今日は、夕方 美容室へ行きました。目的は、カットと保育室のパンフレットを置いてくださると有り難いお話を頂いたもので・・・。
カットの第1段階、4月1日以来です。・・・と言うのは、私は20年位 髪を長くしており、「短く切って ください」と前回行った時、いきなり短くするのは抵抗があるだろうからと、少し長めにカットをして頂きました。美容師さんの優しい心遣いからです。 で、今日は第2段階となり、見事なショートカットです。この髪型の私、どこかで見たことある・・・二十歳の頃に近い!でも あの頃は、肌もこんなんじゃなかったな~。(当たり前だけど。) 美容師さんから聞いた お話ですが、今 小学校では知らない大人が近づいて来たら(大人が手を伸ばした時の長さの2倍の距離より近く・・・と言っておられたと思います。確か・・・。)逃げなさい!と指導がされているとのこと。私達大人は、少々のことでは見知らぬ子ども達に声を掛けられないのですね。寂しく、悲しいことです。 最近は物騒な世の中になり、特に小さなお子さんを持つご両親にとっては、大変な時代になりました。子ども達が安全に遊べる場所は、あるのでしょうか。とても、考えさせられました。 美容室は、飯倉にあります。カフェの様な お洒落な建物です。お二人の素敵な美容師さんが いらっしゃいますよ。(^-^) よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
夜中のテレビ放送で、ドキュメンタリーを観ました。内容は、子育て中のママと赤ちゃんのために奔走する助産師さんのお話です。それを観ていて思い出しました。「母乳育児」のことを・・・。
私の姪(現在、高校生です。)が生まれてすぐの頃でした。私は、その頃 仕事を持っている母に代わって姉の家へ手伝いに行っていたのです。姉は母乳が出ずに困り、疲れ果てていました。そんな時 出会ったのが「桶谷式母乳育児」でした。あんなに出なかった母乳が、マッサージを重ねる度に出る様になっていったのです。驚きでした。 姉が里帰りする度や、私が遊びに行った時など、間近で母乳の状態を見せて貰う事が出来ました。今、考えると貴重な経験でしたね。私も興味があり本を読みましたが、本だけで実際に見ていなかったら、どんな母乳が赤ちゃんにとって美味しいのか、どんな食べ物が母乳に良いのか、頭の中に残ることはなかったでしょう。姉も、初めての子育てと言うことで、本当によく頑張っていました。 それから以前、ベビーシッターの講座を受けた時に、講師として2回来られたのが平田 喜代美先生でした。ご存知の方も多いと思いますが、中央区福浜で「おっぱい110番 平田母乳育児コンサルタント」をなっさっています。厳しい先生(すみません!m(_)m)だとお話を聞いた事があったのですが、受講させて頂いて素晴らしい先生だと感動し、すぐに本を購入しました。今でも、時々 読み返しています。 私の姉は、母乳をあげている時が一番痩せていました。赤ちゃんに美味しい母乳をあげられて、おまけにダイエットになるんだ~と感心したものです。(^-^) よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
今日は、素晴らしいお天気でした。空を見上げると雲一つなくて、思わず予定に無かったのに、買い物に出掛けました。自転車とも考えたのですが、こんな日は歩きたいな・・・と思って。
そう言えば3月までの2年間、土曜日のバス時刻が合わない朝や用事のない夕方、テクテク片道40分の道のりを歩いていました。私は、お濠の横の道を歩くのが大好きで、桜・紫陽花・睡蓮・椿など、季節ごとに花を楽しんでいました。何よりも、歩けることに幸せを感じていたのです。 毎日 何も考えず過ごしていると、当たり前だと思い込んでいる事や普通の生活や平凡な毎日が幸せだと言うことを忘れてしまいそうです。 今日は青空を見て、歩いて、幸せの確認が出来ました。小さな幸せは、私達の周りにたくさんあります。そんな小さな幸せに気づける自分で あり続けたいと思います。 皆さんにとって、明日も良い1日で ありますように!(^-^) よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() これは、私が水曜日の夜と木曜日の朝に約10時間かけて作ったものです。「何で10時間もかかるわけ?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。ごもっともです。細かいパーツをたくさん作っていたら、こんなにかかってしまいました。ハハハ。 このカードは、今日 心理学ゼミナールの基礎コース修了式に出席している友人へお祝いに贈る花束に付けたものです。市販のカードを探したのですが、ピンと来るものが無く、まだ24時間あるから作ってしまおうと思ったのです。 修了式は、1年に1回です。昨年は55名、今年は80名位の方が修了されると聞いています。私は昨年の修了者の一人で、何と言っても一番の思い出は、くじで当たったことがないと言うのに、「お楽しみ抽選会」の3名の当選者に入り、自分の修了レポートを発表したことです。「何で私が~」と言う思いも少しありましたが、結果的には私の背中を押してくれる強い力となりました。私の夢や目標である「2005年4月に保育室を始めたい!」と言う内容のレポートでした。保育室は、軌道に乗るまでには時間がかかりそうですが、新しい一歩を踏み出せたのは確かです。 日本メンタルヘルス協会・・・、私は今も研究コースの受講生です。素晴らしい4名の先生方に色々なことを教わりました。「生きること」「幸せとは」「受け止め方」など、これからもブログに書いていきたいと思います。 8月の研究コース修了式に向けて、私もレポートを仕上げなくてはなりません。o(^-^)o頑張りま~す。 カテゴリは私の作品ですが、内容は思い出になってしまいました。カードの内側をご覧になりたい方は、続きを読むをクリックしてください。 よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
今月は、爽やかな日が続いていますね~。湿度が低くて、とても過ごしやすいです。(^-^)
でも皆様、ご注意ください。5月から8月までの晴れた日には、午前10時から午後2時までは紫外線の強さと量が最大になります。お子さんと戸外に出る時は、必ず帽子をかぶせ直射日光を避けましょう。ベビー用の日焼け止めを使用するのも、一つの方法だと思います。(曇っているからと、安心は出来ませんよ。) また、アスファルトの道をベビーカーで移動する時は、お子さんに十分注意してあげてください。ベビーカーはアスファルトに近いですから、熱が歩く大人以上に伝わります。アスファルトからムーッと上がってくるあの熱さ、大人でもイヤですよね。 暑い日や散歩から戻ったら、十分な水分補給と休息をさせてあげてください。でも、ジュースは出来るだけ避けてくださいね。ジュース1本には、砂糖にするとかなりの糖分(ジュースによって違いがあると思います。)が入っていますので、食事に大きな影響を与えますよ。また、甘いジュース類は、のどが渇きやすく すぐに飲みたくなります。基本的には、お茶か水がベストですね。 よろしければ1クリックお願いします♪ 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() 梅雨に入ったら、室内遊びが増えますよね。そんな時、洗濯バサミも立派なオモチャになります。 材料は、厚紙・色画用紙・のり・透明の荷造りテープ・木工用ボンドそして、主役の洗濯バサミです。 《作り方》 1.まず、何を作るかを決めます。(私は、ライオン・ウサギ・ヒヨコの3種類を作りました。) 2.色画用紙を決めた形に切り、厚紙に貼ります。厚紙を色画用紙の通りに切ります。(同じ形を2枚ずつ作ると丈夫なオモチャになります。) 3.顔に目・鼻・口を貼ったり、描いたりします。 4.顔を作った面に荷造りテープを貼り、余った部分のテープを裏側に折ります。 5.顔の無い部分に木工用ボンドを塗り、もう一枚の同じ形を背中合わせに貼ります。(この時、洗濯バサミで挟んでおくと、きれいに仕上がります。) これで、ほぼ完成です。完成品を ご覧になりたい方は、「続きを読む」をクリックしてください。 よろしければ、1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() ・・・と言っても残念ながら車ではありません。見れば分かりますね。私にとって自転車は、軽く20年は乗っていない乗り物でして、夕方少しの不安を抱えつつ、大濠公園へ練習に行きました。 結果を申しますと、乗れました。20年以上経っても身体は忘れていないものです。一番の感想は、「お尻がイタイよ~」と言うこと。品のない感想で、スミマセン。昔よりも、絶対に良くなっているはず・・・、なのにイタイと言うのは、きっと私のお尻が退化してしまってるのでしょう。自転車に乗っていない間、ずっ~と車でふかふかのシートに守られていました。これは、慣れるしかありません。天神や西新デビューは、もう少し先になりそうです。 車を運転しなくなってから、2年2ヶ月が過ぎようとしています。私は車の運転が好きではなかったんだな、通勤で必要だったから運転していたのだと今になって思います。でも、九州各地を友人達と楽しくドライブ出来たのは、良かったですね~。アルバムに思い出が いっぱです。 車のある生活も、無い生活も それなりに楽しめているから、OKですよね~。そうそう、どうしてオレンジ色の自転車を選んだかと言うと、派手な色の自転車の方が盗難に遭いにくいらしいと聞いたからです。単純ですね。 土曜日に自転車が届き、今日まで乗っていませんでした。この2~3日思っていたこと、もし乗らずに盗難に遭ったら、洒落になら~ん!こんな小さいことを考えていました。 よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() ずっと気になっていたことがありました。それは、保育室のコルクボードに私の作品がないこと・・・見事にさぼっておりました。コルクボードが大きすぎる、大きな作品を毎月変えるのは難しいなど、言い訳がいくらでも出てきます。 今日、色画用紙を前にして思いつきました。そうだ!小さな物を作って四隅に貼れば無理なく出来るかも・・・と、早速 取り掛かりました。やはり、色画用紙は使い慣れているので、フエルトと違って早く出来ます。 昨日の作品は「あさがお」なのに、今日は「あじさい」順番が違っています。カエルは、以前お勧めの本で紹介した「かわいい壁面アイデア」を参考にしましたが、「あじさい」は前の職場で2年続けて作ったオリジナルです。あじさいのガクに違う色を使うのは先輩のアドバイスによるものです。「先輩、今年も作りましたよ~」見てくださると、嬉しいな。 これからも、作品を作り続けて このブログで発表します。ハハハ、今思い出したのですが、本当は手作りオモチャを作るつもりでした。洗濯バサミを使って遊べるオモチャは、次回ということで。 今日の作品を気に入ってくださった方、よろしければ1クリックお願いします。(^-^) 人気ブログランキングへ |
![]() |
![]() 玄関の飾りにプラスしたくて、小さな「あさがお」を探していました。でも、思った大きさの物には出会えず、結局 作ってしまいました。さすがにミニ垣根は作れませんので、100円ショップで2個購入し、つないでいます。 紙の あさがおでは、竹製の垣根に負けてしまいます。そうだ!フエルトで作れるかも・・・と思いつき約4時間かかりました。(かかりすぎだぁ~)でも、私的には満足です。あさがおの大きさは、約2.5センチです。 そのうち、全体の飾りを写真でアップしますね。見事な自己満足です。玄関は、一足早い夏が来ました。 よろしければ1クリックお願いします。 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|