fc2ブログ
子どもの成長と食事♪③
現在の しおんは、土日を含め、予約制で週3~4日開園しています。今日は、明後日や10月の ご予約を頂きました。ありがとうございます。
マンツーマンの日も多いですが(母も居るので スタッフ2人に お子さんが1人ということも多いです。)、お手頃なベビーシッターと思って頂いて構いません。

子どもの成長と食事♪の3回目です。
子どものおやつ
子どもの胃は小さく、消化器官の機能も未熟なので、すぐに お腹が いっぱいになってしまい、3回の食事だけでは必要なエネルギーや栄養素をとりきれません。そこで、食事の合間の おやつが大切になります。子どものおやつは食事の一部なので、お菓子ばかりではありません。乳製品、いも類、果物など、通常の食事で不足しがちなものを意識してとるようにすると良いでしょう。なるべく薄味で脂肪分の少ない、自然の味を生かしたものが おすすめです。
さらに おやつは 栄養面からだけでなく、子どもにとって食べる楽しみのひとつです。活発な子どもの休息時間や気分転換のきっかけにもなります。友達や家族と一緒の おやつタイムは、社会性やコミュニケーション能力も のばします。おやつは 体を成長させるとともに心も育んでいきます。

おやつのポイント
・決まった時間に…おやつが食事に ひびかない様に時間と量を決めましょう。
 だらだら食べは むし歯のもとになります。
・自然の味を大切に…なるべく素材の味そのものを楽しみましょう。いろいろな
 ものを組み合わせることも大切です。
・飲みものを添えて水分補給…カフェインや甘みを含まないもの(牛乳や麦茶
 など)が おすすめです。

人気ブログランキングへ
↑ぶどうバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/09/15 23:48 】
福岡市の献立表から
子どもの成長と食事♪②
今日は、生協の注文品を受け取ったり(ちゃん用の おやつが届きました。)、開園準備や事務仕事などで1日を終えました。

今日は、3回のうちの2回目です。
昨日は カルシウムのことを書きましたが、今日は 鉄分です。

鉄分・・・血液を作ったり、脳を発達させたりするために必要な栄養素
動物性食品だけではなく、植物性食品にも鉄は含まれています。鉄の豊富な食品を意識して とるようにしましょう。
また、ビタミンCは 鉄の吸収を助けますので、一緒に とると良いでしょう。

・鉄の豊富な食品
 レバー、あさり、牛もも肉、大豆製品、小松菜など
・ビタミンCの豊富な食品
 ブロッコリー、ピーマン、オレンジ、いちご、さつまいも、じゃがいもなど

明日は、開園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑ぶどうバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/09/13 22:31 】
福岡市の献立表から
子どもの成長と食事♪ ①
今日は 保育の ご予約が無かったので、銀行や買い物に行ったり、雑事で1日を終えようとしています。
これから3回 福岡市の献立表から 子どもの成長と食事♪について書き込みます。

乳幼児は、発育が盛んで活動も活発ですので、大人よりも体重1kgあたりに必要なエネルギーや栄養素の量が多くなります。特に気をつけて とりたい栄養素の中にカルシウムと鉄があります。

カルシウム・・・骨の成長や機能の調整のために必要な栄養素
カルシウムは 日本人全体をみても 不足気味の栄養素です。積極的に とるようにしましょう。また、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンKは、カルシウムの吸収を助けますので、一緒に とると良いでしょう。

・カルシウムの豊富な食品
 牛乳・乳製品・干しえび・豆腐・水菜など
・たんぱく質の豊富な食品
 肉・魚・卵・豆類・乳製品 など
・ビタミンDの豊富な食品
 魚(鮭・赤身魚・青身魚)、乾燥きのこ類(干し椎茸・きくらげ)など
・ビタミンKの豊富な食品
 緑黄色野菜(パセリ・モロヘイヤ)、納豆、干しのりなど

しおんの昼ごはんは、出来るだけ色々な食材を使用していますが、この中ではモロヘイヤは使ったことがありません。
毎月、福岡市から送って頂いている献立表には、参考になることが書かれています。私が知るだけでは勿体ないので、保育が お休みの日にブログに書き込んでいます。


↑お月見バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/09/12 23:42 】
福岡市の献立表から
歯 の 話♪ 2-2
山の日でしたね。今日は、8月後半の献立表の下書きを始めた位で、のんびり過ごしています。

7/13に 福岡市の献立表から歯の話♪1回目 を書き込んだのですが、その続きです。

よくかんで食べよう
よくかむことで、たくさんの だ液が分泌されます。この だ液が、虫歯菌が出す酸を薄めてくれます。また、よくかむことは あごの発達を促します。細い あごでは、永久歯が並ぶスペースが不足し、デコボコな歯並びになりがちです。よくかむことは、永久歯の きれいな歯並びに つながります。
★かみごたえのあるものを積極的に食べましょう
 ・根菜類、豆類(ゆでたり煮たもの)、小魚などかみごたえのあるものを毎日の
  食事に取り入れましょう。
 ・ケーキやプリンなどの やわらかい お菓子や麺類は ほどほどに。
★調理方法を工夫してみましょう
 ・食材を少し大きめに切る、皮つきで食べられるものは 皮つきのまま調理
  することも効果的です。
★適量を口の中に入れて かみましょう
 ・一度に たくさんの量を口に入れてしまうと よくかむことができません。
 ・お茶や汁物で流し込まないようにしましょう。
★一口30回かむことを目標にしてみましょう
 ・よくかむ習慣を身につけましょう。

しおんには、毎月 福岡市から献立表が届きます。献立の他にも ためになることが書いてあり、私が読むだけでは勿体ないので、このブログを読んでくださっている皆様にも お伝えしています。

人気ブログランキングへ
↑ひまわりバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/08/11 23:16 】
福岡市の献立表から
歯 の 話♪ 2-1
今日は、開園予定でしたが、発熱のため キャンセルとなりました。熱が高いとのことで心配です。
今、ヘルパンギーナや手足口病などの夏風邪が流行っていますね。便中には 数週間ウイルスが排出されるので、処理後の手洗いは しっかりしましょう。
(毎週 近くの小児科クリニックから、感染症通信をファックスして頂いているので、何が流行っているのか分かり、助かっています。)

福岡市の献立表から 歯の話♪を書き込みます。
健康で豊かな食生活を送るためには、歯の健康を守ることが大切です。
乳歯は上下10本ずつ合計20本あり、2歳半~3歳頃で 10本生え揃います。乳歯は 永久歯に比べて むし歯が進行しやすいのが特徴です。乳歯を むし歯から守ることは、その後 生える永久歯を守ることにも繋がります。

むし歯予防ポイント
★毎日の歯みがきで しっかり歯垢を取り除きましょう
歯ブラシは、子ども用と仕上げ用の2本を準備して、永久歯が生え揃うまでは 保護者が仕上げみがきをしましょう。(寝る前は必ず)
歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目は、むし歯ができやすいので、特に気をつけて みがきましょう。
★規則正しい食生活を 心がけましょう
おやつは、時間や量を決めましょう。特に甘いジュース・乳酸菌飲料・スポーツ飲料をダラダラ飲むことは むし歯の危険が高まります。あめ・チョコレート・ガム・キャラメルなどは、歯に くっつきやすく、口の中に長く残るので気をつけましょう。おやつの後も 歯みがきをしましょう。
★定期的に歯科検診を受けましょう
かかりつけの歯科医院をつくり、家族で定期的に歯科検診を受けましょう。むし歯は感染症です。家族みんなで口の中を清潔に保ちましょう。

しおんには、毎月 福岡市から献立表が届きます。献立の他にも ためになることが書いてあり、私が読むだけでは勿体ないので、このブログを読んでくださっている皆様にも お伝えしています。


↑マカロンバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/07/13 23:32 】
福岡市の献立表から
| ホーム | 次ページ