fc2ブログ
8月がスタート♪
8月がスタート♪しましたね。36℃超えの福岡、暑いです。
今日の保育は お休みで、事務仕事や こんな物を久し振りに作ってみました。スポンジボールです。2005~2009年頃に よく作り、子ども達が遊んでいました。
DSCN1990_(2)_convert_20220801220901.jpg
作り方は とても簡単、材料も スポンジと輪ゴム、あとハサミさえあれば出来ます。スポンジの両側から切り込みを入れ、真ん中を2本の輪ゴムで とめたけです。(大きい方は、とめた後 かなりカットしましたから幅は最初にカットした方が簡単です。)
以前は、100均で座布団用のスポンジ(今は見ません。)を購入し、カットしてから3色使って作っていました。
このスポンジは、姉の友人から送って頂いた桃の箱に詰められていた物です。小さな子ども達にも安全に使えますが、噛みちぎられることもあるので、注意してくださいね。
スポンジは やがて変色します。汚くなったら掃除に使って処分しましょう。小さいスポンジボールは、団扇で打ち合うことも出来そうです。

明日は、開園する予定です。


↑花火バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2022/08/01 22:32 】
手作り オモチャ
手作りオモチャ♪
昨夜、ブログの更新が終わってから、2月前半の献立表作りに取り掛かりました。少々 遅くなっても、今日は 一時保育の ご予約が無く、しおんは お休みですから。
あ~でもない、こ~でもない、と一応 2週間分が埋まりました。と 言っても これで終わりではありません。まだ 仕上げの作業が残っています。肉料理と魚料理のバランス、食材が当日までに手に入るかの確認、当日のメンバー確認(0歳児さんが いる場合は、食べやすい物を考えいます。)をし、明日の夜までに仕上げ、月曜日から配布する予定です。

起きてから すぐに洗濯、午後から天気予報にのマークがあり急ぎました。雪が降り始めるまでは外へ干すことが出来たので良かったです。ホッ。
その後は、母と身体のメンテナンスをしてから、天神へ行きました。コピー機として使っている複合機のトナーを買うことが目的の1つです。これが無くては、献立表を印刷できません。明日は また寒くなりそうなので、1日早く月曜日の食材を購入しました。これで、明日は事務仕事に専念できます。

そうそう、昨日は 子ども達が お迎えの後、誕生会をしました。主役は、パートナーが むち打ち症になってから しおんのピンチを救ってくれた同級生です。
P1050936.jpg
近所のケーキ屋さんで購入したケーキと、最近オープンした お弁当やさんの お料理で、お祝いしましたよ。いくつになっても、「ハッピーバースデー」を歌い、ローソクの火を吹き消すことを続けています。(笑)
私達からのプレゼントも ありますが、同級生から しおんに 手作りオモチャのプレゼント♪がありました。
P1050941.jpg
助っ人保育の最終日にピンクのウサギを貰っていたのですが、キツネ・ブタ・ネコの軍手人形が仲間入り、4匹になりました。
P1050943.jpg
2枚1組になっている動物パズルです。助っ人として来てくれていた時、子ども達と一緒に遊んでいたオモチャで、昨年より数が増えています。
しおんが軌道に乗る前は、私も手作りオモチャを作っていたのですが、最近は さっぱり・・・。こんな時だからこそ、手作りオモチャは嬉しいです。
月曜日から、子ども達が楽しく遊ぶ姿が見られることでしょう。

人気ブログランキングへ
↑節分バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2011/01/29 23:57 】
手作り オモチャ
スポンジボールの作り方♪
ゴールデンウィークも、アッと言う間に最終日ですね。今日は、子ども達が使っている お布団を干し、干した お布団に洗ったパッドやシーツを かぶせ、それから・・・私事ですが 衣替えを やっと済ませ、結構 忙しい時間を過ごしました。

お布団を干している間、久し振りにスポンジボールを作りました。開園当初は、保育室のオモチャとして作ったり、イベントで お母様方に作って頂いたりしていたのですが、何年振りでしょう。最初は、どんな本を参考にして作ったのか、すっかり忘れてしまっています。
4月の雨降りの日、外へ行けなかったので スポンジボールを出すと、子ども達が とても喜んでくれたので、ゴールデンウィーク中に作りたいと思っていました。スポンジで出来ていますから、当たっても痛くありません。4月に新入園児を迎え、平均年齢が低くなったので安心して遊べるオモチャが必要なのです。

スポンジボールの作り方
DSCN 3978
材料は、スポンジが3個と輪ゴム2個です。スポンジのサイズは 7.5cm×10cm・・・私は、100均で30cm×30cmの大きなスポンジを購入し、カッターで12個に切り分けました。(食器洗い用のスポンジでも良いですよ。
DSCN 3982
大きめのハサミで、スポンジに切り込みを入れます。(分かりやすい様に、スポンジにマジックで線を書きましたが、実際には下書きをしません。)まず 片方を5等分(4箇所切ります。)した後、それを半分にします。もう片方も同じように切りますが、真ん中を1.5cm位 残してくださいね。
スポンジを切り終えたら、3個 重ねます。スポンジの切り込みを入れていない部分(真ん中)を輪ゴム2個を重ねて3回巻きます。
DSCN 3985
これで完成です。個人的な意見ですが、黄色のスポンジが入ると キレイですよ。歯が生えてきた赤ちゃんには、ご注意ください。噛みちぎって しまいます。

ゴールデンウィーク明け・・・子ども達は ご家族と一緒に楽しい思い出を たくさん作ったでしょうから、泣いてしまうことも覚悟しています。その報告は、また 明日。
ゴールデンウィーク中も、ブログを読んで頂き、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑上のバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2009/05/06 23:39 】
手作り オモチャ | コメント(4) | トラックバック(0)
仲間が増えた♪
今日は、午後から3時間程 保育室をパートナーに任せて、私は お休みを貰いました。父方の お墓参りに行くためです。子ども達も お盆前と言うことで少なかったのですが、同級生がサポートしてくれて、安心して出掛けることが出来たのです。本当に、毎回 助けて貰っています。(いつも、ありがとう。)

こちらの方が 何かをしなくては いけないのですが、またまた手作りオモチャの お土産を持って来てくれました。
DSC03867.jpg
7/10にブログに書き込んだ紙コップ人形、アンパンマンと ばいきんまんの仲間達、ドキンちゃん・しょくぱんまん・カレーパンマンです。紙コップ人形が大好きな♪ちゃん、お盆明けには大喜びで遊んでくれることでしょう。

そして、5/12に書き込んだ 虫が果物を食べるとチョウになると言う紐通しの果物も、約束通り作ってくれました。
DSC03871.jpg
カキとメロンが仲間入りです。写真では見えにくいのですが、メロンには ちゃんと網目が ついています。(高級マスクメロンです。笑)
同級生の手作りオモチャは、これからも保育室の人気モノとして、大活躍してくれること間違いなしです。しおんの子ども達と私達は、本当に素晴らしいサポーターに恵まれ幸せ者です♪

明日から お盆ですが、私は3日間 子ども達と過ごします。しおんには、元々 お盆休みは ありません。カレンダーの通りです。日曜・祝祭日も、ご要望が ある時は、出来るだけ保育を お受けしています。(完全予約制です。都合により お受けできない日も ございます。m(_)mペコリ)

banner_04.gif
1クリックお願いします♪いつも、温かい応援 ありがとうございます。
【2006/08/12 23:36 】
手作り オモチャ | コメント(15) | トラックバック(0)
紙コップ人形
七夕の日に、同級生がプレゼントしてくれた紙コップ人形を紹介します。以前、私も紙コップを使って人形を作ったことが ありましたが、こちらの方が可愛いです。
DSC03407.jpg
紙コップ4つの下のところに、ストローが付いています。紙コップの表面は お花畑になっており、一つ一つ花が違っています。紙コップを片手に持ち、ストローを押し上げると こんな風になります。
DSC03405.jpg
左から、こぶた・たぬき・きつね・ねこ です。これで、お気づきになった方、そうです、あの手遊び歌に登場する動物達です。

こぶたぬきつねこ (作詞・作曲/山本 直純)

こぶた(こぶた)
たぬき(たぬき)
きつね(きつね)
ねこ(ねこ)
ブブブー(ブブブー)
ポンポコ ポン(ポンポコ ポン)
コンコン(コンコン)
ニャーオ(ニャーオ)

同級生は、あと2つ紙コップ人形を作ってくれました。
DSC03409.jpg
ご存知、アンパンマンとバイキンマンです。
7/6の打ち上げの後、作ってくれた作品です。どれも、素晴らしい出来上がりで、感動しました。中の動物も、紙コップを使って作ってあるので、見事に収まります。皆さんも、いかがですか?私も、作ってみたいと思っています。

banner_03.gif
1クリックお願いします♪
【2006/07/10 23:00 】
手作り オモチャ | コメント(16) | トラックバック(0)
| ホーム | 次ページ