fc2ブログ
子ども達が作った おひな様♪
今日は、ひなまつりでしたね。
子ども達が作った おひな様♪の写真を載せます。
これが しおん3年生(2歳児さん)の作品です。
DSCN3099_(2)_convert_20230303231725.jpg
ひし餅の形をした台紙に 立ち雛を作ります。2歳児さんになると、細かいことも出来る様になるので、目・口の他に小物などを貼っています。

これが しおん1年生(0歳児さん)の作品です。
DSCN3178_(2)_convert_20230303230716.jpg
扇形の台紙に、クマの おひな様です。出来ることが少ないので、目と口のシールを貼るだけですが、作っている時 とても嬉しそうでした。

今年度は、しおん2年生(1歳児さん)の作品は ありませんが、桃の形の台紙に クマの顔ではない おひな様です。

今日も 保育は お休みでしたので、事務仕事をしながら過ごしました。来週からは、少し賑やかになりそうです。

人気ブログランキングへ
↑おひな様バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2023/03/03 23:53 】
子ども達の作品♪
父 の 日♪
今日は、父の日♪でしたね。
ご家族で楽しい時間を過ごされたことでしょう。
これは、ちゃん・ちゃん姉妹のプレゼントです。
DSCN9759 (320x240)
ネックレス部分ですが、ちゃんのは 自分でストローとビーズを全部通しました。ちゃんの分は、色をちゃんが選び、私が通しました。母の日は、2人分頑張ったので お手伝いしたのです。

母の日・父の日に違う動物を作ったのは、今年が初めてです。最初は、母の日と同じウサギを作る予定で、ちゃんも「ウサギ作る~」と張り切っていたのですが、突然「青が良い」と言い始め、私が「ゾウにしよう」と勧めました。製作物でも青いウサギを見たことがありません。(ウサギは ピンクや白、ゾウは 灰色や水色が多いです。)
ちゃんは、母の日がヒヨコで 父の日は ニワトリにしました。鶏冠を赤いシールで表せると思ったからです。作ったのは、ちゃん、とても可愛く出来ました。お父様も喜んでくださったことでしょう。

今日も私は、立入調査の準備です。避難訓練の写真の整理(1年分)を主にしました。2~3日うちに発注したいと思います。調査を受ける場所・・・今は完全に倉庫となっていますが、少しずつ片付けも進めています。

明日は、2人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑くまバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2018/06/17 23:13 】
子ども達の作品♪
父の日のプレゼント♪
父の日でしたね。どんな1日を お過ごしでしたか?
私は、いつもと変わららず、掃除・開園準備(掃除・買い物)・衛生点検の準備などをして過ごしました。

しおんの子ども達が作った 父の日のプレゼント♪です。
IMG_0705 (320x240)
色々な表情をしたクマ、どれも可愛いですよね。私が手伝った部分も多いのですが、子ども達は 一生懸命に作りました。
お父様方は、きっと喜んでくださったことでしょう。

来月は 父の三十三回忌、無事に終えることが 私のプレゼントです。

今日は、近くで灯明まつりが開かれ、19時過ぎに行ってみました。着いた頃は、まだ明るかったので、卒園児さん達やちゃんに会えましたよ。
IMG_0019 (320x240)
灯明をキレイに撮るのは、花火位 難しいです。このサイズにしないと、ピントが合っていないのが分かってしまいます。
IMG_0022 (320x240)
福岡大空襲から6月19日で70年、市内でも大きな被害を受けた簀子地区、灯明まつりは 多くの犠牲者の方々への追悼と平和への願いを込められ開かれました。子ども達のためにも、ずっと平和であります様に。

明日は、2人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑つばめバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2015/06/21 23:26 】
子ども達の作品♪
父の日のプレゼント♪
お天気が良い日曜日でしたね。PM2.5の数値も殆んど黒文字だったので、昨日出来なかった洗濯をしたり、立入調査の準備などをしながら のんびり過ごしました。(今日は、避難訓練の写真の整理です。昨年7月分から3月分までが 終わりました。)それから休養も~。お陰で、また1週間 頑張れそうです。

今日は、父の日でしたね。写真は、金曜日に持ち帰った子ども達の父の日のプレゼント♪です。同じ材料を使っているのですが、色々な表情があって見ているだけで楽しくなります。カエルの服の色は、自分で選んだそうです。
みんな、お父様方に渡してくれたかな~。お母様方の お迎えが多いので、何度も「誰にあげるの?」と確認していたのですが・・・明日、お聞きしたいと思います。
P6124174 (400x300)
私の足が写り込んでいます。見苦しくて ごめんなさ~い。
私の父の日は 来年の8月、早いもので33回忌です。法事をすることがプレゼントなのかも知れません。

明日は、6人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑虹バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2014/06/15 23:35 】
子ども達の作品♪
こどもの日♪
こどもの日♪でしたね。天気予報が外れて良かったです。雨が降ることを覚悟していたので、得した気持ちになります。洗濯が出来ました。この連休中に、子ども達が寒い時期に使っていた毛布を少しずつ洗濯しています。
今日は、増税後初 東区のディスカウントストアへ買い物に行きました。ネットでチラシを見ている限り 3月と値段が変わりません。実際に見てみると・・・増税前と全く同じでした~。企業努力なのでしょう。有難いことです。今後も、月1回の割合で買い出しをしたいと思います。

子ども達が作った こいのぼりの写真を載せますね。
P5020015 (225x300)
今年は初めて、ウロコが野菜のハンコです。レンコンとオクラを使っています。
P5013045 (320x240)
今年も 特大の菜箸にデコレーションボールを付けています。ボールの色は、子ども達が選びました。女の子が多いこともあり、ピンクが完売です。

端午の節句について 今年も少し書き込みます。
奈良時代から続く古い行事で、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味です。午と五の音が同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。

端午の節句の食べ物と言えば ちまきと柏餅ですね。ちまきは初節句に、2年目からは柏餅を食べます。柏の葉は、次の新しい葉が出るまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄の縁起物とされている様です。

端午の節句と言えば菖蒲を思い浮かべます。菖蒲は、香りの強い植物ですから、菖蒲湯に入ることで、厄払いや無病息災を願う意味が あるとのことです。鎌倉時代は、菖蒲は尚武(武士を尊ぶ)や勝負の意味も かけられていました。男の子の節句となり、誕生と成長を祝う お祭りと なったのは、江戸時代からだそうです。

明日で、ゴールデンウィークも終わりですね。有意義な1日にしたいと思います。

人気ブログランキングへ
↑こいのぼりバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2014/05/05 22:14 】
子ども達の作品♪
| ホーム | 次ページ