのは、以前職場が一緒だった友人です。2002年の秋頃だったと記憶しています。でも、その頃の私には、夢や目標もなく、勉強する気持ちになれませんでした。(当時、私は経理関係の仕事をしており、年度末・年度始めは忙しく、時間が無いからと見事な言い訳をしておりました。) 私の向かいたい道(保育)がぼんやりと見えた時、職場の異動で勉強が出来る環境になりました。2003年4月のことでした。子育て中のお母さんの話が聴ける自分になりたいと始めた心理学でしたが、私の生き方にも影響を与えてくれました。心理学の先生は、おっしゃいます。「カレンダーには、someday(いつか、そのうち)は無いよ」と。確かにそうです。心理学に出会ってなければ、「いつか」と言葉を口にするだけで、今の私は無かったでしょう。 母に「心理学を勉強して、大きくなったね」と言われたときには、嬉しかったです。でも、そこはツッコミを忘れません。「カラダじゃないよね~」(笑) ☆私が心理学を勉強しているのは☆ 日本メンタルヘルス協会ホームページへ♪ ![]() 1クリックお願いします♪m(_)m |
![]() |
最近、ずっと考えていることがあります。「ママ リフレッシュ保育」というプランです。毎日 家事や子育てを一生懸命頑張っているママがリフレッシュして自分取り戻す・・・そんな時間もあって良いかな・・・、と。
最初は、映画館のレディースデー(映画を1,000円で観られる水曜日)を思い浮かべました。確かに子ども達と一緒に行ける映画もあるけれど、内容は選べなかったり。レンタルビデオやDVDと言う方法もありますが、やはりあの大画面で観たいものもありますよね。 そして、ゆっくり お友達とランチを楽しむ・・・いかがでしょうか。モチロン、買い物しても良いし、休養する時間に充てることも可能です。それから、平日お休みのご主人と二人きりのデートにも使って頂けますよ。時間の使い方は、自由です。 私の頭の中にある時間帯は、月~金曜日の10:00~15:00です。そして、一番気になるのは、保育料ですよね。出来るだけ家計費に負担がかからないように、考えています。 「しおん」は小さな保育施設ですから、1日に1~2名受け入れるのがやっとだと思いますが、月に1回くらい ママにリフレッシュして欲しいなと思っています。 お子さんのことが気にかかって楽しめなかった・・・そんな感想もあるかも知れません。それも、素敵な感想だと思いますし、ストレスを解消し、ゆったりとした気持ちでお子さんに向き合えるようになるのかも知れませんよ。 「ママ リフレッシュ保育」を始める時は、このblogで一番に発表しますね。私は、これからも皆さんの子育てをサポート出来る方法を考えていきたいと思います。(^-^) 人気blogランキングに参加しています♪ 1クリックお願いしますm(_)m |
![]() |
![]() これは、テーブルセンターです。製作者は、このブログに2回ほど登場して頂いた方です。(ホームヘルパーの勉強の時に お世話になり、今も お付き合いさせて頂いてます。) 皆さん、裂織(さきおり)を、ご存知ですか?私は、このテーブルセンターを頂くまでは、全然知りませんでした。音だけで聞くと分かりませんが、「裂織」と漢字にすると 何となく分かると思います。 古くなって着られなくなった着物を細かく裂き、それを横糸にして織られた物です。江戸後期に作り始められたらしく、物を大切にしていた日本人が考えた、素晴らしいリサイクルの方法だと思います。 ![]() アップにしてみました。縦糸は、エジプト綿の糸です。縦糸の色によって地色が違って見えるのです。不思議ですね~。 最近は、物を大切にしなくなりました。私も反省しなければなりません。要らない→即 捨てる・・・を少し考えて、他の利用法を考えたり、必要な人に使って貰うように した方が良いですね。 物を大切にすることを、改めて考えさせられました。このテーブルセンターは、応接用テーブルに掛けています。大切にします。 人気blogランキングに参加しています♪ とても励みになります。1クリックお願いします。m(_)m |
![]() |
![]() 写真が小さくて見にくいかも知れませんが、懐かしくないですか?チェンリングです。私が子どもの頃からあります。今でも変わらず同じ形であるなんて、嬉しいですね~(^-^) これは、小さな子ども達の人気のオモチャでもあります。私が子どもの頃は、単にネックレスを作ったり、指輪にはめるだけで何の工夫もなく遊んでいました。ハハハ。 長くつないだチェンリングを、ペットボトルに入れることが遊びです。最初は、なかなかうまくいきませんが、入ると子ども達は達成感がある様で嬉しそうにしてくれますよ。指の運動になりますしね~。 お手玉として、ままごとの料理の具としても使えますよ。鍋に入れて、お玉でかき混ぜると料理が始まります。お皿に盛りつけると、ハイ出来上がり! さて、これを売っている お店を紹介しますね。私は、色々な場所を探したのですが見つからず、教えて貰ったお店は博多区綱場町にあります。有名なお菓子屋さんチョコレートショップの近くです。 遠藤商店・・・歴史があるお店です。オモチャや駄菓子の問屋さんですが、個人でも購入出来ますよ。見ているだけで楽しくなります。 1つ注意事項を。小さなお子さんには、バラバラのまま与えないでくださいね。飲み込んでしまっては大変です。長くつないだものでも、時々点検してください。強い力で引っ張ると、伸びてはずれてしまいます。 遊び方は、まだまだ無数にあると思いますので、アイデアありましたら、コメントお願いします。m(_)m 人気blogランキングに参加しています♪ 1クリックお願いします。 |
![]() |
昨日、梅雨に入りましたね~。
雨の日が続くと憂鬱・・・と感じる方もいらっしゃるでしょうが、降るべき時に降ってもらわないと、後で大変な事になりますから、雨の日の楽しみ方を1つでも見つけてみましょう。どこかに きっとあるはずです。(^-^) とは言え、戸外遊びは出来なくて お子さんは機嫌が悪くなり、おまけに洗濯物も乾かない!買い物に行くのも大変!ママはイライラ・・・そんな時は、お子さんと一緒に思いっきり遊んでみませんか? 新聞紙も遊びに使える材料です。丸めてボールにして投げたり(新聞紙半分)、くるくる丸めて長くして(3枚でしっかりした棒が出来ますよ。)、新聞紙のボールを打つとゴルフみたいです。未来のプロゴルファーを予感させるかも・・・。 ビリビリに破るのも楽しいですよ。どんどん小さくちぎって、新聞紙のシャワーを浴びてみては いかがでしょう。最後は、小さめのビニール袋に ちぎった新聞紙を詰め込んで、ビニールテープを巻くと、しっかりしたボールに変身します。お片付けをしながら、ボールの完成です。 子育てサロンに関わっていた時、遊びの先生に来て頂いて新聞紙遊び・・・子ども達は大喜びでした。そうそう、先生は新聞紙で洋服も作っていらっしゃいましたよ。 湿度が高くなり、汗をかきやすい時期です。こまめに体を拭いたり、着替えをさせて、気持ちよく過ごさせてあげたいものですね。皮膚の病気が多くなりますので、清潔に心掛けましょう。水分補給も十分に。 人気blogランキングに参加しています♪ 1クリックお願いいたします。m(_)m |
![]() |
![]() 皆さん、この花をご存知ですよね。胡蝶蘭(ファレノプシス)です。昨日、私が昔とてもお世話になった方から、お祝いに頂きました。蘭の中でも、1番好きです。頂いたのはピンクですが、胡蝶蘭は白い花が蝶のように見えるから そう呼ばれているそうです。 この花には、思い出があります。今から10年前の1995年3月、福岡ドーム(現 ヤフードーム)で開かれた「アジア太平洋 蘭の祭典」の事務局で臨時職員として1年半位仕事をさせて頂いていたからです。福岡で初めての大きな蘭展でした。それまで、蘭の名前は ほどんど知りませんでしたから、今 私の頭の中にある蘭の名前は、この時に覚えました。まともに知っていたのは、レコード大賞で出演者が胸に付けていたカトレヤ位です。(古い話でスミマセン!) 花びらが踊る女性のスカートに見えることから「ダンシング・レディー」と呼ばれるオンシジウム、花びらの一部が可愛いスリッパに似ていることから「レディース・スリッパ」の別名をもつパフィオペディルムなど、別名を聞くとすぐに覚えられる花もあります。 蘭展事務局の次の職場では、自然の中で咲くシュンランに感動したものです。昔から、香蘭社の器が好きでしたから なおさらです。 今日は思い出話と蘭について、少し書き込んでみました。 懐かしい蘭展のパンフレットを見つけました。続きに載せますね。 人気blogランキングに参加しています♪ 1クリックお願いします。m(_)m 5/16「ちびくろ・さんぼ」について追記しました。お時間ある時に、読んでくださいね。 |
![]() |
今日は、梅雨入りも近いので、このテーマを選びました。食中毒を完全に予防することは出来ませんが、ご家庭で1つでも実行すると、発生は少なくなると思います。
最初は、手洗いです。 石鹸を使ってしっかり指の間まで洗います。(ご家庭で消毒までは難しいでしょう。)・・・で、1番注意して頂きたいのが手を拭くタオルです。自分だけの専用タオルを用意してくださいね。同じタオルを使う人が、いい加減な手洗いをしていると、キレイに洗ったはずの手がタオルに付着している菌で・・・これでは何にもなりませんね。 2番目は、作った料理は出来るだけ早く食べることをお勧めします。「加熱した食品は絶対安心」では ないのです。長時間室温に放置すると危険です。食べるまでに時間がかかる場合は、速やかに放冷し冷蔵保存してください。食べる前には、十分にかくはんしながら再加熱してくださいね。 3番目は、まな板です。本当は、3枚用意するのがベストですが、ご家庭に3枚は難しいですよね。最近は、シートまな板という商品がありますので、これを利用すると良いですよ。 魚介類用・食肉用・野菜用・・・これを使い分けてください。 以上の内容は、3月に私が「食品衛生責任者養成講習会」を受けた時のテキストを基に ご家庭でも出来ることを簡単に書き出しました。食品衛生協会が年に数回講習会を開いています。1日の講習会で、資格が取得できます。食品関係の会社や お店には、必ず1人食品衛生責任者がいらっしゃいますよ。 講習を受けてから、1つ賢くなりました。スーパーで見掛ける冷凍・冷蔵ショーケースの内側に線が入っていることを ご存知ですか?あれはロードラインです。この線より下に商品を置けば適正な温度で保存できるというラインです。皆さんも、確かめてみてください。 ☆よろしかったら1クリックお願いします☆ 人気blogランキングへ 保育室しおんのホームページです♪ ![]() |
![]() |
今日は、保育室の人気物をご紹介します。
人気物・・・決して誤字ではありません。 ![]() これは、24本の「クラフトはさみ」です。前の職場の方が、私が色画用紙で色々な形を作ることが好きだからと、退職記念にくださった物です。飾っているだけでもキレイで、私のお気に入りです。 何で24本も・・・と思いますよね。全部、切れ味が違うのです。色々な波の形と言えば伝わるでしょうか。 保育室を見学に来られる大人の方は、必ずと言って良いほど このハサミを手に取られます。そして、試し切りをなさって嬉しそうです。年齢は、関係ないようです。結構、上の年齢の方まで喜ばれますから。 残念ながら、このハサミを使っての作品は まだありません。何に使うと一番良いのか考えています。近いうちに、ブログで発表出来るように頑張ります。o(^-^)o 上の写真では24本のハサミが見えないので、続きに上からの写真を載せますね~。 よろしければ1クリックお願いします♪ 人気ブログランキングへ 保育室しおんのホームページです♪ 遊びに来てくださいね。(^-^) |
![]() |
大人だけでも、お子様連れでも是非行って頂きたい お店があります。イムズ13Fの自然食・雑穀季節料理の店「キャトルセゾン 旬」です。安全な食材のみを使用してあります。(ご存知の方も多いと思います。)
私のお勧めは、キャトルランチ¥940です。日替わりの主菜・小鉢・サラダ・みそ汁・漬物・ご飯(雑穀米・赤米・黒米・発芽青玄米から選べ、おかわり自由です。)そしてデザート(ババロア)とコーヒーまで付いています。 薄味で、素材の味が生かしてありますので、小さなお子様にも安心して食べて頂けますよ。 小さなお子様を連れたママの姿を見掛けると、食べ物に気を付けていらっしゃるのね~・・・と こちらの方まで嬉しくなってしまいます。 私が親戚や友人の子ども達と一緒に行くお店は、お子様用の椅子やメニューの有無を基準に選んでいます。素敵な雰囲気を大人だけで楽しみたい時もありますよね。でも、近くの席のお子様が騒いでいる・・・私は子ども達のことは大好きですが、時々「勘弁してよ~」と心の中でつぶやく時があります。でも、「キャトルセゾン 旬」は、お子様用の椅子とキッズメニューがあるから大丈夫です。12時頃は大変込み合いますので(行列が出来ます。)、早めか遅い時間がゆっくりしていますよ。ランチタイムは、確か15時までです。 よろしければ1クリックお願いします♪ 人気ブログランキングへ |
![]() |
このところ、ココロが少し栄養失調・・・と言う感じがあり、これではいけないと映画を観て来ました。(注…決してカラダではありません。この注意書きが無いと、私を知っている人から、クレームが殺到するでしょう。笑)単に、映画が観たかっただけなのかも・・・。
丁度、キャナルシティでは土日を除く10日間 毎日レディースデーで、映画が1,000円なのです。これを利用しないと勿体ない!1Fインフォメーション近くの特設カウンターで券を購入しました。 さて今日選んだのは、ウィル・スミス主演の「最後の恋のはじめ方」・・・恋愛コメディです。こんな時は、深刻なのはいけません。今日の私の状態にはピッタリで、笑えて二重のハッピーエンド、最高でした。モテなさそうな脇役くんが良かったですね~。似ている人を知っているもので、余計に楽しめました。ハハハ。(^-^)v 最近、「恋愛」という言葉とは無縁の生活をしているものですから、とても新鮮でした。(保育室のダイアリーに、一体何を書いているのでしょう。でも、これも私の一面ですから、何卒ご了承くださいませ。) そうそう、女性のみなさ~ん、キャナルのレディースデーは金曜日までやってますよ。それから、毎週水曜日も。まだ、間に合います♪ ☆よろしければ1クリックお願いします☆ 人気ブログランキングへ |
![]() |
今日のタイトルは「黒子」です。最初は、全然関係のない話から入っていきますが、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
今、プロ野球は交流戦で盛り上がっています。私は、子どもの頃から球場(今は無くなってしまいましたが、平和台球場です。)へ連れて行って貰っていました。亡くなった父が、好きだったのです。しかし、最初の頃はプロ野球が好きとかじゃなく、球場で売っていた「かき氷」や「うどん」が目当てでした。(笑)でも、そのうちに父の暗示にかかった様で、プロ野球が大好きになりました。 モチロン、「福岡ソフトバンク ホークス」の大ファンです♪今日も勝ちました。アンチ○○・・・これも父の暗示にかかったままです。ゴキゲンで~す。(^-^)v それはそうと少し前になりますが、深夜のテレビ番組でホークス球団の「スコアラー」の方々のドキュメントがあり、偶然観ることになりました。対戦するセリーグの試合を観てスコアをつけ、ホテルに戻って明け方まで試合を分析し、分析した資料を持ち帰る・・・そんな仕事をなさっている方でした。 観ていて、番組の最後の方は胸が少し熱くなりました。この人達も試合に出場している選手と一緒に戦っているのだと・・・。スコアラーの方達だけではなく、多くの裏方の方々も一緒に戦っているのでしょう。 試合を観ていると、選手だけが戦っていると勘違いしがちですが、歌舞伎で役者の後見役である黒子の様に、目立つことなく多くの方が選手の舞台である試合をしっかり支えているのですね。そう考えると、野球の試合が違って見えてきます。6という数字が、反対から見ると9に見える様に。時には、色々な方向から物事を見ることも大切だと思い出させて貰いました。 私は、子育ての黒子になりたいな・・・と思っています。 よろしければ1クリックお願いします♪ 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() これは、「ちょっとした一言で相手が動く夫婦の心理テクニック」という本で、私が通っていた心理学講座の講師でもある林 恭弘先生の書かれたものです。(¥1,300+税) 先日ジュンク堂書店へ行き、3Fの保育の書籍コーナーの手前にある心理の書籍の所を通りかかり見つけました。「今回は夫婦の話かぁ~、今の私には要らないかも・・・」と一旦は手を引っ込めたものの、私が毎週講座へ通っていた頃、新しい本を執筆中と話をなさっていたのを思い出し、これも何かの縁だと たくさんの絵本と共に購入しました。 そして、今日一気に読み上げました。(とても、読みやすい本です。)私が、6月1日にブログに書き込んだ「第二感情」について、分かり易く書かれておりビックリしました。何というタイミング!それに、子育てについてもバッチリ書いてありました。子育てに悩んでいらっしゃる方にも お勧めします。 勿論、メインは素敵な夫婦関係を続けるための心理テクニックですが、夫婦に限らずパートナーが いらっしゃる方にも お勧めです。 本の中には、講座で聴いたお話も たくさん書かれており、色々思い出して楽しかったですね。林先生は、とても素敵な方です。是非、皆さんにも林先生のお話を直接 聴いて頂きたいな~、と思いました。 よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() 先日、とある方のブログへ遊びに行きまして、「紫陽花」という言葉に反応した私。「そうだ~!今年は まだ大好きな紫陽花を見に行っていない」と気づきました。 何とか間に合いました。でも、終わりが近いみたい。考えると、最近まともに雨が降っていないし、紫陽花も何となく元気がない。紫陽花には、雨がよく似合います。雨の日 歩いて帰る時は、一番の楽しみだったから。 もうすぐ、梅雨ですね。雨の日が続いても、決して嫌ではありません。どんな天気も有り難いです。水も光も 私達の生活には必要ですから。(^-^) よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() 今さら何を、とお思いの方もいらっしゃるでしょう。有名ですよね、この絵本。偕成社から出版されている きむら ゆういちさん作のあかちゃんのあそび絵本です。(¥780+税) 何で、わざわざ紹介したかと言いますと、これは「おでかけ版」です。皆さんが ご覧になったことがある絵本より小さめで、紙が厚いのです。=丈夫ってことです。小さな お子さんは、絵本をめくることも難しいし、破るのを楽しむ事もありますよね。そんな時、安心して与えることが出来る1冊です。 「いないいないばぁ あそび」おでかけ版を見つけてから、時々 絵本のコーナーへ行っては探していたのですが、なかなか出会うことが出来ず、気が付くと3冊も出版されていて・・・。どうも、私が見つけられなかっただけのようで、昨日3冊まとめて購入しました。 保育室に来てくれる子ども達の お気に入りになると良いなぁ~、なんて思っています。 よろしければ1クリック お願いします♪ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日はのタイトルは「第2段階」、「第2感情」と何の繋がりがあるのか・・・「第2」だけが同じで、繋がりや関係は何もありません。今日は、少し真面目に書き込みます。
私は、怒りの感情が2番目の感情であることを、心理学で教わるまでは全然知りませんでした。 つい最近、私は友人に対して「怒り」の感情が出て来て、この「怒り」の前の第1感情は何だろうと自己分析をしました。それは、「私のことを そんな風に見ていたんだ」という寂しい様な悲しい気持ちと、「友人は私のことを分かってくれているはず」と言う期待でした。いくら長く付き合ったとしても、分かって貰えない人には分からないか~仕方ない、と怒りの感情は徐々におさまりました。 人間って、期待をしていない人には怒りも不満もないのですよね。私は以前 期待をすることを止めて、人間関係がうまくいくようになった経験があります。でも、その頃は心理学を勉強していなかったので、何度も期待しては怒ることに疲れ果て、諦めたのですが・・・。(今、考えると見事な一人相撲です。ゴメンナサイm(_)m)数年後、心理学を勉強して この答えを貰った時には「これだ~!」と叫びだしたい気持ちになりました。 子育ての中でも ありますよね。子どもに対して怒りの感情が・・・そんな時「この怒りの前の第1感情は何だろう」と一度 考えてみてください。少し冷静になれますよ。そして、お父さん・お母さんの第1感情で話をしてあげてください。「悲しかったよ」「寂しかったよ」「不安だったよ」「心配したよ」「怖かったよ」「期待していたよ」と。 私は3月まで、ある施設の総合案内所の中で仕事をしていました。お客様が多い時期になると、決まって「迷子」が増えます。放送をすると、怒りの感情と一緒に、お迎えに来られる お父さんやお母さんが時々いらっしゃいました。「バシッ」と言う音に、こちらの胸も同時に痛みます。 「君が居なくなって、本当に心配したよ。何かあったのではないかと、怖かったよ。」と言って、抱きしめてあげることが出来たらたら、子ども達にも伝わるはず・・・なのに。 今日から自分の怒りの感情に気付いたら、第1感情を確かめてみませんか? よろしければ1クリックお願いします♪ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|