fc2ブログ
2歳の夏♪
今日は、予定通り 市役所に提出する書類を作っています。ほぼ記入を終わり、見直しと添付するパンフレットや書類(保険関係・料金表・保育士登録証のコピーなど)を準備中です。

トイレトレーニングについて書き込みます。
しおんでは、1歳児さんのうちに ほぼ完了する子ども達もいますが、認可保育園よりも ゆっくり進めることが多いです。それでも、2歳の夏♪に頑張り(←周りが頑張り過ぎるのもいけないので、今までよりも少しだけ。)、しおんを巣立つ3歳の3月には完了!を最終の目標にしています。寒くなれば、なかなか進まなくなり、難しくなりますから。
週5日保育の子ども達も、お母様方と協力しながら進めますから それよりも登園日数が少ない子ども達は、しおんでトイレトレーニングの きっかけをつくり、ご家庭で続けて頂くことになります。

トレーニングのスタートは、お昼寝の後 紙オムツが濡れていなかったら、オマルに座ることから始めます。と言っても、いきなり座るのは難しいでしょうから、それまでオマルに慣れておくことが必要です。1歳になる前から座るのも準備になります。(お座りが出来る様になったら、始めることもあります。)でも、オモチャだと思われない様に気を付けてくださいね。

次の段階は、排泄間隔を知ることです。しおんでは、40分~1時間でオマルに誘います。排泄できた時は、たくさん褒めてハイタッチをして一緒に喜びます。
トイレトレーニングは、行きつ戻りつしながら少しずつ進みます。

明日は、5人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑四つ葉のクローバーのバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2019/04/21 23:57 】
トイレトレーニング
しおんのトイレトレーニング♪
今日は、久し振りに しおんのトイレトレーニング♪について書き込みます。

しおんでは、2歳児さんの夏に完了を目指しています。ちゃんも、お昼寝以外は お姉さんパンツ(薄い綿のパンツ)で過ごせる様になりました。でも 1か月前までは、なかなか思う様に進まなかったのです。それが、お姉さんパンツを たくさん準備して頂いてから急に進み始め、今では オマルを使わず全てトイレで排泄しています。きっかけって、大切ですね。

トレーニングのスタートは、お昼寝の後 紙オムツが濡れていなかったら、オマルに座ることから・・・が多いです。と言っても、いきなり座るのは難しいでしょうから、それまでオマルに慣れておくことが必要です。1歳になる前から座るのも準備になります。(お座りが出来る様になったら、始めることもあります。)でも、オモチャだと思われない様に気を付けてくださいね。

お昼寝後は、紙オムツが濡れていなければ 排尿する確率が高いので、出たら褒めて一緒に喜びましょう。それから排尿の間隔を知り、オマルに誘います。←これが しおん流です。
トイレトレーニングの方法は、色々あると思いますが、「どうやっていいのか分からない」と おっしゃる方の参考になれば嬉しいです。

昨日と同じ様な片付けと、書類の準備の1日でした。
明日は、2人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑くまバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2018/06/24 23:38 】
トイレトレーニング
便利グッズ♪
雨が降ったり やんだりの お盆休み2日目です。ゆっくり休養した後は、急ぎの郵便物を準備し、中央郵便局のポストに投函するため、天神へ行きました。
雨の合間に歩きます。ついでに100均も ゆっくり見て回りました。

100均と言えば、しおんのトイレには こんな便利グッズ♪があります。トイレトレーニングを ほぼ完了した2歳児さん達、トイレへ行く時間が重ならない限り、大人用便器を使っています。
ご存知の様に今年度は女の子が多く、排尿後 自分で拭くためのトイレットペーパー(1回分ずつ私達が切っています。)の置き場所に困る様になりました。(今までペーパーホルダーの上部に挟んだり、予備ペーパーの芯の部分に2人分を入れていました。)

そんな時、パートナーが「保育雑誌でトイレットペーパーの芯で作ってあったのを見たことがあります」とヒントをくれたので、先週 100均で探してみると・・・理想的な小物入れを見つけました~。トイレの壁に取り付けるためのフックも一緒に購入したのです。
P8145680 (240x320)
分かりにくいかも知れませんが、4回分のトイレットペーパーを切って入れることが出来ます。(写真は、1回分だけ入れています。)斜めに入るので、落ちにくく、取りやすい様です。
しおんのトイレは、プーさんグッズで統一しているので、側面に転写シールを貼りました。トイレも 楽しくなくては~。
今後も 100均グッズを使って楽しく・快適に過ごしたいと思っています。

人気ブログランキングへ
↑風鈴バナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2014/08/14 23:35 】
トイレトレーニング
しおんのトイレトレーニング♪
しおんの新年度は、2歳児さん1人と1歳児さん4人でスタートしました。5人のうち4人は 昨年度からの継続児さんなので、年齢に合わせたトイレトレーニング♪を進めています。

2歳児のちゃん(2012.2~)は、今月から全てをトイレで排泄し(それまでは、オマルを併用していました。)、パンツを濡らすことは ありません。先日、お兄ちゃんパンツデビューを済ませ、現在は(布の)トレーニングパンツ(戸外遊び)・紙パンツ(お昼寝)を使い分けながら過ごしています。そろそろ お昼寝をトレーニングパンツ、それ以外を お兄ちゃんパンツにしようと思っています。
夏には、完了を目指します。(お兄ちゃんパンツで お出掛けができ、「オシッコある~」「ウンチある~」と自分から知らせてくれる様になったら、しおんでの完了です。

1歳児のちゃん(2012.4~)は、オマルを使ってトイレトレーニング中です。1歳児さんの中で月齢は1番低いのですが、金曜日は 1日紙パンツを濡らさずに過ごしました。パーフェクトです。素晴らしい~。

1歳児のちゃん(2012.11~)も、オマルを使ってトイレトレーニング中です。3月後半に トレーニングパンツデビューをしました。時々、1日パンツを濡らさずに過ごしています。オマルに座ると、意識して自分でオシッコを出そうとしていますよ。

1歳児のちゃん(2013.1~)は、2人と同じくオマルを使ってトイレトレーニング中です。先週は 体調を崩しており、排泄間隔がバラバラでタイミングが なかなか合わなかった様です。元気になれば、順調に進むことでしょう。

1歳児のちゃん(新入園児)は、しおんの生活に慣れたので、トイレトレーニングをスタートしました。・・・と言っても、オマルに慣れるための第一段階です。でも、先週1回だけですが お昼寝後にオマルで出ました~。

オマルやトイレに慣れることは大切ですが、オモチャや遊び場の1つとならない様に ご注意くださいね。睡眠の後、オムツやパンツが濡れていない時が最大のチャンスです。排泄できたら、たくさん褒めます。
排泄間隔を知ることも大切です。しおんでは、40分~1時間でオマルに誘っています。個人差があるので、子ども達それぞれの排泄間隔に合わせていると、私とパートナーは 1時間に何度かオマルがある洗面所へ行くことになります。少人数だから出来ることです。
暖かくなる春から夏が トイレトレーニング完了のチャンスです。来週から また頑張ります。

しおんでは、0~2歳児さんを募集しています。週1日(月4回)~週4日(木曜日は 除く。)1~3名(週3・4日は 1名のみ)
週1~2日保育でも、トイレトレーニングの お手伝いが出来ます。来年から幼稚園3年保育 入園予定の2歳児さん、お気軽に お問い合せください。
合わせて、「とくとくチケット24」ご利用の方も募集中です。
※ 認可外保育施設は、お仕事を なさっていない方も ご利用になれます。

人気ブログランキングへ
↑四つ葉のクローバーのバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2013/04/13 23:56 】
トイレトレーニング
しおんのトイレトレーニング♪
しおんでは、2歳児さん達のトイレトレーニングが続々と完了又は、完了に近づいています。(認可保育園に通う子ども達に比べると遅いのですが、巣立つまでに完了することを目標にしています。)今日は、しおんのトイレトレーニング♪について久し振りに書き込みたいと思います。個人差がありますし、これが全てでは ありません。これからトイレトレーニングを始められる方の参考になればと思います。

しおんでの完了とは、排泄が全てトイレで出来、お昼寝・お出掛けの時も薄い綿パンツを穿いて過ごせる様になることです。
しおんの子ども達は、週に1日~5日と過ごす時間の長さが違います。週5日の子ども達には しっかりトイレトレーニングが出来ますが、1~3日の子ども達には きっかけ作りをし ご家庭と協力しながら進めていきます。

最初は、オマルに慣れることから始めます。乗り物にでも乗っている様な感じで構いません。1つ気を付けていることは、オマルがオモチャではないことを知らせることです。
午前睡や お昼寝の後、紙オムツや紙パンツが濡れていない時がチャンスです。(寝起きで オマルに座らせることになりますので、オマルに慣れていることが大切です。)暫く寝起きの1回だけという日が続きますが、少しずつ回数が増えていきます。オシッコが出たら、たくさん褒めてあげてくださいね。

1日に4~5回オマル(又は補助便座)で出来る様になってから、昼間トレーニングパンツ(布・厚手)で過ごします。排泄の間隔を知り トイレに誘うことも大切ですが、体調・気温によっても かなり違ってきます。
パンツを濡らすことが少なくなったら、「オシッコある?」と私達が声を掛けて「ナイ!」と言う時はトイレに行きません。モチロン、「アル!」と言った時には、直行します。(食事前や お昼寝前など、1時間以上間隔が空く時は 誘って行っていますよ。
こうして過ごしているうちに、「オシッコある~」「オシッコ出そう~」と知らせてくれる様になります。

男の子は、立ってオシッコをする練習もします。立ってオシッコが出来る様になれば、外出先のトイレでも楽に出来ますから、薄いパンツ(しおんでは、お兄ちゃんパンツと呼んでいます。)を穿いての お出掛けも可能です。
しおんの2歳児さん達は、秋の動物園遠足までに全員が完了し、お兄ちゃん・お姉ちゃんパンツで行きたいと思っています。

明日は、4人が登園する予定です。

人気ブログランキングへ
↑くじらバナーを1クリック お願いします。いつも応援クリックありがとうございます。
【2012/08/19 23:57 】
トイレトレーニング
| ホーム | 次ページ